« 「マーキュリー通信」no.2209【創レポート 7月号「ライバルとの差別化にはカギとなる?!一見「不合理」に見える経営戦略!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2211【幸福になれない症候群-2「取り越し苦労をする人」】 »

2013年8月 1日 (木)

「マーキュリー通信」no.2210【年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス-2「自立型の生涯現役社会を目指す」】

私が代表世話人を務める「近未来ビジネス研究会」で、「年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス 「ユートピア館」」のプレゼンを行いました。

メンバーの皆さんから様々なアイデアやアドバイスを頂き、大変感謝しております。

1.入居後、認知症や寝たきりになった場合の対応策は?

「ユートピア館」では、第3期の構想として自立型シェアハウス「ユートピア館」の補完機能と

して、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を計画しています。

サ高住とは、軽度の要介護度を必要とする高齢者用の老人ホームで、国交省の補助対象となり、税制上も優遇されます。

サ高住は、今後の有望産業として注目されていますが、私自身の考え方は儲かるからやるという発想はありません。

私のミッションは「自立型の生涯現役社会を目指す」です。自立型高齢者が増加し、寝たきり認知症高齢者が減ることになります。
その結果、社会保障費の削減につながります。

年金を始め医療費、介護費用等社会保障費の最大の支出源となっている高齢者は、自らが自立することでこれらの社会保障費の削減につながることを認識することが重要です。

サ高住型「ユートピア館」は2020年以降に完全自立型「ユートピア館」の補完機能として手がけていく計画ですが、もし、サ高住実施時期に間に合わない場合、デイサービスとの提携等を考えています。
又、今後、介護施設等の提携も考えていきます。

2.シェアハウスに管理人をシングルマザー等の管理者を入れたらどうか。
これはグッドアイデアですね。

「ユートピア館」の高齢者が子供の世話を見る。その間、シングルマザーは、働きに出かけ、保育料の節約もできます。
「ユートピア館」のコンセプトは、自立型高齢者ですが、シングルマザーの自立にもお役に立てれば嬉しいです。

3.「ユートピア館」は、女性だけにしたらいかが?
私の構想は、男女同居がお互いに意識し合って、ぼけ防止につながると思っています。これは今後リサーチして、女性専用の方がベターならそうしていきます。

決して男女同居にこだわるわけではありません。あくまでも入居者のニーズが最優先です。

4.入居者ターゲット
中の中程度の所得層がターゲット。現在の自立型老人ホームは、入居時の一時金が1000万円、毎月の費用は食事費込みで20万円程度が相場となっている。

国民年金加入者の年金は月額7万円弱であり、既存の老人ホームは入居困難。

「ユートピア館」でも、月額費用は家賃、食費込みで10万円程度なので、国民年金加入者には厳しい条件となっている。

1部屋4.5畳を2段ベッドにして、家賃を2万円程度に引き下げることで経済的には対応可能となる。

更には、自立支援策として、NPO生涯現役推進協会では、仕事の斡旋をして収入増加の道を考えている。

高齢者は、富裕層からホームレスに至るまで多種多様であり、いきなり全高齢者をターゲットにするのではなく、リサーチをしっかりとやり、「ユートピア館」の条件に合う高齢者を探していく。

その際、若い人との同居も考えられます。若い人もいずれは高齢者の仲間入りすることになり、高齢者となったときに、孤独感を味わうことになります。

自立型人生を若いときから確立しておくことも重要と考えます。

要は、日本国民自身が政府依存の発想から、自立型人生を歩む発想に切り替えることが、社会保障費の削減の最重要事項と考えます。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

この度、NPO生涯現役推進協会を設立し、理事長となりました。ミッションは、組織名の通

り、生涯現役社会を目指すことで、税と社会保障費の軽減を図ることです。

尚、NPOは法人化しなければ、自分が創りたいと思ったときに、いつでも可能です。役所への登記も不要で、気軽にできます。

但し、あくまでも責任者の信頼だけが存在意義となります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.2209【創レポート 7月号「ライバルとの差別化にはカギとなる?!一見「不合理」に見える経営戦略!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2211【幸福になれない症候群-2「取り越し苦労をする人」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.2210【年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス-2「自立型の生涯現役社会を目指す」】:

« 「マーキュリー通信」no.2209【創レポート 7月号「ライバルとの差別化にはカギとなる?!一見「不合理」に見える経営戦略!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2211【幸福になれない症候群-2「取り越し苦労をする人」】 »