« 「マーキュリー通信」no.2224【年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス-3「高齢者向けシェアハウス発想の原点」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2226【私のヒューマンネットワーキング-23「小さな縁が大きな仕事につながっていく」】 »

2013年8月25日 (日)

「マーキュリー通信」no.2225【幸福になれない症候群-3「不幸だと思い込んでいる人へ」】

世の中には自分のことを不幸だと思い込んでいる人が時々います。

自分が不幸かどうかは自分の思いで決まってきます。

私の場合、5歳で母親が病死し、翌年小学校1年生の時に父親が家出しました。

その10年後に父親が戻ってきて、再び一緒に暮らすことになりました。再会したときの父は、日当の肉体労働者で、その日暮らしの生活をしていました。

それまでは実家に預けられていたので、そこそこの生活をしていたのですが、父と暮らすことで、また貧乏生活に逆戻りです。

私の子供時代は波瀾万丈のスタートでしたが、私は父を恨んだことを一度もないし、自分が不幸だと思ったことも一度もありません。

ただ、父親は反面教師で、「父親のような人間にはなりたくない」とずっと思っていました。

それには一生懸命勉強して、将来は「世界を股にかけるビジネスマンとして活躍するのだ」と心に誓っていました。
又、父には頼れないと常々思っていたので、自立心旺盛な人間に育っていきたました。

又、貧乏を経験しているので、質素倹約の生活が身につき、これが蓄財の大きな要因となりました。

もし、私が子供時代を不幸だ嘆き、周りの人に当たり散らしたり、愚痴を言っていたら、今の私はなかったと思います。

子供時代から明るく天真爛漫な性格だったので、不幸を不幸と感じませんでした。

要は、不幸かどうかは自分の思いが決めるのであって、不幸を嘆いても、事態が好転するわけではありません。

| |

« 「マーキュリー通信」no.2224【年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス-3「高齢者向けシェアハウス発想の原点」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2226【私のヒューマンネットワーキング-23「小さな縁が大きな仕事につながっていく」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.2225【幸福になれない症候群-3「不幸だと思い込んでいる人へ」】:

« 「マーキュリー通信」no.2224【年金程度で暮らせる心身共に元気な高齢者向けシェアハウス-3「高齢者向けシェアハウス発想の原点」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2226【私のヒューマンネットワーキング-23「小さな縁が大きな仕事につながっていく」】 »