« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

「マーキュリー通信」no.4827【奇人変人が世の中を変えていく-441「国益を軽視した国防論議」】


習近平国家主席は、同国の法律を変えて、異例の3期目の国家主席に就任しました。彼は終身皇帝を目指しています。側近をイエスマンで固め、毛沢東を超える神になったと言われています。
彼の最大の悲願は台湾統一です。

その時期は2024年が有力視されています。その翌年2025年はトランプ前大統領が復活する年と言われており、認知症のバイデン大統領の任期までに台湾侵略を虎視眈々と狙っています。
その時に一番参考にしているのがロシアのウクライナ侵攻です。

台湾侵略の有事となれば、沖縄の米軍基地も攻撃対象となり、日本も戦争に巻き込まれるリスクが高まっています。

現行憲法は国防に関して、手枷足枷をはめられています。

例えば沖縄侵略の危機が99%高まっていたとしても、相手が攻撃してくるまで手が出せません。

また、日本の防御態勢は、これまで仮想敵国はソ連だったので、それに合わせて、自衛隊の人員も武器も弾薬の大半は北海道に配置されているそうです。

よって、ソフト、ハード面で極めて脆弱な国防体制となっています。

これに対し、政府も与野党も財源をどうするのかとか、その為に消費増税をすべきではないかという脳天気な議論に終始しています。

また、国防予算をGDP比現在の1%から2%に引き上げようという議論も出ています。その為に自衛隊とは指揮命令系統の異なる海上保安庁の予算を一緒にして見せかけだけよくしようとかおよそ本質とかけ離れた議論をしています。

日本を中国の脅威から守るためにはどうしたら良いか?

まずは国防国債を発行して、GDP2%枠を確保することです。
当然日米の連携が最重要ですが、日本も「自分の国は自分で守る」という覚悟が必要です。そして、兵器の国産化で。直ぐには間に合わないので、米国と協議しながら、国産化への道筋をつけることです。

そしてソフト面では、日本のお得意な本音と建て前をうまく使い分けることです。
つまり、外国からの侵略の脅威が著しく顕著になった場合、先制攻撃も可という法案を通しておくことです。
そして、中国がうかつに手を出せないようにソフト、ハード面、そして米国との連携体制を強固にしておくことです。

今こそ、国防こそが国民の生命と財産を守る国家の最重要事項であることを政府は国民と共に認識を新たにする時が来たと思います。

| | | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

「マーキュリー通信」no.4826【ワンポイントアップの思考力-66「第2の薬害エイズ事件になってきたコロナワクチン被害」】


最近ファイザー社が、コロナワクチンの伝染予防のテストを事前に実施していなかったと記者会見で発表したことが世界的に大問題となっています。

コロナワクチンを国やマスコミを信頼して打ったのに子供や伴侶を亡くして涙ながらに怒りをぶちまける国民が増えてきています。

それに対し、厚労省の担当官は因果関係が認められずという文字通りお役所対応で逃げいます。

私は、常々国(今の岸田政権)は、米国の下請け機関、忠犬ハチ公ということを訴えてきました。もちろんマスコミはそれに追従して、国民に都合の悪い事は流しません。

コロナワクチン接種は、ディープステート(国際金融資本)による世界の人口削減計画に基づいて実施されています。

今年になって世界人口は80億人を突破しました。
ディープステートは、増えすぎた人口を10億人まで削減しようと計画しています。その為に、これまでも様々な戦争やパンデミックを仕掛けてきました。

今回のコロナワクチンは、ビル・ゲイツが先頭に立って全世界に普及しようとしています。
コロナワクチン接種により、さらに死亡者を加速化させ、女性は子供を産めない体にしようという企みもあると聞いています。

彼らには、非白人種は人間と思っていない白人優位思想が歴史的な差別意識を持っています。だから平気で殺めることができます。

今から40年前薬害エイズ事件が発生しました。
1982年から85年にかけて、これを治療に使った血友病患者の3割、約1400人もがHIVに感染しました。
こうした状況の中、被害患者とその遺族は1989年東京と大阪の地方裁判所に、非加熱製剤の危険性を認識しながらも、それを認可・販売した厚生省と製薬企業5社を被告とする損害賠償訴訟を起こしました。
そして、1996年3月被告が責任を全面的にに認め和解が成立。国は被害者救済を図るため原告らと協議をしながら各種の恒久対策を実現させることを約束しました。
しかし、被害者救済措置に10年以上かかっています。

今回のコロナワクチン接種事件でも問題解決には10年以上かかると予想されます。しかし、例え解決したとしても亡くなった家族は帰ってきません。

被害者の惨状を訴えるユーチューブは下記URLから視聴出来ます。

https://twitter.com/Trilliana_z/status/1596042584551739393?

