「マーキュリー通信」no.2870【年賀状の整理はどうしていますか?】
お年玉年賀はがきの当選番号が発表になったので、年賀状をチェックしました。毎年4
~5枚は当たるのですが、今年は僅か1枚でした(/-\)
その際、今年頂いた年賀状を見直します。そして年賀状専用箱に移します。年賀状は、
ビジネス、異業種交流会、親戚、中高大学等に分類して収納します。
そこには昨年までの年賀状が収納されているので、昨年までの年賀状を見直します。そ
して、保管しておきたい年賀状と廃棄する年賀状に分けます。
個人の趣味(版画、絵、写真等)や家族の写真、1年の活動記録等が書いてある賀状を
保管します。
又、昨年亡くなった元上司の賀状は記念として保管しました。
概ね個人の特徴が出ていて、友人知人の個人記録となっており、中には10年以上の友
人知人の賀状もあり、子供の成長記録を見るのも楽しいです。
昔の賀状を見ていると、既に亡くなった人もいて、その時故人に思いを馳せます。
変わった賀状として、曻地三郎博士の賀状が100歳から105歳まで届いていました。100歳
を過ぎても、講演活動を続け、外国まで出かけ、とてもエネルギッシュな人でした。107
歳まで生き、2013年11月27日に他界されたようです。
私にとって一番のお宝賀状は、調布中学1年生の時の担任、小林とみ子先生からの賀状で
した。毎年、手書きではがきの裏表にぎっしりと文字を書かれていました。賀状以外で
も小林とみ子先生からはお便りを頂き、全て保管しています。
賀状を読むと、先生の懐かしい声が伝わってきます。
先生が80歳の誕生日の時に、教え子を誘ってお祝いに訪ねました。その時、かなり認知
症が進んでいました。私のことははっきりと覚えていて、私が先生に付けたニックネー
ム「オランウータン」を楽しそうに何度も何度も話題に出していました。しかし、他の
教え子のことは殆ど忘れてしまい、5分ごとに聞き返していたのが印象に残っています。
読者の皆さんはどんな年賀状の整理、保管をしていますか?
◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆
お年玉年賀はがきでは25年くらい前に1等賞を取りました。賞品は20万円の旅行券でし
た。その旅行券で熱海に出かけました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.2869【ワンポイントアップの経営術-140「やってはいけないコ ストカット」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.2871【ワンポイントアップの経営術-141「会社の成長発展の基 本は信用と人材教育」】 »
コメント