«  boblog「マーキュリー通信」no.1154【私の異見・ひと言申す-97「総選挙の争点:年金問題と同様に重要な年金事務の効率化」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.1156【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-26「さらば老人大国」】 »

2009年8月12日 (水)

 boblog「マーキュリー通信」no.1155【私の異見・ひと言申す-98「エコ政策は利権絡みのエゴ政策?」】


最近豊島区のゴミ回収方法が変わりました。
 マヨネーズ、歯磨き、ビニール袋等のプラスチックゴミやCD,ビデオテープ、ボールペン等の不燃物と思われたモノも可燃物に変更となりました。
 
 分別されたプラスチックゴミ等が以前は中国を中心に高値で買われていたのですが、今は相場が大きく下げ、採算が合わなくなり、撤退する業者が多数出ました。
 ここに役所と業者との利権構造が崩れたために、ゴミ回収方法が変わったともいえるわけです。

 今ではゴミを分別ゴミとして出す事がすっかり定着しました。しかし、素人の消費者に完璧を求めるのは非常に困難です。
 ゴミは極論すれば分別せず、全て燃やし、燃えない金属類だけ取り出し、後は燃やしてしまうのが一番焼却コストがかからないという専門家もいます。
 詳しくは、偽善エコロジー(武田邦彦著 幻冬舎新書740円)を参照願います。
 
 一方、最近は地球温暖化防止のために、CO2削減しようというキャンペーンが行われ、本年4月から環境法が改正されました。そして、CO2を大量に排出する事業者(エネルギー換算年間1500kl以上)は、来年度から毎年1%のCO2削減が義務づけられました。

 CO2は今や化学式で国民に一番有名になりました。今やCO2は、地球温暖化の一番の悪玉にあげられてしまいました。
 しかし、CO2が地球温暖化の真犯人とはまだ断定されておらず、仮説に過ぎません。地球は温暖化と寒冷化を周期的に繰り返してきました。現在は、温暖化のサイクルに入ったという説もあります。

 もし、それが事実なら日本政府のCO2削減策は実に滑稽な話です。
 それならCO2悪玉説にしてメリットのある企業はどこでしょうか?
 まず第1に原子力産業が挙げられます。反原発運動で新たな原子力発電所の建設は益々困難になっていますが、CO2を発生する火力発電所よりクリーンな原子力発電所推進に一役買います。
 又、穀物メジャーもメリットがあります。化石燃料に代わるバイオ燃料で穀物価格は高騰。巨額の利益を手にした。
 そういえば97年の京都議定書には米国は参加していません。

 ロシアなどの天然ガス産出国も石油、石炭の代替燃料として注目され、価格は高騰している。これによりロシアは巨額の収入を得ている。

 このようにエコを大義名分にして、大きくは政府との利権構造を作り上げたり、小さくは地元自治体とリサイクルビジネスで利益を上げる企業が多数あるわけです。そこには巨額の税金が投入されています。
 
 CO2削減コストが、ただでさえ利益の上がらない企業に対し、企業業績の足を引っ張ることになります。これは国際競争力の低下にも繋がります。

 ここは、100年に一度の不況という大義名分を掲げ、エコ休戦をするのが国の取るべき措置と考えます。その内、地球温暖化の真の原因が解明されることと思います。
 
 地球温暖化は、地球が温暖化のサイクルに入ったという説は多数あります。インターネットでもそのような説が多数でているので、詳しくはそちらをご覧になって下さい。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

 かつて、環境ホルモンやダイオキシンがマスコミを賑わし、大問題となりました。しかし、今や殆ど取り上げていません。
 
 これもマスコミの節操の無さといえます。騒ぐだけ騒ぎ、それらが事実や実態と異なると判ると、謝罪もせずに糸を引いたように急に沈黙を通します。
 地球温暖化の悪玉CO2もそのような1つになる可能性は充分あるといえます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※新しくできた幸福実現党のサポーターをしています。
マニフェストができました。こちらをご覧下さい。http://www.hr-party.jp
テーマは、「国民に夢を与える繁栄する明るい未来社会の建設です」

| |

«  boblog「マーキュリー通信」no.1154【私の異見・ひと言申す-97「総選挙の争点:年金問題と同様に重要な年金事務の効率化」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.1156【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-26「さらば老人大国」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:  boblog「マーキュリー通信」no.1155【私の異見・ひと言申す-98「エコ政策は利権絡みのエゴ政策?」】:

«  boblog「マーキュリー通信」no.1154【私の異見・ひと言申す-97「総選挙の争点:年金問題と同様に重要な年金事務の効率化」】 | トップページ | boblog「マーキュリー通信」no.1156【人生100年時代を勝ち抜く為の最強戦略-26「さらば老人大国」】 »