https://youtu.be/RKhoDj6zQIY

https://twitter.com/yaminodaddy/status/1596467041531494401?t=KTo8UklX37usiWa1vuKi3g&s=06


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

昨年12月に「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」を出版しました。1番目の矢は「思考力」です。
まだ若干著者在庫があります。ご希望の読者には、定価1540円を送料込み著者サイン入り1500円でお譲りできます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

「マーキュリー通信」no.4825【本日の朝6読書会の著者インタビューはNHKアナウンサースー女の田中知子さん、白鵬のエピソード他知らないエピソードを沢山知れてわくわくした一時間半でした。】


今朝の朝6読書会はフリーアナウンサー田中知子さんの相撲の話。彼女はNHKアナウンサー時代に地元青森県で大相撲アナウンサーをしていました。

普段大相撲中継では知らない力士のエピソードを取材し、それをお茶の間に届ける仕事をしていました。

◆最強の横綱白鵬のイメージは、勝つためには手段を選ばないという非情な横綱というイメージでした。しかし、素顔はとても優しい力士です。
彼は東日本大震災と同じ3月11日生まれです。
被災地支援を自ら名乗り出て、今でも行っている。津波で流され、子供が相撲出来ない。各学校に土俵をプレゼント。スケールが違う謙虚な人。
子ども達の為に白鵬杯を自費で実施。相撲大会を国技館に呼んで実施。海外から来る子ども達の旅費を負担。とても誠実に感じた。

◆玉鷲のエピソード:現役最年長38歳、先場所2回目の優勝。玉鷲の趣味は手芸とスイーツ。玉鷲の手芸で検索すると、可愛い手芸作品が多数出てくる。大柄の巨漢力士玉鷲に似つかわしくない、そのギャップが可愛い。

◆土俵の制作、これは呼出が行うのだが、俵をビール瓶を叩いて固めます。その時使うのがアサヒのスーパードライの大瓶。これが堅さも大きさも土俵作りには最適だそうです。

◆番付表に力士名が書かれているが、ぎっしりと詰まっている。大入り満員を願ってぎっしり書くそうです。

さて、最後に私からの質問
私は65年前の栃若時代以来の大相撲ファンです。最近の相撲協会のやり方に疑問を感じています。昨年、大関朝の山のルール違反に対し、1年間の休場を罰則を与えました。 私はそれはファンの気持ちを無視した異常に厳しすぎる罰なので撤回し欲しい旨、八角理事長に書状を送りました。

その書状には、白鵬の引退は時間の問題、新横綱照の富士もひざのけがのため、1年程度の短命横綱に終わる。
ふがいない大関陣は降格して、最悪横綱大関がいなくなってしまう恐れがあるので、大相撲からファンが遠ざかってしまうと訴えました。
私は5回も送りましたが、ファンのの訴えは無視されました。

今場所は角番大関正代が負け越し大関陥落が確定し、大関は貴景勝1人になりました。貴景勝も、けがを抱えており、大関陥落の可能性があります。そうなると横綱大関不在となり、大相撲の危機となります。
朝の山も、1年間の休場が影響し、幕下で2場所連続優勝を逃しており、大関復帰さえ危ぶまれてきました。
そのことに関し、田中さんはどのように思いますか。

田中さんの回答:6場所は厳しい。精々3場所。6場所1年の休場では力士生命を絶ってしまう恐れがある。

私から朝6読書会で、是非初場所の大相撲観戦を実現して欲しい旨、リクエストしました。それが実現すれば、年明け早々楽しみが増えます。

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

「マーキュリー通信」no.4824【人生に勝利する方程式-292「不言実行or有言実行」】


日本人は不言実行を美徳とする国民性です。
しかし、周りを見ると不言実行は結局何もやらないで終わってしまうケースが多いように見受けられます。

私は子供の頃から有言実行で人生に真摯に取り組んできました。
高校2年生の時に、「世界を股にかけるビジネスマンになろう!」と決意し、三井物産に入社しました。その前に、一橋大学商学部を受けると決めて現役合格しました。

三井物産入社後も、海外勤務には英語の試験合格が必須だったので、それも有言実行してその権利を取得しました。そして、カナダ三井物産に転勤し、高校2年生の時の夢が実現しました。

カナダから帰国後は、通信の自由化に合わせテレマーケティングの新会社もしもしホットラインを創業し、事業計画通り年商1000億円を超える東証一部上場企業となりました。

そして、現在は100歳までに日本初シニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウスユートピア館事業1万棟建設の事業推進中です。

周りではそんなの無理とよく言われます。
しかし、その壁が巨大になればなるほどファイトが湧いてくるタイプなので、有言実行で自分にプレッシャーをかけながら事業推進中です。

