« 「マーキュリー通信」no.3505【幸福になれない症候群-19「自分の不幸、不運を恨んでも、自 分を苦しめるだけ」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3507【クリエイティブに生きる-20「毎朝の順路を変えると、新たな 発想が湧いてくる」】 »

2018年7月28日 (土)

「マーキュリー通信」no.3506【ワンポイントアップのコミュニケーション力-163「TV番組は 子供に与える影響を考えて!」】

毎週金曜日放映中のNHK「ちこちゃんに叱られる」は、5歳のちこちゃんが大人の無知ぶりを罵

倒し、子供にもわかりやすく解説する番組です。

お堅いNHKらしからぬ発想の転換で面白い視点です。これまでの常識を覆す点、結構学びがあり

、楽しんでいます。

ただ、ちこちゃんが大人を呼び捨てにするのは頂けません。

先日も知り合いの主婦が5歳くらいの男の子と一緒にいたところをばったりと逢いました。男

の子は私のことを呼び捨てにしたので、母親はびっくりして、男の子を叱りました。

子供には物事の良し悪しが分かりません。子供が大人を呼び捨てにすることが流行ったらまず

いんじゃないでしょうか。

日曜日18時からちびまる子を以前は見ていましたが、今は見ていません。

こちらも子供が大人を呼び捨てにしたり、父親をバカにしたりしているので、こういう風潮が

小学校で流行ったらよくありません。

又、ちびまる子では、小学生が自分の事を「オレ」と呼んでいます。やはり小学生は「ぼく」

の方がかわいらしいです。

その後の番組「サザエさん」では、原則子供は自分の事を「ぼく」と呼んでいます。

小学生が大人に向かって「おれ」と言ってきたら、私なら気分を害すします。

そんな考え方の私は頭が古いのでしょうか?

| |

« 「マーキュリー通信」no.3505【幸福になれない症候群-19「自分の不幸、不運を恨んでも、自 分を苦しめるだけ」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3507【クリエイティブに生きる-20「毎朝の順路を変えると、新たな 発想が湧いてくる」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マーキュリー通信」no.3506【ワンポイントアップのコミュニケーション力-163「TV番組は 子供に与える影響を考えて!」】:

« 「マーキュリー通信」no.3505【幸福になれない症候群-19「自分の不幸、不運を恨んでも、自 分を苦しめるだけ」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3507【クリエイティブに生きる-20「毎朝の順路を変えると、新たな 発想が湧いてくる」】 »