「マーキュリー通信」no.243【目から鱗の教育法「0歳児からの漢字教育」】
boblog「マーキュリー通信」の読者、赤塚氏からお礼に「幼児はみんな天才」(石井勲著、日本教文社)という書籍を頂きました。
石井勲氏は、石井式国語教育研究会会長で、数十年来に亘り、日本語教育の間違いを訴え、幼児期からの漢字教育の重要性を訴え、既に全国の幼稚園約400園で、漢字教育を導入し、その成果を確認しています。
国語教育の最大の間違いとして、大人の発想・視点で幼児教育、児童教育を考えて、それを子供に押しつけている点です。 その間違いとは、
1.漢字を習うのは幼児に難しいという思いこみ。従って、国語学習の順番として、ひらがな、カタカナ、漢字の順番に覚えさせるという思いこみ。
2.漢字の習う順番として、画数の少ない漢字から覚えさせるという思いこみ。
3.漢字学習能力は、学年が上がるにつれ上がるという思いこみ。実際に調査してみると、全くその逆の事実が判明。
4.「言葉を覚えるのは簡単」で、「漢字を覚えるのは難しい」という思いこみ。これも実際に調査してみると、全くその逆であることが判明。
5.難しい漢字を当用漢字から外していく。又、易しい漢字に書き換えていくこと。
6.漢字を覚える事が目的化している。漢字は勉強をするための手段であり、活用するものである。この発想を変えないと、漢字学習は子供には無味乾燥なものとなる。
一方、日常の生活の中で漢字を覚えさせると、子供は興味を覚えながら、漢字学習能力は飛躍的に向上していく。石井勲氏は、国語教育の間違いを数十年来訴え続けてきましたが、頭の固い文部省始め教育界では採用に消極的です。 その為、石井氏は幼児期からの漢字教育の普及に全国行脚し、その普及に全力投球中です。
例えば、「鳩」という漢字は、「九+鳥」の組み合わせでできています。 さて、「九」「鳥」「鳩」という3つの漢字は、小学校では当然「九」「鳥」「鳩」という順番で習います。これを3歳児に覚えさせようとすると、覚える順番は逆です。「鳩」という文字は直ぐに覚えます。次に、少し時間がかかって「鳥」。そして、一番覚えるのが大変なのが「九」という数字でした。幼児にとり、「鳩」は普段自分が接している鳥なので直ぐにイメージでき、「鳩」という形を図形のように視覚で捉えます。次に、「鳥」は、具体的なイメージがわかないのでちょっと時間がかかります。 最後の、「九」は、幼児にはなかなか結びつかず、覚えるのに「鳩」の10倍~20倍もかかるそうです。
この実験を、ゼロ歳児に試すと、更に顕著だそうです。「鳩」のことを知っているゼロ歳児なら直ぐに覚えるそうです。ところがゼロ歳児に数字の「九」を覚えさせることは殆ど不可能に近い状態です。
さて、小学校では、ひらがな、カタカナ、漢字の順で学習しますが、児童にとって、ひらがな、カタカナはイメージに結びつかず、これを覚えるは非常に難しいことが解りました。
一方で、漢字学習能力は、年齢が低ければ低いほど能力が高いので、学年が進むにつれ、その能力が落ちてきます。しかも、易しい漢字ほど子供のイメージに結びつかず、覚えるのに一苦労です。
更には、低学年の頃に、難しい漢字はひらがな表記ですから、高学年になって漢字で覚えるようになります。 例えば、「こう水」と覚えた後、高学年になり、「香水」「硬水」「洪水」「降水」と覚え直すのは、子供にとってかなり負担となります。当然ついていけない子供も出て、漢字の授業は非常に憂鬱です。これが非行の原因の一部になっていることも判りました。従って、漢字教育改革は、子供の非行防止にも役立つそうです。 因みに、前出の「憂鬱」という漢字を読めても、書ける大人はどの位いるでしょうか。最近では、ワープロが普及し、「憂鬱」は直ちに変換してくれるので、書ける必要性はありません。
一方、国語教育に時間を余り割かない国も珍しいそうです。国語教育は、あらゆる学問の基礎です。国語の能力が不足していれば、全ての学問の理解力に影響します。最近の子供の学力低下はこの辺にも一因があるようです。
いずれにしろ、漢字教育を含めた国語教育の改革も重要なテーマといえます。
| 固定リンク | 0
コメント