ユートピア館事業は、少子高齢化を含め現代社会の諸問題を解決する重要な事業となります。

ユートピア館事業により、入居者も事業に関わる人も幸福にできる。
このミッションがあるから力が湧いてきます。

| | | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

「マーキュリー通信」no.4822【ワンポイントアップの人間力-178「自分の心の状態に気がつかない=仏教では殺生というそうです」】


毎月2回Air書道にzoom参加しています。Air書道は二十四節気に合わせて実施しています。
昨日は小雪(しょうせつ)でした。二十四節気は旧暦を基にしているので、肌感覚として1ヶ月ほどずれています。

昨日は小山礼子先生が米国ヒューストンの展覧会に出展した帰りだったので、ヒューストンからの国際中継でした。

Air書道は、通常の書道と異なり、心身共に気を高めていくことが特徴です。そして、生徒との談笑もその1つです。

昨日も常連メンバーとしてお寺の住職が参加しました。
仏教の教えに五戒があります。
その1つに不殺生があります。
通常は生きとし生けるものを殺さず大切にせよという意味です。

しかし、心を失っている人も不殺生というそうです。
もちろん心などないと思っている無神論者も不殺生と言えます。

昨日のメルマガ「マーキュリー通信」では、北区が乳幼児にコロナワクチンを勧めていることを採り上げました。
「乳幼児にコロナワクチンを危険なので絶対勧めてはいけない」と大阪市立大学名誉教授分子病態学井上正康博士他日本と訪米の著名な専門家がユーチューブで訴えていることを紹介しました。http://www.re-view.sakura.ne.jp/Download/douga1.MP4

その後、私は北区のコロナワクチン担当者と話しました。
同担当者は、コロナワクチン接種で乳幼児が死亡していることを知りませんでした。ただ上(厚労省)から言われたことを素直に実施しているだけのことでした。

私「他の区民からも同様の問合せ、苦情が来ていませんか?」
担当者「はい、来ています」
私「もしコロナワクチンを接種して死者が出たら責任を感じませんか?」
担当者「その時は国とも相談しながら、被害者救済を検討します」

彼とのやりとりで、この担当者には心がないと感じました。
こういうのを殺生というのだとその時肌で感じました。

法的には罰せられないのかも知れないけれど、仏教の殺生という罪には充分該当するようです。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

ヒューストンでは、町中はコロナ禍前に戻り、平常の生活に戻っているそうです。もちろんマスクなど誰もしていません。

昨日も郵便局にでかけたら、窓口の女性から「マスクをしてください」と言われました。
こちらも脳で反応し、心を亡くした状態のようです(^人 ^;)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

「マーキュリー通信」no.4822【ワンポイントアップの思考力-65「北区が乳幼児にコロナワクチン接種を推奨!殺人幇助行為と気がついていないようです」】


北区区報が届きました。
それを見ると乳幼児(生後6ヶ月~4歳児)のコロナワクチン接種を奨めています。

グーグルで調べると、5歳未満では1.3%、死亡例は報告されていません。
したがって乳幼児にコロナワクチンを接種させる必要性はありません。

一方、コロナワクチン接種による国内死亡者数は、11月11日現在1908人、重篤患者数25,892人となっています。

こういうデータに基づき、欧州の多くの国では乳幼児へのコロナワクチン接種を禁止しています。

こういう事実にもかかわらず北区役所では国から言われたということで、何も考えず乳幼児を含む区民にコロナワクチンを推奨しています。役所の「思考力」欠如に驚かされます。

コロナワクチンを接種すると死亡する事実があります。
区報にその事実を載せた上で、区民に接種を奨めるなら理解出来ます。

そういう重要な事実を伏せた上で、もし区民が死亡したら責任を取らないと思います。私はこれは殺人幇助行為に該当するとみています。

コロナワクチン接種の危険性に関しては、以前もメルマガ「マーキュリー通信」で大阪市立大学名誉教授分子病態学井上正康博士の本を紹介しました。

今回は同博士以外にも、東京理科大学名誉教授免疫医学、抗体研究専門村上康文博士、京都大学大学院ウィルス学、免疫学宮沢孝幸准教授他海外の専門家もコロナワクチン接種は百害あって一利なしと訴えています。その動画を是非ご覧ください。
  ↓ ↓ ↓
http://www.re-view.sakura.ne.jp/Download/douga1.MP4

