« 「マーキュリー通信」no.452【人生の新発見-番外編4「死は神仏の慈悲と悟る」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.454【消費税アップに日本国民が賛成?】 »

2006年8月21日 (月)

「マーキュリー通信」no.453【世界最小の総合商社的経営論-21「反省からの発展」】

 1年前に受けた八正道研修を1年ぶりに復習し、人生の新発見-番外編として3回に分けて発信しました。
 
 八正道による反省は、経営面にも生きています。経営面では、反省した項目を「このように経営にも活かしていこう」と書き出してみました。そして、そHamanako52 の部分を読み返してみると、1年前と比べ、もう少し高いレベルで経営判断ができている自分がいました。 

会社は生き物です。日々成長発展しています。というより経営者自身が日々成長発展していないと、会社の発展もおぼつきません。反省とは自分を責めるためにあるのではない。反省することで、同じ過ちを犯さず次の飛躍に繋げていくことが大事なのだ。「反省からの発展」、ここが会社が成長していくポイントであると気がつきました。

 以前、経営とは、世界最小の総合商社的経営論-5(2005/3/11発信)で「経営のキーワードはK&A」である旨お話しました。Kとは経験に裏打ちされた知識、即ち知恵に基づく経営であり、Aは愛、いかに従業員が働きやすい職場を心がけるかという与える愛の実践である旨記述しました。

 経営のベースは「愛」であり、しかし「知」の部分が欠けていると、思わぬ失敗をします。その失敗、過ちを「反省」しながら「発展」へと繋げていく。「愛」、「知」、「反省」、「発展」という循環サイクル、好循環のサイクルを作りながら、経営に当たる。私は、この循環サイクルを、八正道の現代版として「現代の四正道」と呼んでいます。
 私など経営者としてはまだ未熟ですが、この「現代の四正道」という循環サイクルを回しながら、経営者として能力を磨き、自己成長しながら、会社を成長・発展させていっています。この部分をしっかりと体得できることが、経営の喜びでもあります。
(追記)
 本日よりboblog「マーキュリー通信」は、サーバ移管のため、ココログ(Niftyのサーバ)1本で発信することとなりました。http://mercurytsushin.cocolog-nifty.com/
 従来のboblog「マーキュリー通信」より、字体をカラー化したり、写真や資料を豊富に入れることができ、ブログとしてはより見やすくなりました。
 又、皆様にご覧頂くことで、boblog「マーキュリー通信」を人気ブログ上位にランク入りさせたく、引き続きご愛読の程よろしくお願い申し上げます。
 一方、ココログでは自動発信することはできませんので、お手数ですが下記URLをクリックすることで、ご覧頂けますようにお願い致します。http://tomo.nomori.net/nstyle/blog/sugaya
 尚、6月以前の過去のブログは、9月中旬頃までに全て移管することになっております。それまで過去のブログをご覧頂く場合には、これまでのブログでご覧頂けます。http://tomo.nomori.net/nstyle/blog/sugaya

| |

« 「マーキュリー通信」no.452【人生の新発見-番外編4「死は神仏の慈悲と悟る」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.454【消費税アップに日本国民が賛成?】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.453【世界最小の総合商社的経営論-21「反省からの発展」】:

« 「マーキュリー通信」no.452【人生の新発見-番外編4「死は神仏の慈悲と悟る」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.454【消費税アップに日本国民が賛成?】 »