【ワンポイントアップのコミュニケーション力-126 「相手が聴かないモードに入った時には、敢えて議論を避ける」】
コミュニケーションの基本は相手を理解し、自分の言いたいこと、相手にやってして欲
しいことが伝わり、その通り物事が動いていくことです。
しかし、現実にはそうならないことも多々あります。
自分が言いたいことを言いつのるタイプの人は、得てして人の話を聴かないことが多い
です。
会話をしていて、相手が聴かないモードに入った時、私は敢えて議論を避けるようにし
ています。相手とこれ以上ディスカッションしても、非生産的だと分かるからです。
そして、会話を終える方向へと流れを作ります。その時のコミュニケーション上の反省
点を踏まえ、次の手をどうやって打ったら良いかを考えます。
大ベストセラー書「7つの習慣」(スティーブン・コビー著)の第5の習慣に「理解して
から理解される」があります。
相手を理解することで、コミュニケーションの質はぐんと上がっていきます。そして、
コミュニケーション力も上がっていきます。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2574【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-66「実際の 会話から学ぶと忘れない」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2756【ワンポイントアップの経営術-134「間違ったミッション では従業員がついてこない」】 »
コメント