なお、コロナワクチン摂取率が一番高いのがダントツ日本で85%です。因みに米国は40%程度だそうです。
いかに日本が米国からコロナワクチン接種を頼まれたので、国民の健康そっちのけで、米国ファイザー、モデルナ社等製薬会社の利益のために貢献しているかが分かります。

| | | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

「マーキュリー通信」no.4821【私のヒューマンネットワーキングー50「ステージを上げる為に必要な断捨離」】


今年も残すところ後1ヶ月強となりました。
年々月日の経過を速く感じています。

私は団塊の世代ですが、同世代の仲間は老境に入り、悠々自適に余生を送っている仲間が多いようです。

しかし、現在は人生100年時代の進展と共に、健康寿命は男性で72.1歳、平均寿命80.1歳、女性で74.2歳に対し、87.1歳となっています。
但し、平均寿命は、0歳で亡くなった乳児も入っているので、現在の高齢者が後何年生きるのかという平均余命の方が高齢者の実態を良く表しています。

平均余命を調べると男性で約15年、女性で約20年となっています。

現在73歳の私の仲間なら男性で88歳、女性で93歳まで平均生きるということです。

私自身欲張って人生120年計画を立て、100歳までは現役ばりばり、その為にシェアハウスユートピア館事業を100歳までに1万棟の建設計画を立てています。
ユートピア館事業は後継者を育成し、事業承継し、その後は、ボランティア活動に大きくシフトしていきます。

したがって、同世代の仲間とは価値観が乖離していき、話が合わなくなっていきます。逆に若い人と価値観が噛み合い、それがユートピア館事業推進の原動力になっています。

「新しい価値観の人、この指たかれ!」で、新たなヒューマンネットワーキングが形成されていきます。
私はそれで良いと思っています。


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

一昨年出版した「10倍アップの極意シリーズ」の第2弾「あなたの人脈力10倍アップの極意」(游学社)に若干著者在庫があります。
ご希望の読者は、定価1540円を送料込み著者サイン入り1000円で謹呈いたします。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E8%84%88%E5%8A%9B10%E5%80%8D%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F%E3%80%8D&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1ENHAUOCR346O&sprefix=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E8%84%88%E5%8A%9B10%E5%80%8D%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F+%2Cstripbooks%2C158&ref=nb_sb_noss

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

「マーキュリー通信」no.4820【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-52「ユートピア館が追求する組織形態はティール組織」】


今朝の朝6読書会のテーマは、「ティール組織」でした。
「ティール組織」の著者はフレデリック・ラルー、現在全世界で10万部販売されているベストセラー書です。

ティール組織は、ミッションの下で動く組織と言えます。財務内容を公開し、そこに働く人が自分の報酬を自分で決める組織です。

現代の組織で言う階層構造、役職も存在しません。指示命令で動く組織ではありません。

こんな組織形態がうまく作動するのか?と疑問に持つ人も多いと思います。

ビュートゾルフ(オランダの地域看護組織)は、2006年10人でスタートした組織です。それが2013年7000人の組織に拡大しています。人の採用もチーム単位で実施します。現在では、オランダの地域看護士の3分の2を占めるに至っているそうです。
ティール組織が、組織のスリム化に繋がり、社会保障システムの節約に大貢献し、年20億ユーロ節減に繋がっているそうです。
分からないことは、自分にとって良いアドバイスをしてくれる人に聞いてみることになっています。

ティール組織は、責任、感謝の循環の世界に生きる組織です。
いわば霊主体従のコンセプトです。即ち、自分自身の生きる目的、存在目的を追求していきます。霊、スピリチュアルな面を重視します。肉体は霊の従属的な存在と捉えます。霊的人生観を確立していきます。

霊主体従が理解しづらい人は、世界的大ベストセラー書スティーブン・コヴィー著「7つの習慣」でいうインサイドアウトの考え方を採り入れたら良いと思います。
つまり、内なる自分、宇宙的存在と自分が繋がり、内在的な自分から外に発していく意識のとらえ方です。こうすることで本当の自分に忠実に生きながら、ストレスフリーのライフスタイルを送ることができます。

ティール組織は、組織を生命体として捉えるので、アメーバ組織のように自由に伸びていきます。

このティール組織こそ、私が事業推進中のユートピア館の建設事業の核をなすモノです。
ユートピア館の事業主体はユートピア建設ですが、ミッションで動く組織です。

現代社会は、少子高齢化、離婚の増加、高齢者の孤独死、認知症寝たきり老人の増加等様々な問題を抱えています。

ユートピア建設は、生涯現役社会を構築しながらこれらの諸問題を解決していく組織です。だから現代の日本社会にユートピアを建設していくという意味でユートピア建設という組織、事業体にしています。

ユートピア館を全国展開していく中で、各知識の実情、生活習慣等に合わせた組織を創っていきます。その運営に関しては、各地域のリーダーに任せていきます。終業時間も設けません。各自が自分で働く時間を決めることにします。

