« 「マーキュリー通信」no.1227【シリーズ日本の生命保険の意義と問題点を再考する-1 「生保は超高齢社会を勝ち抜く為の商品」】 | トップページ |  「マーキュリー通信」no.1229【私の健康法-66「枕の高さを変えただけで不眠が解消!」】 »

2009年11月20日 (金)

「マーキュリー通信」no.1228【私の健康法-65「インフルエンザ対策今年のワクチン接種状況」】

 私は毎年11月下旬にインフルエンザのワクチンを
近くのクリニックで接種しています。 

 本日接種しましたが、費用は3150円でした。
今年は例年と状況が異なるそうです。
 
 新型インフルエンザの影響で、
通常のワクチンの出荷量が減り、
接種する人が例年になく多く、
今年はワクチンがあっという間になくなりそうとのこと。
たぶん来週いっぱいで在庫はなくなるとのことでした。

 土曜日は、カゼの患者もいるので、
2時間待ちの状況だそうです

 インフルエンザはビジネスマンにとっても大敵です。
 新型インフルエンザは依然流行しているようだし、
若い人の方が免疫力が少ないと聞きます。

 インフルエンザの接種は
とにかく遅くても来週末までに行くとよいです。
尚、予防接種の効果は、2週間後から現れるそうです。

 一方、インフルエンザに関する情報を入手しました。
ご参考にしてください。

1.インフルエンザウイルスは
湿度が50%以上に達すると、急激に動きを弱める。
インフルエンザのウイルスはカラカラに乾燥した空気がお好みだからで

す。
その為に加湿器で絶えず室内の湿度管理をすることが重要です。
尚、室温は、20~22度程度に保てば、ウイルス増殖を防ぐ効果があると

いう。

2.体力が落ちたり、睡眠不足になると、感染しやすくなりがち。
ストレスをためない、睡眠を十分にとる

3.ビタミン不足にならないバランスのよい食事をとるなどは
インフルエンザに限らない健康の基本だ。

4.喉を弱めないように、たばこを控えるのも意味がある。
粘膜の働きを助けるビタミンA、免疫力を高めるビタミンCは積極的に摂りたい。

5.外出時にマスクを着けるのは、ウイルスを吸い込むのを防ぐだけではなく、鼻や口の粘膜が乾燥するのを防ぐ効果もある。
従って、風邪を引いてなくても、マスクをすることは有効。

6.飴玉やガムなどで唾液を出し、喉の乾燥を防ぐのも有効だ。

7.手についたウイルスから感染することも多い。
電車の吊り革、エレベーターのボタン、エスカレーターの手すりなど、
不特定の大勢が触る可能性がある場所は感染ポイントになる可能性がある。
ウイルスが付着した手の甲や手首で無意識に目や鼻をこすって、
うつってしまうこともある。
従って、手洗いを励行すること。
その際、手首あたりまで洗う方がよい。
手のひらを合わせ、指の間、手の甲、爪の間もちゃんと洗おう。

8.うがいの励行
 ※私は、ショウが紅茶でうがいをしています。その方が効果倍増です。

9.ワクチンを打てば、その日から予防効果が出るわけではない。
インフルエンザワクチンは接種後、体内に免疫力ができるまでに平均で

2週間程度かかる。
遅い人は3、4週間のこともある。1月からの本格流行期を乗り切ろうと思うなら、接種を急ぎたい。
効き目は5カ月程度続く。

10.かかったと思ったら、すぐに病院へ。
治療薬タミフルは発症から48時間以内に服用すれば、効果を発揮する。
何日も寝込んだ後では効き目が期待しにくい。
ただし、近年は10代を中心とした異常行動と何らかの因果関係があるのではないかという指摘がある。
服用に当たっては、医師と十分に相談してからが望ましい。

 薬に頼りすぎず、自然治癒に任せるなら、暖かくしてたっぷり眠ること。
安静が第一だ。栄養と水分の補給も忘れずに。
いわゆる風邪とインフルエンザは別物。
家族全員が感染して、面倒を見る人がいなくなるおそれもある。
パートナーや子供にうつさない、うつされないための「家庭内二次感染予防」も重要だ。

| |

« 「マーキュリー通信」no.1227【シリーズ日本の生命保険の意義と問題点を再考する-1 「生保は超高齢社会を勝ち抜く為の商品」】 | トップページ |  「マーキュリー通信」no.1229【私の健康法-66「枕の高さを変えただけで不眠が解消!」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.1228【私の健康法-65「インフルエンザ対策今年のワクチン接種状況」】:

« 「マーキュリー通信」no.1227【シリーズ日本の生命保険の意義と問題点を再考する-1 「生保は超高齢社会を勝ち抜く為の商品」】 | トップページ |  「マーキュリー通信」no.1229【私の健康法-66「枕の高さを変えただけで不眠が解消!」】 »