« 「マーキュリー通信」no.3001【その時人生が動いた-29「今から丁度50年前、自分の人 生を大きく変えた出来事」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3003【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-86「自分の 好きな趣味、スポーツの英語は理解しやすい」】 »

2016年7月18日 (月)

「マーキュリー通信」no.3002【奇人変人の異見-282「時代に逆行する国民の祝日増加」 】

本日は国民の祝日、「海の日」だそうです。
そして、今年から又新たに海の日に対抗して8月11日が祝日「山の日」となるそうです。

アベノミクスでは個人消費を増やそうと躍起なので、国民の祝日が増えれば、個人消費

が増えると読んでいるのでしょうか。

しかし、所得が増えなければ個人消費は増えません。

国民の4分の1は65歳以上の高齢者です。従って、高齢者にとっては祝日が増えても恩恵

を受けません。却って、混雑が増えるだけで迷惑です。

一方で、企業の生産性は低下するので、その分企業の業績の足を引っ張ります。それが

回り回って個人に影響してきます。

私が為政者なら、有給休暇取得を推進します。年末に有給休暇が余ったら、企業に買取

義務を課します。

もう1つ指定被災地応援制度を創ります。

それは社員が有給休暇を使って被災地を訪ねる制度です。その時に使った交通費、宿泊

費を半分企業が負担する制度です。そして、その経費は企業も個人も全額税額控除でき

るようにします。

私は5年前の東日本大震災の年から毎年東北に旅をして、お金を使うようにしています。

今年も、8月11日~15日まで被災地を訪ね、お金を使ってきます。

先進国でこれだけ国民の祝日が多い国は珍しいです。先進国の国民は、自分の意思で、

好きな時に有給休暇を使うのが基本です。

お上から与えられた祝日をありがたがる時代はとっくに終わっていると官民共に認識視

すべきと考えます。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

どうしても8月に祝日を創りたいなら、8月15日にすべきと思います。本来なら原爆投下

された8月6日と9日も入れるべき所ですが、そこに夏季休暇が集中してしまうので、難し

いと思います。

8月11日に祝日が設定されたので、私は8月11日~15日まで夏季休暇を取ることにしまし

た。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.3001【その時人生が動いた-29「今から丁度50年前、自分の人 生を大きく変えた出来事」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3003【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-86「自分の 好きな趣味、スポーツの英語は理解しやすい」】 »

コメント

これだけ休日が増えたのは公務員給与の優遇が根底にあるのではないか。
公務員に対してバラマキ政策を堂々と行っている。
何故かと言えば公務員給与は税金から支出されている。
休みが増えても給与は減ることはない。
出勤日数対支払い給与の割合が変わる。
しかし、民間の企業は操業しないと給与の支払いの負担率が変わってくる。
民間企業にとっては組合対策など、厄介な問題が増えるだけである。

ちなみに、私はとある公営の嘱託勤務ですが、日給制です。
休日が増えると給与が減ります。
5月の連休で月の収入は3割減でした。
勤務先の人は、私以外はボーナス支給と月給制、有給休暇付きです。

市役所の部長が部下の新入公務員に語っていたこと、「休まず、遅れず、仕事せず」
つまり、無理に仕事をしなくてもいいから世間体を大事にして欠勤はしないでくれと訓示していた。

政府は公務員給与対策で休日を増やしているとしか思えません。
大きな政府は国民の負担を増やしています。

投稿: はっちょ | 2016年7月19日 (火) 07時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.3002【奇人変人の異見-282「時代に逆行する国民の祝日増加」 】:

« 「マーキュリー通信」no.3001【その時人生が動いた-29「今から丁度50年前、自分の人 生を大きく変えた出来事」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3003【Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術-86「自分の 好きな趣味、スポーツの英語は理解しやすい」】 »