「マーキュリー通信」no.2565【未来ビジョン・目指せ!新しい国づくり!-58「GDPから QOLを重視するプラチナ社会への転換を」】
自民党国家戦略本部が「日本未来図2030」(日経BP社)を発刊しました。
2030年の未来をどのように展望するのかを19名の有識者が執筆しています。必ずしも自
民党の国家戦略ではありませんが、その中でプラチナ構想ネットワーク会会長、三菱総
研理事長、東大総長顧問の小宮山宏氏のプラチナ社会構想が興味深かった。
小宮山氏は、今後はGDPよりQOLを重視した国家戦略構想を進めるよう提言しています。
QOLとはQuolity of Lifeの略です。
例えば、単に長生きする高齢社会でなく、健康で誇りのある長寿社会を目指していく。
QOLを追求していくと新たな産業が生まれる。例えば、健康の維持増進、再生可能エネル
ギーの普及、エコハウスの建設を実現する。
荒廃した林業を復活させることも新規雇用創出につながる。
省エネに関しては、1970年は工業用が3分の2を占めていたが、省エネ技術の発達により
、その比率は43%までに下がった。
一方、家庭、事務所、輸送用のエネルギー消費が6割近くに達した。この3部門での省エ
ネが期待できる。ここに大きなビジネスの可能性がある。
次に、リサイクルで資源自給国家を目指すことを提案している。小宮山氏は、まだまだ
リサイクルの余地があると主張する。
そして高齢社会での産業目標は、「医療」と「介護」でなく、「健康」と「自立」を目
指していく。
その為に今後は自立支援ロボットも有力な産業となると予測する。
小宮山氏は、こういう産業をプラチナ産業と定義する。
さて、プラチナ社会のキーワードである自立促進のためには、高齢者の雇用増進が重要
となる。
高齢者を孤立、孤独から守ると認知症予防にもなる。その為の絆社会の構築が重要とな
ってくる。
その結果、心も物も豊かな社会となってくる。
QOLという新しいモノサシに切り替えていったときに、日本は世界先進国が抱えている課
題を解決する模範国家となるでしょう。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2564【ワンポイントアップの人間力-63「人気と人望の違いと は?」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2566【人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法-63「 30年後の2045年には人生100年時代がやって来る!」】 »
コメント