「マーキュリー通信」no.2118【ワンポイントアップの仕事術-109「あまり努力せずに良い習慣を身につける秘訣」】
予防医学実践のため、毎朝45分程度の筋トレ、ストレッチ等を20年近く実践しています。一方、昨年4月からスタートした速読法トレーニングもほぼ毎日実践しています。
どちらも習慣化しているので、特に苦もなく毎日続けています。
さて、本日のテーマは、「あまり努力せずに良い習慣を身につける秘訣」ですが、まず何の為に実践するのか、その目的意識が大切です。
三井物産在籍中の40代の頃、自分より10歳年上の先輩を観ると、心身共に消耗し、元気をなくしている先輩が多数見受けられました。
10歳年上の先輩というと、私が20代の頃は頼りになる兄貴分という感じでした。それが商社マン生活を長年続けているとあんなふうになってしまうのかという危機感を持ちました。
中には、昔お世話になった先輩が、50代前半で他界する方も結構いました。
一方で、私自身46歳の時に予防医学の重要性を学びました。そして、生涯現役として、心身共に元気で生きていこうと決意しました。
現在63歳の私ですが、却って46歳の時より心身共に元気なのは、予防医学を実践してきているお陰と思います。
良い習慣を身につけるためには、やはり目的意識が重要と思います。
次に、実践する時間帯ですが、朝が良いと思います。朝は周りの状況にあまり影響されずに時間を確保できます。
夜の場合、自分で時間をコントロールできないことが多々あります。お酒を飲んだときなどは、運動はできませんので、どうしても3日坊主になりがちです。
私の場合、毎朝6時に起床しますが、朝が苦手な私は毎朝6時15分前に目覚ましをセットしておきます。6時15分前にセットしておくと、目覚ましが鳴ったと同時に起床できると、15分得した感じがします。ちなみにほぼ9割方は6時15分前に起床しています。
一方、運動をするときは、録画済みのNHK英語番組を見ながら運動します。このながらが長期間継続している秘訣と思っています。
尚、速読法の方も、別のテープを聞きながら、BGMとの3本立てでトレーニングしています。こうすると朝の貴重な時間を有効活用しながら過ごすことができます。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2117【創レポート2月号「ヒット商品の裏側には顧客の不満足あり?」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2119【ワンポイントアップの経営術-69「会社が倒産、危機に陥ったときに、どのように対処するかでその社長の真価が問われる」】 »
コメント