私のやることは、そのミッションを各地域の実情に合わせて普及していくことです。経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略等の大枠は創ります。
そのミッションに従い、全体をまとめ引っ張っていく存在です。
ユートピア館の居住者もユートピア建設で働く人もミッション追求=幸福の追求です。
ユートピア館の居住者もユートピア建設で働いて頂いて良いわけです。はたらく=傍を楽にするという意義で捉えます。
また、給料、給与という用語は労働対価という意味合いが強いので使いません。報酬という言葉にします。傍を楽にした結果の報い、報酬となるからです。
従って、自分で自分の報酬を決める組織にします。ユートピア建設の財務内容も公開します。
因みに私は無報酬で活動していきます。私の報酬は、参加者の笑顔、幸福です。それが増大していくことで私の報酬も増加していきます。
団塊の世代は、かつて高度成長期には社会に多くの貢献をしてきました。
しかし、人生100年時代の進展に伴い新たな社会問題として、年金を食いつぶし、医療費の高騰や介護保険財政に逆貢献しています。

そんな団塊の世代の一人として、日本という素晴らしい社会に対する恩返しの気持ちでユートピア建設事業を推進していきたいと思っています。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

35年前に私が創業したテレマーケティングの新会社もしもしホットラインの給与体系は男女同一待遇同一賃金という給与体系を私が創りました。
丁度、男女雇用機会均等法がスタートした翌年でした。もしもしホットラインの7割が女性社員だったので、従業員を大切にする経営、とりわけ女性を大切にする経営を目指し、男女同一賃金制度を設け、それが同社の発展に寄与しています。

今度は、ユートピア建設で、ユートピア社会を目指し、ティール組織の下、自分の報酬は自分で決める組織すれば生き生きとした組織になるのではないかと思っています。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

「マーキュリー通信」no.4819【自分の健康は自分で守る-284「人生で初めての外科手術」】


昨日生まれて初めて鼠径ヘルニアという外科手術を新橋DAYクリニックで受けました。

手術は麻酔担当医師、外科医、それに女性看護士4名のチームでした。
まず麻酔の点滴を打ち、その内意識がなくなり、知らないうちに手術が終わっていました。
気がついたら休憩室に移動していました。
一番懸念していた麻酔が切れた後の痛みですが、意識が回復した直後は、まだ痛くて立ち上がることが困難でした。
しかし、自然と痛みも回復してきて、手術開始3時間半後には立ち上がることができるようになりました。
そこで、会計を済ませて帰宅することにしました。
手術料金は、73歳の私は2割負担なので18,000円とリーズナブルな金額でした。
ただし、弾性ストッキング代が3800円かかったので、合計21,800円でした。弾性ストッキングという聞き慣れない単語だったので、最初は男性ストッキングの間違いと思いました。
手術前に履くストッキングのことで、寒さ対策もあるようです。
それなら事前に言うべきでした。

手術費は、先日の検査費用3010円+PCR検査費11,000円だったので、保険適用の手術関連費用は21,010円+痛み止めの薬350円、それ以外で14,800円、計36,160円かかりました。

9月に近所の明里会総合病院の泌尿器科で受診したときは、5日間入院と言われました。
それと比べると、総合病院の通いの勤務より、新橋DAYクリニックは鼠径ヘルニア専門のクリニックです。日帰りで手術でき、リーズナブルな手術代金だったので、思い切って手術して良かったです。

なお、帰宅時介添人が必要と言われ妻が付き添いました。手術後の痛みを伴いながら歩くのは危険だし、特に階段の上り下りはきついと思うので介添人は必要です。妻は心配して最初から付き添ってくれたので、感謝です。
なお、まだ痛みがあったので、帰りはタクシーで帰宅しました。

鼠径ヘルニア、いわゆる脱腸ですが、40歳以上の男性に多いそうです。病気の原因は加齢か過度の運動とのことです。

読者の皆さんももし下腹部が痛んだら、まずは近くのクリニックで診察することをお薦めします。

一緒に手術した若い男性が術後かなり痛がっていたようですが、かなり放置していたのかも知れません。


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

昨年12月に「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」(定価1540円 玄文社)を出版しました。
「現代の3本の矢力」の3番目は「健康力10倍アップの極意」です。
まだ若干著者在庫がありますので、ご希望の方は、著者サイン入り1500円(送料込み)でお譲りできます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

「マーキュリー通信」no.4818【人生に勝利する方程式-291「人生は選択、決断、実行の連続」】


昨夜は私が住むマンションザ・ガーデンズ東京王子1階のパーティラウンジで交流会を実施しました。

冒頭のスピーチで私は、「時流を読む」というテーマで15分ほど語りました。

私が5歳の時に母は病死し、その翌年父は家出しました。

10年後、高校2年生の夏に父は家出から帰ってきました。その時の父は、着の身着のまま、ほとんど無一文でした。
当時、私は実家の家業(調布で自転車店)を継ぐことになっていました。

