「マーキュリー通信」no.2352【未来ビジョン・目指せ!新しい国づくり!-52「新教育勅語で教育改革を断行する」】
最近は教育勅語を見直そうという動きが有識者の間でも活発に議論されています。
千葉大学名誉教授清水馨八郎氏もその一人です。同氏の力作「教育勅語のすすめ」(日新報道 1260円)もその1つです。
大東亜戦争開始の前の日米関係は、中国市場で日米の利権が衝突した為、当時のF・ルーズベルト大統領が日本叩きを画策して戦争を仕掛けてきました。
その際、当時の日米の経済力格差から見たら、日米戦争は半年から精々1年で終わるとルーズベルト大統領は計算していました。
しかし、いざ戦争を仕掛けてみると、日本軍は予想以上に強く、終戦まで3年8ヶ月にも及びました。日本軍の強さを分析してみて、その強さの根源を、米国は日本軍の精神力と認識しました。
そこで、米国占領軍GHQは、日本の精神力を徹底的に破壊することに全力投球しました。
その精神力の基となったのは教育勅語です。そこで、教育勅語を廃止しました。又、精神力の基となるもの、例えば二宮金次郎の像なども全国の小中学校から撤去させました。
GHQマッカーサー元帥の占領政策は、当時の左翼陣営4グループ(共産党・社会党、左翼マスコミ、知識人、日教組)に指示し、戦前の日本軍は悪であることを徹底的に洗脳教育を始めました。いわゆる自虐史観です。
現在でもNHK,朝日新聞等の左翼マスコミは、この報道姿勢を崩さず、国益に反したことを続けています。
一方、教育勅語を廃止させた米国ではレーガン大統領の時に、精神的荒廃が続いていた米国民に教育革命が必要だとの認識を持ちました。
その時に使われた本が第2のバイブルともいわれている"The Book of Virtues"です。同書の内容は教育勅語と非常に似ており、教育勅語がモデルとなっているといわれています。
私も教育勅語を読みましたが、素晴らしい内容です。教育勅語には日本の国体の本質が実に簡単にまとめられています。
即ち、我が国は遠い遠い昔に皇室のご先祖が遠大な計画の下に、我が国を建設され、君(天皇陛下)は徳治をもって政(まつりごと)を行い、民は忠孝の道に励んで君民一体でこの国の進歩発展を見事に成し遂げた。これが国体の精華であると。日本は万世一系の天皇の下、2600年以上も続いている世界で唯一の国です。
教育勅語は20の徳目からなっています。
1.親の恩に感謝する
2.国家に忠誠を尽くす
3.夫婦仲睦まじく
4.兄弟姉妹は仲良く
5.友人は助け合う
6.一心に勉強する
7.志をしっかり定める
8.正直でまじめに
9.思いやりの心
10.礼儀正しく
11.無駄遣いを慎む
12.忍耐
13.女子の貞操
14.心や行いをきれいに
15.機敏に知恵を出す
16.不動の心を養う
17.公平
18.心を大きく持つ
19.正しく判断する
20.まじめに仕事をする
上記20の徳目は現代社会にも十分通用します。これを21世紀的な表現に変えて、新教育勅語として再発刊すれば良いと思います。
そして、現代の日本で失われたモノ、日教組の教育により荒廃した精神構造を立て直すためにも、教育勅語の復活は必須と考えます。
さすれば、元気で明るい日本が見えてくると思います。国をよくする基本は正しい教育が最重要と考えます。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2350【奇人変人の異見-224「東京オリンピックに向け正しい英語表記の推進を」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2353【ワンポイントアップの経営術-86「差別化戦略が明確でないと衰退していく」】 »
コメント
教育勅語は「素晴らしい人間」のエッセンスですね。
父親の時代は一流大学の課程まで進まなくても、日本全国の小学校で健全な心の教育を受けられていたのですね。
GHQは日本に「嫉妬の気持ち」があったのだと思います。
アメリカは歴史が浅い国でしたし、短期間で発展した勢いもあった。
しかし、その「思い上がり」や「あせり」が「日本を正しく見る」ことが出来なくなってしまっていた。
残念ながら日本人は②の「国家に忠誠を尽くす」が完全に封鎖されてしまっているようですね。
それ以外は部分的に少しずつ受け入れられているようです。
教育勅語の復活は、今の日本では抵抗をまぬがれないと思います。
未来型新教育の創設が必要です。
日本に限定せず、世界共通の教育理念で世界のリーダーを目指すべきです。
今後は「アメリカに反省を促して指導していく」くらいの気概を持つべきですね。
それが自虐史観の好転になります。
日本の歴史はそれだけの裏付けが実証されていますので、堂々と意見を述べる資格があります。
投稿: はっちょ | 2014年3月 5日 (水) 12時24分
独立した、国を作る為の、基本になる新しい、教育勅語、この国と、世界が共に、手おたづさえて繁栄発展する内容の、教育勅語
が必要だと、思います。
投稿: 高田喜芳 | 2014年9月11日 (木) 11時47分
独立した国を作る為、基本となる、新しい、教育勅語、この国と世界が、共に手を取り合って、繁栄発展する内容の、教育勅語、が絶対に必要だと思います。
投稿: 高田喜芳 | 2014年9月11日 (木) 12時25分