« 「マーキュリー通信」no.3193【ワンポイントアップの経営術-190「ポールマッカートニ ーの東京ドームコンサートに感激の嵐!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3195【奇人変人の異見-298「プロ野球12球団で唯一観客減少 の巨人軍、その最大の理由とは?」】 »

2017年4月29日 (土)

「マーキュリー通信」no.3194【マンション管理、7つの失敗とその回避策-24「自分 の住むマンションの10年後、20年後をイメージする」】

自分の住むマンションは、建物や設備の老朽化と共に自分も含めた居住者の高齢化が進

んでいきます。
ただなんとなく住んでいる内に、いつの間にかマンションの老朽化と共に居住者も歳を

とっていきます。

以前はマンションは戸建て住宅に住む前の一時的なマイホームと考えている人も多数い

ました。事実私もそう思っていました。

しかし、今はマンションの利便性を考えると郊外の戸建て住宅に住む気はありません。

それなら現在住んでいるマンションが終の住処となるかどうかが最大のポイントです。

マンションは管理さえ良ければ50年は持ちます。従って、現在住んでいるマンションが

きちんと管理されていれば、終の住処の条件となります。

次に、第1回目の大規模修繕で欠陥がないかをチェックします。ここでクリアになれば、

終の住処にしても良いと思います。

後は自分の老後も考え、現在住んでいるマンションで良いかどうか、居住者同士の関係

も良好ならOKです。

自分のライフスタイルも含め、20年後、30年をイメージしながら住むことも大切と考え

ます。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

我が家も築22年となり、付属設備の老朽化が進んでいます。
今月は、ガスコンロ、浴室の換気扇と蛇口を交換しました。全部で18万円程度かかりま

した。
今後は更に浴室、洗面所、トイレ等水回りの交換で100万円単位の資金が必要となってき

ます。
そのような資金もしっかりと確保しておく必要があると言えます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.3193【ワンポイントアップの経営術-190「ポールマッカートニ ーの東京ドームコンサートに感激の嵐!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3195【奇人変人の異見-298「プロ野球12球団で唯一観客減少 の巨人軍、その最大の理由とは?」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.3194【マンション管理、7つの失敗とその回避策-24「自分 の住むマンションの10年後、20年後をイメージする」】:

« 「マーキュリー通信」no.3193【ワンポイントアップの経営術-190「ポールマッカートニ ーの東京ドームコンサートに感激の嵐!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3195【奇人変人の異見-298「プロ野球12球団で唯一観客減少 の巨人軍、その最大の理由とは?」】 »