しかし、私は敢えて父との貧乏暮らしを選択しました。
その時私は、「父のようには絶対になりたくない」と強く思いました。

そこで、いろいろと調べたら日本は資源小国、貿易立国が国是という事が分かり、「世界を股にかけるビジネスマンになる」と決意しました。

その為に一橋大学商学部を受けることを決めました。
それまで勉強などしたことはなかったのですが、1年半受験勉強に集中しました。その結果、現役で一橋大学商学部に合格しました。
これが私の人生の第一の選択でした。

第2の選択は、三井物産に就職後、カナダ駐在員時代でした。
カナディアンロッキーにある良質の炭鉱に200億円投資し、日本側に200万トン輸出する担当者として赴任しました。その時「世界を股にかけるビジネスマンになる!」という私の夢は叶いました。

しかし、当時「鉄は国家なり」という時代でしたが、私は日本の鉄鋼業界はいずれ韓国、中国に抜かれると感じていました。

丁度その時は中曽根内閣の時代、通信の自由化が決定しました。
そこで三井物産でも新たに情報産業部門を新設することが決まりました。
私は周りの反対を押し切って、新設の情報産業部門への異動を当時のカナダ三井物産社長に直訴しました。
もしノーと言われたら、三井物産を退社する覚悟でいましたが、幸いOKの返事を頂きました。

帰国後、情報産業部門に異動し、その時に創ったのがテレマーケティングの新会社もしもしホットラインでした。
同社は通信の自由化の波に乗り業績は右肩上がりで急成長し、東証一部上場企業にもなり、年商1千億円を超えました。

もし、周りを気にして情報産業部門に異動していなければ、私は定年まで三井物産に勤務していたことと思います。

もしもしホットラインを創業して10年後、私は25年勤務した三井物産を退職する決断をします。これが第3の選択でした。

絶えず人生でミッションを掲げて生き抜いてきた自分には当時脱力感を覚えていました。

三井物産退職後既に25年が経ちました。
現在は、日本初、シニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウス ユートピア館の事業推進中です。

この事業は生涯現役社会の仕組みを創る中核事業です。超高齢者社会の進展に伴い、現代の日本社会では様々な問題を抱えています。その問題を解決するのがユートピア館事業です。
1棟では影響力がないので、1万棟という壮大な計画を立てています。
この夢に向かって現在邁進中です。

この推進力となっているのがミッションですが、そのベースとなっているのは社会人になってから50年以上の経験です。
その意味で自分を育ててくれた三井物産には今でも大変感謝しています。
ユートピア館事業は、私の人生の集大成事業となっています。

そして、それが三井物産への恩返しでもあり、社会への恩返しと思っています。

| | | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

「マーキュリー通信」no.4817【自分の健康は自分で守る-283「サードオピニオンまで聴く」】


最近下腹部が断続的に痛むので、近くの内科医に相談すると鼠径(そけい)ヘルニアの疑いがあると言われました。
そこで、明里会総合病院の泌尿外科を受診し、精密検査を受けると、鼠径ヘルニアと分かりました。鼠径ヘルニアとは、いわゆる脱腸のことです。加齢や過激な運動が原因で起こる病気です。担当医師から、手術を奨められました。しかし、5日間入院が必要です。

現在フルタイムで仕事をしている私には5日間の入院は厳しいです。

そこで、インターネットで手術を回避できないかと調べたら、松戸で開業している双葉整骨院が1件見つかりました。同整骨院のウェブサイトには、手術をしなくても鼠径ヘルニアは治ると書いてありました。

そこで、同院に電話をしました。電話口では、多分院長と思われる男性が出てきました。
私は、鼠径ヘルニアの質問をしたところ、同院長には私の質問が気に入らなかったのでしょうか、「もっときちんと勉強してから電話をかけ直すように」との冷たい反応でした。
これからお世話になるかも知れない院長がこういう対応では先が思いやられると思い、同院長が監修している書籍「いますぐ いい姿勢をやめなさい」(梅津貴陽著 自由国民社)を購入して、運動を開始しました。しかし、一向に改善しません。

そこで、インターネットで日帰り手術のクリニックを見つけました。日帰りで帰れる手術なら鼠径ヘルニア専用の運動をする必要はありません。日帰り手術をする決心をしました。

