「マーキュリー通信」no.4101【生涯現役社会が日本を救う-108「東京都の80歳以上人口、100万人突破!」】
本日は敬老の日です。
東京都の高齢者も年々増え続け、今年は昨年比3万2千人増え、100万人の大台を突破したそうです。
100万人以上住んでいる都市を政令指定都市ですが、東京都は既に80歳以上人口で政令指定都市となります。
世界でも初の事例だそうです。
因みに75歳以上の後期高齢者は164万人いるそうです。
一方、65歳以上の高齢者は、日本全国で前年比30万人増加の3617万人になったと総務省が発表しました。
この比率は28.7%と毎年最高を更新しています。
なお、団塊の世代は全員70歳以上となり、前年比78人増の2791万人22,1%です。
一方、65歳以上の高齢者で働いている人は、892万人おり、16年連続増加、就業者全体に占める比率は13.3%となっています。
私の提唱する生涯現役社会は、好むと好まざるとにかかわらず、年々増加しています。
しかし、働くことで社会参加し、それが寝たきり痴呆老人の増加に歯止めをかけています。
私の住むマンションは864世帯の大規模マンションです。ここには清掃スタッフとして全員60歳以上です。皆、一所懸命、元気に働いています。そして、一様に明るいです。
一方、幸いにして働いていない高齢者も、コロナ禍で巣ごもりせず、ボランティア活動や宗教活動等すれば、寝たきり痴呆老人の予防となります。
最悪は、巣ごもりしている一人くらしの高齢者です。
この人達は認知症予備軍となります。自分のため、社会のため、積極的に社会参加しましょう。
私は40年近く前にカナダに住んでいました。
カナダ人はリタイアするとボランティア活動や宗教活動をしながら地域社会に溶け込んでいきます。
当時一番親しかった公認会計士夫妻とは今でも妻が文通しています。80歳を超えていますが、元気な様子が手紙を通じてうかがえます。
◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆
私も一応71歳の高齢者なので、妻の奨めでマッサージチェアを買うことにしました。
本日は墓参りの帰りに、池袋のビックカメラまたはヤマダ電機で買うことにしました。
丁度、コロナ禍の特定給付金20万円が役立ちそうです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| 固定リンク | 0
« 「マーキュリー通信」no.4100【ワンポイントアップの経営術-251「経営の神様 稲盛和夫の利他の経営学に学ぶ-3」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4102【奇人変人が世の中を変えていく-389「やはり武漢発コロナウィルスは中国が意図的に全世界にばらまいたモノ!」】 »
コメント