« 「マーキュリー通信」no.978【人生に勝利する方程式-38「時代を先読みして自己投資する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.980【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-10「三途の川の渡り方」】 »

2008年8月21日 (木)

「マーキュリー通信」no.979【経験から学ぶマンション管理の重要性-4「防犯、防災対策」 】

ライオンズシティ池袋に入居した当初空き巣被害が数件ありました。
そこでフェンスを付けました。その後、各戸で玄関ドアに2つ目の鍵を付けるこ
とにしました。又、防犯カメラも設置しました。

 Kif_2201 しかし、初代理事長として私が重視したのは、住民同士のコミュニケーションです。
 そこで、住民同士マンション内で会った時にはお互いに挨拶を励行するように促しました。
僅か60戸の小さなマンションです。だから住民同士が親しくなることで、不審者が侵入しづらい雰囲気を作るようにしました。あれから13年が経ちますが、

(大規模修繕の時に入り口のドアをオートドアに換えました)

この慣習は当マンションでは根付いています。朝子供達の登校姿を見かけます。子供の方から「おはようございます。」と元気の良い声がかかってきます。子供の挨拶はすがすがしいです。
 その効果のせいか、その後空き巣の被害はありません。

 最近では引っ越しで新しい住民も増えてきました。見知らぬ人に会った時には、
「最近引っ越してきたのですか」と声をかけ、コミュニケーション作りをします。
 本日も若い女性に会ったので、同様に「最近引っ越してきたのですか」と
声をかけました。その若い女性は私と同じ3階の住民で、私のことをよく知って
いました。入居時には中学2年生だった女の子が、今ではすてきな若い女性に変
身です。時の流れの速さを感じました。

 又、私の提案で理事を毎年交替することにしました。毎年交替することで違う
階の異なるライフスタイルの家族とも接点をもつことで、住民同士親しくなるこ
とができます。既に理事も2巡目となり、私の狙い通りとなり、理事会を通じて
住民同士親しくなっています。

 一方、防災対策には、毎年の予算3万円を設け、未利用のリサイクル庫に災害時の
水や食料、そして簡易トイレ等を毎年買い足していくことにしました。毎年、理
事会が引き継ぎ、期限切れの水は植木等に撒いて、交換しています。

────────────────────────────────
 【 編 集 後 記 】
 女子ソフトボールで日本チームが見事金メダルを獲得!おめでとうo(^▽^)
/"
 私はプロ野球ファンですが、プロ野球の選手を集めたベースボールには何故か
興味が湧きません。
 女子ソフトボールのようにアマの編成チーム(女子だから全員アマです(*^^*))
の方が見ていてその感動が伝わってきます。金メダルの瞬間、思わず感激の涙が
出てきてしまいました(;-;)o(^▽^)/"

----------------------------------------------------------------

| |

« 「マーキュリー通信」no.978【人生に勝利する方程式-38「時代を先読みして自己投資する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.980【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-10「三途の川の渡り方」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.979【経験から学ぶマンション管理の重要性-4「防犯、防災対策」 】:

« 「マーキュリー通信」no.978【人生に勝利する方程式-38「時代を先読みして自己投資する」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.980【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-10「三途の川の渡り方」】 »