« 「マーキュリー通信」no.4069【減税で経済成長を成功させたトランポノミクス、消費増税で消費不況を招いたアベノミクス】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4071【ワンポイントアップの人間力-171「透明な心で生きる」】 »

2020年8月20日 (木)

「マーキュリー通信」no.4070【ワンポイントアップの仕事力-147「知らないことを知って、仕事力をアップする」】

お恥ずかしい話ですが最近までSIMカードの役割をよく理解していませんでした。

今年3月にiPhone6Sから7に機種変更した理由は、バッテリーが半日程度しか持たないことでした。しかし、iPhone7に切り替えても、多少改善が見られた程度でした。

もしiPhone7のバッテリーがなくなった場合、iPhone7のSIMカードを6に入れ替えれば、これまで通りに電話ができることに気づきました。その際、iPhone6にはそれまでの電話番号は残っているのでそのまま使えます。

この事実を知っていたら、私は2年前にバックアップ用に格安スマホを購入する必要はありませんでした。格安といっても毎月4千円程度徴収されるので、2年間で約10万円安心料として支払っていたことになります。当然、来月キャンセルします。

なお、キャンセルした格安スマホは、ノート機能として使えるので、今後はそちらで使おうと思っています。

一方、最近は5G(第5世代)に向け大容量、高速の格安SIMへの切り替えるビジネスが脚光を浴びているようです。

そうなった場合、現在使っているポケットwifiはの代わりにスマホがwifi機能を持つようになり、通信費の大幅削減につながります。

一方、私の住むマンションにはauの固定回線が入っており、入居者は無料でインターネット回線を使えることになっています。

賃貸契約書を締結するときに、その説明を仲介業者がしなかったため、2年間気づきませんでした。

今月から固定回線に切り変えました。但し、固定電話は不要なので、インターネット回線だけにしています。
こちらもケーブルを購入し、パソコンとつなぐだけで使えるようになりました。

| |

« 「マーキュリー通信」no.4069【減税で経済成長を成功させたトランポノミクス、消費増税で消費不況を招いたアベノミクス】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4071【ワンポイントアップの人間力-171「透明な心で生きる」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「マーキュリー通信」no.4069【減税で経済成長を成功させたトランポノミクス、消費増税で消費不況を招いたアベノミクス】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4071【ワンポイントアップの人間力-171「透明な心で生きる」】 »