「マーキュリー通信」no.3221【奇人変人の異見-304「官僚発想の働き方改革」】
安倍内閣で盛んに働き方改革を訴えています。
しかし、私には官僚発想の働き方改革にしか思えません。
誰でも経験することですが、お役所やお役所の支配を受けている金融機関等と接すると
業務の非効率を痛感します。
日本の生産性が先進国の中では極めて低いのはこの辺が影響しているのではないでしょ
うか。
又、印鑑至上主義、更にはIT社会にもかかわらず未だに謄本や印鑑証明を求められます
。
民間の業務を阻害している役所の規制を撤廃するだけでもかなり生産性は向上します。
一方、正規社員を増やそうと躍起になっていますが、時代の流れは非正規社員がこれか
らも増加していきます。そして、格差は更に拡大していきます。
それは日本では一度正社員として採用したら解雇するのが極めて難しいからです。だか
ら、企業はできるだけ非正規社員として採用します。
又、女性管理職の登用比率を上げようと躍起になっていますが、これは女性の出産率を
上げることと矛盾しています。
女性管理職の登用比率を上げることより、女性の出産率を上げることが重要です。
一方、社会保障費は既に破綻しており、今の若い人は年金受給を諦めています。その為
にせっせと貯金します。
企業側から見るなら、今後社会保険の対象外の業務委託社員が増えていくと思います。
法定福利費の高騰に企業は値を上げています。
若い人にとり健康保険料は払い損です。万一の病気には生命保険を当てれば良いのです
。
このように国民側、特に日本の企業の99.7%を占める中小企業の反乱により、社会保険
料のボイコットが今後どんどん起きてくると思います。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.3120【マンション管理、7つの失敗とその回避策-25「通常の マンションの維持管理は経費節減の為に理事会が直接対応すべきか」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3222【日本の人口が千年後には僅か2千人に減少!そして消滅 国家へ】 »
コメント