「マーキュリー通信」no.2511【ワンポイントアップの経営術-106「経営者としての自分 の能力に気づくことも重要」】
これまで100社以上の中小・ベンチャー企業の経営者と様々な形で関わってきました。中
小・ベンチャー企業の場合、会社が大きくなるかどうかは社長の器次第です。
中には、経営者に向かない経営者もいます。
人に関心のない経営者、自己中心の経営者は、会社は大きく伸びていきません。
会社の成長と共に社長の仕事は忙しくなっていきます。ネコの手も借りたくなるほど忙
しくなり、人を雇っても大丈夫なほど収益力がついて来たとき、自分の代わりをやって
くれる人を採用します。
その時に大事なこととして、自分と同じ力量を期待しないことです。中小企業には社長
が期待するほど良い人材は来ません。
従って、社員に振ってもよい仕事に絞って任せ、後は社員の成長を待ちます。そして、
社長の期待値と比べどの程度貢献してくれたか、その貢献度合いに応じ、待遇を良くし
ていけば良いのです。
これが分からず社員に全てを期待する社長は、社員の反発を招き、やがて社員は離職し
ていきます。
それと大事なことはある程度財務能力を持つことです。マーケティングの第一人者フィ
リップ・コトラーは、財務的センスのない経営者は失格と明確に伸びています。
過去の顧問先でも、損益分岐点すら分からない経営者がいました。私がいくら優しくか
み砕いて説明しても馬の耳に念仏でした。
自分が分からなければ積極的に勉強すれば良いわけですが、経営者としての勉強をおざ
なりにする経営者は多数います。
そういう人は、やはり経営者としては不向きと言えます。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2510【ワンポイントアップのコミュニケーション力-122「人の 悪口を言う人は天につばを吐く行為」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2512【ワンポイントアップの人間力-59「先見力を曇らせるモ ノ」】 »
コメント