« boblog「マーキュリー通信」no.957【経験から学ぶマンション管理の重要性-1「大規模修繕」 】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.958【私の健康法-54「夏ばて対策に3C」】 »

2008年7月22日 (火)

boblog「マーキュリー通信」no.958【中小・ベンチャー企業コンサルタントが語るワンポイントアップの経営術-23「中小・ベンチャー企業では意思決定はトップダウン型が中心」

~~~【ワンポイントアップの経営術 今日のポイント】~~~
         
        経営者は孤独です。しかし、時には外部の経営コンサルタント
        の意見に真摯に耳を傾けることも重要です。
        それを怠った為に、経営破綻に陥った中小・ベンチャー企業を
        過去、多数見てきています。
      
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ━━━━━━━━━━━━━━ 2008年7月22日━━━━━━━━━━━
 □■□  中小・ベンチャー企業コンサルタントが語る
 ■□■  ワンポイントアップの経営術 23号
 □■□  「中小・ベンチャー企業では意思決定はトップダウン型が中心」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■boblog「マーキュリー通信」no.958

 大企業ではボトムアップ型の意思決定をしているのに対し、
中小・ベンチャー企業では基本的にはトップダウンです。そして、トップダウン
型の経営をしている経営者が大半です。

 しかし、経営者といえども判断ミスや意思決定ミスをすることはよくあります。
その時、心しておくことは、経営者は「朝令暮改で良し」とすることです。
たとえ、社員から社長の考えはころころ変わると思われても、もし判断ミスをそ
のまま実行してしまい、誤った方向に行って、損失を蒙っても、その責任は社長
が取るからです。

中小・ベンチャー企業では、基本的に社長以外責任を取れません。
だから朝令暮改で良いわけです。もちろん朝令朝改でもOKです。これを社長たる
者判断をころころ変えるようでは沽券に関わると変なプライドを持つ方がもっと
危険です。

一方、中小・ベンチャー企業の経営者には私のような経営コンサルタントは
重宝な存在です。社長が迷ったことに関して的確なアドバイスを与えることがで
きます。又、岡目八目的に経営を見ることができるので、アドバイスが外れるこ
とは殆どありません。

ところが残念なことに、経営コンサルタントである私の意見に真摯に耳を傾け、
その通り実践する経営者は非常に少ないです。その結果、会社に損害を与えるこ
とになります。中には会社に致命的なダメージを与えた経営者もいます。

────── ∞ ────── ∞ ────── ∞ ───────∞ ───

 【 編 集 後 記 】
 損害保険会社から火災保険の更新案内が来ました。生損保の保険金不払いの不
祥事のせいでしょうか。金融庁の指導が入り、更新手続きが非常に煩雑になりま
した。
 当然、面倒だから書類もよく見ないで印鑑を押して返送します。多分事務方は
膨大な事務量の増加に悲鳴を上げているのではないかと思います。
 不祥事が起きると役所の規制がきつくなる。そして官製不況が起きるというの
が、最近の悪しき傾向でしょうか。
 
               中小・ベンチャー企業コンサルタント 
                   独立開業支援コンサルタント
                            菅谷信雄
 --------------------------------------------------------------
□■□  □■□  □■□  □■□  □■□  □■□  □■□

| |

« boblog「マーキュリー通信」no.957【経験から学ぶマンション管理の重要性-1「大規模修繕」 】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.958【私の健康法-54「夏ばて対策に3C」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: boblog「マーキュリー通信」no.958【中小・ベンチャー企業コンサルタントが語るワンポイントアップの経営術-23「中小・ベンチャー企業では意思決定はトップダウン型が中心」:

« boblog「マーキュリー通信」no.957【経験から学ぶマンション管理の重要性-1「大規模修繕」 】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.958【私の健康法-54「夏ばて対策に3C」】 »