「マーキュリー通信」no.3993【ワンポイントアップの経営術-244「テレワークで働き方改革が促進される」】
私自身過去2ヶ月間全て在宅ワークでした。
その間、ズームを活用したミーティングも増やしてきました。
2ヶ月前私がズームをホスト役でやることなど考えてもいなかったのですが、習うより慣れろ、今では使いこなすようになってきました。
テレワークのメリットは、移動の時間が節約できます。
毎回2~3時間は節約できるので、このメリットは大きいです。
この浮いた時間を活用して、座学の情報を得ています。
座学からの情報を更に強化することで、情報源の多様化を図り、質量共にアップできています。
次に、交通費、飲食費、会議費等経費の節約も大きいです。
出張すれば数万円かかっていたわけですから、大きな節約となります。
一方、テレワークによる時間、諸経費の節約の一方、やはり求められるのは成果です。
経営者の立場からすると、テレワークでも何とかこなせると思っているのでしょうか。全てテレワークは無理としても、経費の節約の観点と成果の切り口の両方で見える化するとそれが見えてきます。
そして、それに合わない従業員は給与の削減、さらにはレイオフの対象となって来ます。
一方、従業員の立場からすると、これまで満員電車に乗って通勤していたストレスから解放されています。
今後は、時差出勤、フレックスタイム、テレワーク等様々な働き方が求められるようになります。
週1~2回程度の出勤なら、都内まで2時間程度の戸建ての広い家に住むことも可能です。家賃も安くてすみます。会社としても、定期支給の代わりに、実費精算すれば、交通費の削減にもなります。
官制の押しつけでなく、経営者、従業員双方の立場から働き方改革が進められていくことになると思います。
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.3992【世の中はフェイクニュースで溢れている!】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.3994【人生に勝利する方程式-215「習慣化すると努力しなくても継続できる」】 »
コメント