「マーキュリー通信」no.3802【ワンポイントアップのコミュニケーション力-184「素直に聴けばうまくいく」】
昨年5月から王子の新築マンションに引っ越しました。
最寄り駅は、京浜東北線の東十条駅南口か、南北線の王子神谷駅1番出口から各5分です。
私が住むマンションは864世帯の大規模マンションなので、出入り口が10箇所以上ありま
す。
そこで、我が家への来訪者には、入り口を間違えないように、できるだけシンプルに伝えてい
ます。
「東十条駅南口の改札口を出たら、左折、坂を下ってそのまま真っ直ぐ5分歩けば、マンショ
ンの入り口に到着です」と説明しているのですが、これがなかなか伝わりません。
途中の道を曲がったり、我が家のマンションに着いてもそのまま突っ切っていってしまうとか
、大半の来訪者が迷います。
中には北口から来る人もいて、30分以上かかった人もいました。
一方、王子神谷の駅からは、2000世帯の王子5丁目団地があり、その隣なので王子5丁目団地を
突き抜けていくことになります。
そこで、私は「王子神谷駅1番出口を地上に出たら電話ください」と言っています。
ところが電話をくれずに、スマホのマップを片手に探すのでしょうが、これで迷ってなかなか
マンションの入り口にたどり着けません。
車の場合はもっと大変です。マンションの周りは一方通行のため、電話で説明してもなかなか
伝わりません。車のナビを見ても、ドライバーはよく分からないようです。
3回来訪がありましたが、皆1時間迷いました。
そこで、車で来訪の場合には、マンション目の前のTimesの駐車場(セントラルスポーツ併設)
に駐車するようにお願いしています。
人って、なぜ人の話をきちんと聴かないのでしょうか。
ビジネスも同じ事と思います。人の話をしっかりと聴いていれば、ミスも少なくなるのですが
。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.3801【「奇人変人が世の中を変えていく-349「トランプ革命の本質を 「マーキュリー通信」no.3801【「奇人変人が世の中を変えていく-349「トランプ革命の本質を見抜く」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3803【生涯現役社会が日本を救う-90「「もう」か『まだ』の意識の差が認知症を高める要因」】 »
コメント
我が国では欧米と違い道の紹介方法が基本的に違いますので無理もないでしょうね!これだけネット地図で検索しても理解できないと言う事は土地感のなさと地図の見方が基本的にわかってないのではないでしょうか?私は今でも車でナビ使った事はなく地図帳で確認しながら目的地に向かいます。確かに渋滞情報はいいかもしれませんが、、、、
耳を傾ける習慣というよりは落ち着きがなくなる教育環境に問題があると思いますよね〜〜(๑・̑◡・̑๑)
投稿: 江口邦彦 | 2019年9月22日 (日) 22時41分