インターネットでは都内に数カ所あり、その内、手術の穴の大きさが5mmの新橋DAYクリニックと2cmの東京デイサージェリークリニックの2箇所が見つかりました。

早速新橋DAYクリニックを訪ねました。同院は今年4月に開業した鼠径ヘルニア手術の専門クリニックです。東京デイサージェリークリニックは外科手術専門のクリニックです。院長兼担当医に手術の穴の大きさの事を聞いてみると、5mmは穴を開ける器具の大きさなので、特別の場合を除き5mmで済むそうです。

同院は、ビジネス街にあり、その日から仕事をするビジネスパーソンも多いとの説明に安心しました。
但し、万一階段等で転倒するリスクを考慮し、念のため、奥様の同行をお薦めしますとのことでした。

担当医になぜ明里会総合病院では5日も入院するのかを聞いたところ、入院設備があり、どうしても入院設備を活用したくなる。またその方が病院の収入増に繋がるとの説明でした。

患者優先より、病院の利益優先の経営姿勢ということが分かりました。また、通いの勤務医より、鼠径ヘルニア専門で開業している専門医の方が信頼が置けるとの判断で、新橋DAYクリニックで明日鼠径ヘルニアの手術を受けることになりました。

私にとり外科手術は人生で初めての経験です。
最初、明里会総合病院の精密診断結果では5日間の入院と言われました。
しかし、自分の体にメスを入れるわけです。
セカンド・オピニオン:運動療法
サード・日帰り手術

結論:治る保証のない運動より、サードオピニオンの日帰り手術を選択しました。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

鼠径ヘルニア手術に不安はないのですが、唯一の不満はPCR検査の義務づけです。こちらは保険適用外なので11,000円の負担です。手術代金が私の場合2割負担なので14,000円でした。
これぞ利権構造の巣窟と実感しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

「マーキュリー通信」no.4816【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-51「事業実現の為にはイメージを強化する」】


ユートピア館の第1号棟は、来年末完成を目指して事業推進中です。
事業計画をより具体的なイメージにすることが大切と考え、先月横浜の住宅展示場に住宅展示場6社訪問、昨日も2社訪問しました。

住宅展示場のモデルルームにあるLDKは概ね22~25畳です。これはユートピア館の目玉である広いLDKと同じサイズで、私がイメージしているLDKとほぼ一致しています。ユートピア館では、これに繋がる掘りごたつ付きの和室(4畳半+床の間、押入)がセールスポイントとなります。

前回の住宅展示場訪問では、目玉のロフトの高さを1メートルと考えていました。しかし、1.4メートルまで高く出来ることが分かりました。

そして、今回は、1階の部屋にもロフトを設けることは構造上難しいことが分かりました。そこで、1階の2室を2階に移動し、2階は全て居室にしました。

代わりに2階の洗面所、浴室を1階に移動しました。そしてコインランドリーを止め、市販の家庭用洗濯機に変えました。
これでスペースにゆとりができ、階段スペースを確保出来ました。

建設コストは、大手住宅メーカーは、最近の資機材、人件費高騰の影響で坪単価120万円以上に跳ね上がっています。

これに対し、中堅メーカーは、坪80万円程度で建設でき、予算内で納めることができることが分かりました。

行動に移すことの重要性を再認識しました。


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

名刺交換する際に、3種類の名刺を渡しています。
一番先に渡すの一般財団法人全国福利厚生共済会の名刺です。
全厚済のウェブサイトの中に「ふくりの住まい」というサイトがあります。全厚済は住宅メーカー30社と提携しています。
全厚済からの紹介となると建築代金から3%の割引となります。建築代金は金額が大きいので3%でも150万円程度のコストダウンになります。

昨日名刺交換したA社の担当者は、全厚済の会員であることが分かりました。
しかもその前日私は昼夜2つのセミナーに参加していましたが、彼も同じセミナーに参加していたそうです。
ただ数百人規模の会場なので気がつきませんでした。

余りにもの偶然にびっくりしました。
同社の対応が一番良く、コスト面でも一番競争力があるので、現時点で本命です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

「マーキュリー通信」no.4815【奇人変人が世の中を変えていく-440「依然悪弊から抜けきれない巨人軍」】


今年は屈辱的な第4位に終わった巨人軍ですが、来季の戦力強化の第2弾として、今年ソフトバンクを首になった松田宣浩内野手(39)を獲得することが分かりました。確かにかつてはホームランバッターでしたが、今年はほとんど活躍していません。来年40歳になる選手が加入すれば、それだけ若手の出場機会が減ります。
※第1弾は、かつて巨人で生え抜き選手として活躍した長野外野手の出戻り。こちらはかつての生え抜き選手だったので、丸外野手のトレードの交換要員として放出されただけに出戻りは歓迎です。

