« | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2684【ワンポイントアップの経営術-127「社員が働かないのは 社長の責任」】 »

2015年6月14日 (日)

「マーキュリー通信」no.2683【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-61「気になった英単語は英英辞典で調べてみる」】

ニュースで英会話でおなじみの鳥飼久美子先生が、今週の話題で"scheme"という単語は余り良い意味で使われないとコメントしました。

schemeという英単語は、日本語にもなっており、その意味をちゃんと確かめておこうと思い、英英辞典でschemeの意味を調べてみました。

その結果、悪い意味では、2番目に「企み」という使い方がありましたが、1番目は我々がビジネスで良く使う「スキーム」、即ち、「目的達成の為のアクションプログラム」という意味でした。

英英辞典で、英単語の意味を調べると微妙な使い方を確認できます。そして、語彙を増やすこともできます。

n.1.program or course of action for accomplishing some objective; plan: a scheme for building a new community center.
2. underhanded, devious, or secret plan; plot: That so-called sale is a scheme to swindle the consumers.
3. connected and orderly arrangement of related parts of things; system; design: a striking color scheme for a room.
4.chart, diagram, or outline; sketch: a scheme of rocket's control system.

| |

« | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2684【ワンポイントアップの経営術-127「社員が働かないのは 社長の責任」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.2683【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-61「気になった英単語は英英辞典で調べてみる」】:

« | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2684【ワンポイントアップの経営術-127「社員が働かないのは 社長の責任」】 »