「マーキュリー通信」no.2577【奇人変人の異見-245「アベノミクス第3の矢、成功のた めには補助金行政の撤廃を」】
日本のあらゆる場面で官僚支配が浸透していますが、補助金行政もその1つです。
中小・ベンチャー企業育成のための補助金がありますが、中小・ベンチャー企業支援の
一環として一見良さそうに見えます。
しかし、補助金を受ける際の事務処理が膨大なものとなります。
私の顧問先で1000万円の補助金受給が決まりました。しかし、その為の事務処理が煩瑣
で、その為に書類提出も含め膨大な時間をとられています。
役人は膨大な書類を受け取っても、技術的な内容は理解できません。不正受給防止の為
の形式審査です。そして、役所には膨大な書類が保管されているだけです。
何か役人の失業対策のような感じがします。
尚、1000万円の補助金は、企業側から見ると営業外収入となるので、利益を上げている
企業にとっては翌期に約40%の税金を徴収されるので、実質1000万円とはなりません。
このような補助金行政の代わりに、年間予算を例えば1兆円確保し、中小・ベンチャー企
業に融資した方が、中小・ベンチャー企業の支援強化につながります。
融資の際には、民間の経営コンサルタントに業務委託し、利息は融資先のリスク度合い
に応じ変えれば良いと思います。
中には貸倒も出てくるでしょうが、その分予算化すれば良いと思います。
経営コンサルタントへの業務委託報酬は、固定+成功報酬にするとインセンティブが出
てきます。
できるだけ役人に関与させないことが、中小・ベンチャー企業の景気刺激策としてはベ
ターであることを安倍首相も認識して欲しいと思います。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2576【ミャンマー経済・投資セミナーに参加して】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2578【ワンポイントアップの経営術-114「撤退すべき時は撤退 する勇気を持つ」】 »
コメント