« 「マーキュリー通信」no.2189【人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法-46「人生で最も生産的な年齢は65~95歳の30年間」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2191【人生に勝利する方程式-85「蜘蛛の糸の活用は人間の思い次第」】 »

2013年7月 2日 (火)

「マーキュリー通信」no.2190【ワンポイントアップの仕事術-110「私の最近の読書法」】

昨年4月末から速読法のオンライントレーニングを受講し、今年は昨年の倍の500冊を目標にしてきました。

丁度半年経ったところで、253冊読み、取り敢えず目標は達成できました。

読書スピードが上がるといろいろなメリットが出てきます。

私は経営コンサルタント、経営参謀役の仕事をしていますが、経営者に対する様々なアドバイス等は、いかにたくさんの情報量を脳に収納し、経営者の質問や経営課題等それを瞬時に引き出し、的確な回答をすることが重要となっています。

速読法を実践することで、情報収集力がどんどん上がっていきます。

一方、日常様々な仕事をこなしていますが、処理能力が上がっていきます。これも速読法の効果と思っています。

さて、最近の私の読書法は、この本なら何分読むかを1ページ当たりの文字数とページ数で本全体の文字数を計算します。

そして、10分ごとのページ数をあらかじめ決めます。タイマーを使って読書スピードを確認していきます。

尚、書籍によって重要度が違うので、意味が理解できなかったものは、再読をして理解を補っておきます。

その時、私は10種類の色のふせんを内容により貼っています。

付箋を貼る基準は、
赤:重要(濃い赤は最重要、くすんだ赤は重要)
青:事実(濃い青はマイナスの事実、薄い青はプラスの事実)
緑:前向きな内容(濃い緑は最重要、黄緑は重要)
黄色:要注意(オレンジは重要な要注意、黄色は注意)
紫:ミッション、哲学、理念等
灰色:偏った記事、主張、色眼鏡で見ている記事等

こうしておくと、次に読み返すときに便利です。

尚、大しておもしろくなかった本は深追いせず、そのままブックオフ行きとなります。

夜の付き合い等もあるので、1日2冊のペースで読んでいます。

次の目標は1000冊にしたいと思っています。1000冊にすると情報量は飛躍的に上がります。

| |

« 「マーキュリー通信」no.2189【人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法-46「人生で最も生産的な年齢は65~95歳の30年間」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2191【人生に勝利する方程式-85「蜘蛛の糸の活用は人間の思い次第」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.2190【ワンポイントアップの仕事術-110「私の最近の読書法」】:

« 「マーキュリー通信」no.2189【人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法-46「人生で最も生産的な年齢は65~95歳の30年間」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2191【人生に勝利する方程式-85「蜘蛛の糸の活用は人間の思い次第」】 »