« 「マーキュリー通信」no.768【人生に勝利する方程式-19「主体性を発揮する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.770【月から見た地球 】 »

2007年11月17日 (土)

「マーキュリー通信」no.769【「マーキュリー通信」no.769ワンポイントアップの仕事術-23「重要事項を優先する」】

7つの習慣の第3の習慣が「重要事項を優先する」です。
 仕事は大きく分けて4つの領域に分かれます。Dsc_4718
第1の領域 「重要かつ緊急」:お客様からの注文処理をこなす、クレーム処理、事件、事故への対応他
第2の領域 「重要だが緊急でない」:仕事の段取り、スケジューリング、整理整頓、人間関係作り、健康維持、自己啓発他
第3の領域 「緊急だが重要でない」:上司からの突然の指示をこなす、突然の来訪客への応対、多くの電話応対他
第4の領域 「重要でも緊急でもない」:待ち時間、だらだら会議、長電話他

 Dsc_4650 この中で、第1の領域 重要かつ緊急事項は誰でも直ぐに対応します。又、第3の領域 緊急だが重要でない仕事も結構あります。多くの相手からかかってきた電話がそうですし、上司からコピーを頼まれた等もこれに当たります。更に第4の領域「重要でも緊急でもない」が加わります。1日の仕事の内、殆どこれで終わっていることが多いのが現状です。
 しかし、効率的、効果的に仕事をこなしていく上で重要なのは、第2の領域「重要だが緊急でない」です。日本では未だホワイトカラーの生産効率が良くないと言われています。それは第2の習慣である「重要だが緊急でない」事項に時間を殆ど割かないことにあると言われています。
 Dsc_4742 有名なパレートの法則があります。これは成果の8割は2割の時間から生まれるという法則です。パレートの法則は、他にも8:2の法則として様々な分野にも応用される重要な法則です。
 
 私自身社会人となってから既に35年が経ちますが、第2の領域「重要だが緊急でない」事項、仕事にかなり力を入れてきました。
 国際ビジネスマンになる為に英語力をつけました。「人脈は財産」との考えの下、ヒューマンネットワーキングの構築に力を入れてきました。又、自己啓発や能力開発を中心にかなり自己投資をしてきました。
 仕事面では、スケジューリングと仕事の段取りです。又、毎日その日に行うべき仕事を書き出して、終わったらチェックを入れていきます。
 現在重視している1つに、健康管理があります。健康を損なうと気力も衰えるので、心と体の予防医学を取り入れながら毎日トレーニングしています。その実践編はboblog「マーキュリー通信」のシリーズ「私の健康法」でご紹介しています。

 Dsc_4737 「重要事項を優先する」しながら仕事を進めていくと、1ポイントも2ポイントも仕事能力がアップすること請け合いです。

| |

« 「マーキュリー通信」no.768【人生に勝利する方程式-19「主体性を発揮する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.770【月から見た地球 】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.769【「マーキュリー通信」no.769ワンポイントアップの仕事術-23「重要事項を優先する」】:

« 「マーキュリー通信」no.768【人生に勝利する方程式-19「主体性を発揮する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.770【月から見た地球 】 »