« 「マーキュリー通信」no.1651【『創レポート3月号』知的資産を可視化することの可能性を探る】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.1653【クリエイティブに生きる-7「アイデアを数多く出し、それを熟成させる」】 »

2011年4月 2日 (土)

「マーキュリー通信」no.1652【公民ってご存知ですか?】

高校の教科書の検定で、公民に竹島と尖閣諸島は日本固有の領土と記載することとなり、韓国側からクレームがついているそうです。

今まで竹島を日本固有の領土と教科書にも明確に記載してこなかったツケといえます。

ところで、公民という言葉に初めて接しました。公民館なら知っているけれど、公民という言葉は知りませんでした。

Wikipediaで調べると、政治経済社会科に倫理が加わって公民科になったようです。

公民科は戦前に使われ、戦後1969年に復活したそうです。私が高校を卒業した次の年に採用されたのですね。

しかし、ずいぶんと分かりづらい名称ですね。何かイデオロギー的な臭いがします。

わざわざ分かりづらい公民にする必要性が理解できません。もともと中学校までは、社会科として習ったわけだから、社会科の授業の総称としては社会科で充分です。

| |

« 「マーキュリー通信」no.1651【『創レポート3月号』知的資産を可視化することの可能性を探る】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.1653【クリエイティブに生きる-7「アイデアを数多く出し、それを熟成させる」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.1652【公民ってご存知ですか?】:

« 「マーキュリー通信」no.1651【『創レポート3月号』知的資産を可視化することの可能性を探る】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.1653【クリエイティブに生きる-7「アイデアを数多く出し、それを熟成させる」】 »