« 「マーキュリー通信」no.4305【ワンポイントアップの思考力-3「フェイクニュースを鵜呑みにしやすい日本人」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4308【健康は財産!誰でもできる超簡単健康法-260「心と体は不二一体」】 »

2021年4月23日 (金)

「マーキュリー通信」no.4306【クリエイティブに生きる-69[本棚革命」】


昨年の読書量は200冊でしたが、今年はGSR速読法を習い、年間500冊ペースに上げてチャレンジ中です。
それに伴い、本棚のスペースが不足してきました。

そこで、1ヶ月かけて本棚の数を7つ増やしました。
1.物入れの本棚に1つ ニトリで購入
現在ある本棚をチェックしたところ、本棚がかなり傾いているのに気づき、転倒防止措置を施しました。

2.ウォークインクロゼットに1つ ニトリで購入
 本棚上にあったレターケース2つを移動。

3.机脇の本棚の上段に1つ
ここからは既製品はNGなので、東急ハンズでオーダーメードで作りました。
これまでの上段は余り活用されていませんでした。しかし、最近は立って電話をする習慣がついてきたので、全4段をフル活用できるようになりました。


4.プライベート用本棚の上段に高さ30cmx60cm幅の本棚を2つ
本棚上段にあったレターケース2つをウォークインクロゼットに移動。その結果、収納が格段にアップ
転倒防止用の器具を取り付け、耐震補強もしっかりと。

5.ビジネス用の本棚の上段に高さ56cmx幅49cmの本棚を2つ
 プライベート用本棚の上の空間とビジネス用本棚の上の空間がサイズが異なるので、特注となりました。ビジネス用の方が天井が高いので、3段確保できました。その結果、収納スペースが圧倒的に増えました。
 新たな使い方として、目的に合った本を1カ所にまとめ、読み終わったら元の位置に戻すという考え方です。

例えば、来年末にユートピア館(シニアとシングルマザー、ファーザーが共生するコミュニティ・ハウス)の建設を計画しているので、不動産関連等の知識を再度仕入れおこうと関連書籍を1カ所に集めました。これはしばらくは1カ所にまとめておき、必要な都度、適宜読み返すことにします。

これまで本棚は2列で収納できていたのですが、奥に何を収納しているのかよく分からずストレスになっていました。

しかし、今度は1列目はぎっちりと詰めずに、半分程度開けることにしました。これにより、奥にも何を収納しているのかが容易に想像できるようになりました。また、入れ替えも簡単にできるようになりました。


また、ジャンル毎にきちんと収納できたので、すっきりとしました。

本棚革命により、本棚のどの部分にどの書籍が収納されているのかが明確になり、頭がすっきりとしました。
ストレスも解消され、仕事力アップにも役立っています ( ^)o(^ )

いずれ本棚が一杯になるときが来るでしょう。しかし、これまで通り電子出版でOKの本は電子出版で購入します。
また、期待に反した本はこれまで通りブックオフ行きとなります。


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

東急ハンズのDIYコーナーの担当者は、前回に続き今回もミスアドバイスでした。
17mmの棚板結合用の皿木ねじのサイズを聞いたところ、3.3mmx35mmとの回答でした。板厚17mmの倍以上は必要との事でした。
私は4.1mmx38mmも持参したのですが、深すぎてねじを入れるのが却って大変とのアドバイスでした。

しかし、実際に棚板を結合してみると、3.3mmx35mmではしっかり結合していないことが分かりました。
そこで、前回購入した4.1mmx38mmが余っていたので、急遽切り替えることにしました。直径も大きく長いねじでしたが、特に問題なくできました。

結合部は一番重要な箇所です。ハンズの担当者の知識は当てにならないことが分かりました。穴開け、棚板切断はこちらのリクエスト通りやってくれました。この部分はさすがプロの技と実感しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.4305【ワンポイントアップの思考力-3「フェイクニュースを鵜呑みにしやすい日本人」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4308【健康は財産!誰でもできる超簡単健康法-260「心と体は不二一体」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「マーキュリー通信」no.4305【ワンポイントアップの思考力-3「フェイクニュースを鵜呑みにしやすい日本人」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.4308【健康は財産!誰でもできる超簡単健康法-260「心と体は不二一体」】 »