« 「マーキュリー通信」no.2571【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-49「英語の 発音に余りこだわりすぎない」】 | トップページ | 【奇人変人の異見-249 「賢者は歴史に学び、愚者は自分の経験で考える」】 »

2015年3月17日 (火)

「マーキュリー通信」no.2612【ワンポイントアップの経営術-117「日高屋ラーメンの経 営に学ぶ」】

近所のラーメン屋「大将」が閉店しました。ここは以前良く通っていました。
ここの大将(50代後半)は、パソコンが得意でよくパソコンを使ってメニューを作って

いました。
そのメニューをところ構わず貼っているので却って見にくいのです。

そこで大将にその旨顧客としての感想を伝えたのですが、聴く耳を持ちません。いつの

間にか閉店してしまいました。

私はラーメンが好きでいろいろなラーメンを食べます。その中で、日高屋のラーメンを

一番食べます。

日高屋のラーメンは、私の子供の頃のラーメンとそばもつゆも似ています。子供の頃の

ラーメンの価格は一杯35円でした。

日高屋のラーメンは390円です。大盛り券がサービスでつくので、実質大盛りで39

0円です。

私の物価の感覚は子供の頃の価格にゼロを一つつけた感覚です。それでいくと日高屋のラーメンは特に安くもなくリーズナブルといえます。

日高屋の社長は、街の小さなラーメン屋からスタートし、一代で今日のチェーン店を築

き上げました。

町中には、昔の商売が現在FCとしてよみがえっている商売が結構あります。
写真屋さん45、はんこ屋さん21,ドトールコーヒー、QBハウス等々、中小・ベンチ

ャー企業でも一工夫すれば新たなチェーン展開が可能性も開けてきます。

私の世代、団塊の世代ならカラオケルーム付きビートルズカフェがあったら大ヒット間

違いなしと思います。
単発のビートルズカフェはありますが、まだチェーン展開はしていないようです。

ビートルズカフェにはビートルズの歌や曲のBGMで流れます。そこで知り合ったビートル

ズマニアが、併設のカラオケルームで一緒にビートルズソングを歌うシーンを想像した

だけでも楽しいと思います。

そんなベンチャー企業が現れたら応援したいと思います。

| |

« 「マーキュリー通信」no.2571【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-49「英語の 発音に余りこだわりすぎない」】 | トップページ | 【奇人変人の異見-249 「賢者は歴史に学び、愚者は自分の経験で考える」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.2612【ワンポイントアップの経営術-117「日高屋ラーメンの経 営に学ぶ」】:

« 「マーキュリー通信」no.2571【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-49「英語の 発音に余りこだわりすぎない」】 | トップページ | 【奇人変人の異見-249 「賢者は歴史に学び、愚者は自分の経験で考える」】 »