« boblog「マーキュリー通信」no.937【私のコミュニケーション論-68「エゴとエコでは大違い」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.939【ワンポイントアップの仕事術-41「ポストイットの活用」】 »

2008年6月 9日 (月)

boblog「マーキュリー通信」no.938

P1010061 ■カナダに駐在の頃この言葉をよく聞きました。公私に亘り良く耳にしました。
 私は三井物産の石炭部の代表で駐在しているので全てのことに対応しなければなりません。
しかし、カナダ人は仕事が細分化しており、自分の担当外のことは、「It’s
none of my business」で極めて明瞭に断ってきます。このように反応されると
余り良い気分はしません。

■しかし、経営者となるとそうはいきません。あらゆる角度から検討し、
対応しなければなりません。この対応能力の大きさや広さによって経営者の器が
決まってきます。英語のresponsibility(責任)は本来対応する力という意味で
す。これが大きいかどうかでその人の責任能力が問われます。

■私の場合、商社マン時代にこの対応能力をいやっというほど鍛えられてきました。
しかし、中小・ベンチャー企業の経営者ではこれに資金繰りが加わります。
この大変さを嫌と言うほど味わいます。

■一方、経営者の目から見て、従業員が将来どの程度の器かを判断する材料に
対応能力の大きさが上げられます。自分の仕事の範囲以外のことも考えながら常
に仕事をやっている人間は、上のポジションを任せられます。
 しかし、自分の仕事しかできない人は、それ以上の仕事を与えることは厳しいです。

■もし、社長の指示に対し、「It’s none of my business」的態度をとる社員は、
それ以上の仕事は与えられないことになります。
 社員の活用方法の1つの視点として、この「It’s none of my business」を
とりいれるのも一法といえます。

────── ∞ ────── ∞ ────── ∞ ───────∞ ───

 【 編 集 後 記 】
 最近、太陽のトマト麺というラーメンが新しいタイプのラーメンとして気に入っ
ています。我が家(北大塚)の近くにもできたので時々行きます。
 麺が堅めのスパゲッティ風なのが歯ごたえも良く、トマトベースのスープが逸
品です。普通ラーメンのスープは余り飲まないのですが、このトマト麺のスープ
だけは全部飲んでしまいます。それほど他のラーメンとは一線を画しています。
チェーン店になっているので最寄りの店で楽しめます(*^^*)http://taiyo-tomato.com/

| |

« boblog「マーキュリー通信」no.937【私のコミュニケーション論-68「エゴとエコでは大違い」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.939【ワンポイントアップの仕事術-41「ポストイットの活用」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: boblog「マーキュリー通信」no.938:

« boblog「マーキュリー通信」no.937【私のコミュニケーション論-68「エゴとエコでは大違い」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.939【ワンポイントアップの仕事術-41「ポストイットの活用」】 »