「マーキュリー通信」no.4019【生涯現役社会が日本を救う-106「改めて生涯現役人生を送ることの大切さを実感」】
義母が老衰のため他界したので、昨夜お通夜、本日告別式に参列しました。享年93歳でした。
義母は明るく活動的な女性でしたが、7~8年前に横須賀の老人ホームに入居しました。食事以外は6畳の個室で一人っきりです。
そのせいで認知症が激しくなり要介護4まで進み、最期は実の娘すら分からなくなりました。
一方、昨年7月8日に父が95歳で他界しました。
その前年に八王子の医師から父の脳の手術をするので長男として同意して欲しい旨要請がありました。
しかし、私は当時94歳の父の手術を断りました。
これに対し、医師は簡単な手術で副作用もなく短時間で終わるとの説明だったので、私も不承不承OKしました。
手術は無事終了しました。しかし、その後父は車いすの生活となり、要介護4まで進んでしまいました。
これにショックを受けて、後妻は要支援2だったのが要介護3までアップしました。
現在90歳ですが、川崎の老人ホームで他の入居者とのコミュニケーションもなく寂しく暮らしています。なお、継母は耳がほとんど聞こえないので、面談の際は筆談となります。
この身内の2つの事例を経験して、国の官僚発想による社会保障制度に疑問を感じています。
人生100年時代、皆が健康でぴんぴんころりの人生を全うできれば、それは結構なことです。
しかし、官僚の創り上げた社会保障制度は、認知症老人の輩出、医療機関が儲かる仕組み、何かおかしいです。
それなら国民としては、ぴんぴんころりの人生を全うすべく、普段から心がけることが責務と考えます。
その最善の解決策が、生涯現役人生を送ることだと思います。
自分だけは大丈夫と思っている人、80代、90代まで生きてしまったとき、そのつけが回り、家族に負担をかけることになります。
◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆
40年前カナダに駐在の頃、義母はカナダにやってきました。
私はカルガリー空港からバンクーバー空港まで義母を出迎えに行きました。
そのフライトの中で食べたサンドイッチがおいしいと義母と会う度毎に話題になりました。
また、カナディアンロッキーで一番有名なバンフスプリングスホテルに妻と3人で泊まりました。
巨大なお風呂があり、3人で水着を着て一緒に撮った写真が一番の思い出です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.4018【ワンポイントアップの幸福力-10「じょんのびしよう!」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4021【奇人変人が世の中を変えていく-377「香港の自由剥奪は決して対岸の火事ではない!」】 »
コメント