今年のペナントレースを、私は新外国人選手がそこそこに活躍したら優勝はしないと予測しました。かつてのクロマティのよぅな強力な助っ人なら別ですが、そこそこ活躍すると、若手の出番が減り、外人選手依存体質になってしまうからです。
私の予想通り、シーズンが終了してみると負け越しの第4位という屈辱的な順位でした。

当然原監督が引責辞任すると思っていましたが、予想を覆して留任し、大多数のファンの失望と失笑を買っています。

但し、今年の原監督の功績は、プロ入り初勝利した若手投手が堀田、赤星、山﨑他7名も出て、プロ野球新記録となりました。
また、絶対的守護神としての大勢を育て上げたことは賞賛に値します。

さらには若手の増田陸、中山礼都他が活躍し始め、来季は更なる活躍が期待されています。そして、松井2世と言われる背番号55の秋広の活躍も楽しみです。

多くの巨人ファンは、他球団のロートルや外人選手より若手の活躍を期待しています。もちろん優勝も大切ですが、ヤクルトのように生え抜きの弱冠22歳の村上のように史上最年少の三冠王達成者が出ることを期待しています。その結果、ヤクルトは2年連続ペナントレースで優勝しました。

巨人も、ヤクルトを見習い、投打で期待の若手が目白押しなので、来年こそは若手中心のオーダーを組んで欲しいと思います。

かつて長嶋監督時代、ONが抜けた後、巨人軍の成績は低迷しました。成績の不振により長嶋バッシングが起こり、監督を1回首になりました。
成績不振は当然です。ONが抜ければ大幅な戦力ダウンです。
しかし、その後若手選手が成長し、王監督の時代には優勝しています。

従って、原監督の最後のご奉公は、優勝を狙うのではなく、若手の生え抜き選手中心の魅力ある戦力作りをして、後継者にバトンタッチして欲しいと思います。

そうなれば来年再度成績不振で叩かれても、後々評価されることになります。

| | | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

「マーキュリー通信」no.4814【クリエイティブに生きる-91「発想の転換で思わぬ展開に」】


私は毎日BGM代わりにCDプレーヤーを聞いています。
その為、数年前に購入したCDプレーヤーの調子が悪くなってきました。

買い換えを検討していたときに、ふと昨年購入したSDも聞けるCDプレーヤーの存在を思い出しました。SDも聞けるのは便利ですが、ほとんど使われずにお蔵入りでした。

そこでSD機能付きCDプレーヤーと交換しました。こちらは前のCDプレーヤーと比べ、スリムタイプで、私のCD収納棚にぴたっと収まりました。スリムなので、前に空きスペースができました。そこにCD全集を置くことができます。今はモーツアルト全集を聞いています。

一方、古いCDプレーヤーにはカセットテープ機能が付いています。カセットテープはほとんど使いませんが、まだたくさんカセットテープを持っているので、必要とします。

こちらも、別の収納棚にぴたっと収まりました。

発想の転換で、CDプレーヤーの利用価値がさらに高まりました。

| | | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

「マーキュリー通信」no.4813【ワンポイントアップのコミュニケーション力-213「こびへつらいの口調」】


昨夜は9時から10時半まで事業説明会の講師をしていました。
終了後は入浴してリラックスしました。
妻には、予め「10時半頃にzoomが終わるのでお風呂頼むね」と言っておいたので、直ぐに入浴できました。

入浴後、ウィスキーのお湯割りを飲みたくなったので、妻に"Could you make whisky with some warm water for me , please?"と頼みました。
妻:「こういう時になると急にこびへつらい調の言い方になるのだから」との反応
私:「嫌だ?」
妻:にこにこしながら「いい」
そして、ウィスキーのお湯割りを飲みながら、録画済みのNHKのTV番組「さわやかウィンド」で気分をリラックスしていきます。15分くらいして、ベッドに移り、良い気分のまま深い眠りに入っていきます。

また、昨日13時から別のzoomがあったので、その時は普通の口調で、"Can you make some hot coffee at 1 o'clock, please?と午前中に頼んでおいたので、1時少し前に熱い焙煎コーヒーが出てきました。

ランチにはコープ一押しのハマグリラーメンを作ってくれました。
私は思わず、"This is the best ramen I've ever had in my life!"と感激の声を挙げました。
妻は喜び、「次、またコープのカタログに載っていたら注文しておくね」と夫のために一生懸命作ったかいがあったようです。

長年連れ添った夫婦でもコミュニケーションに工夫を凝らすと円満な夫婦生活を送ることができます。
その時の基本が、相手に対する感謝、思いやり、気遣いではないかと思います。そして、迷惑かけたらすぐに「ごめん」と謝ります。

我が家では結婚以来、妻は私のことを特別な言い方で呼んでいますが、次の3つのうちどれだか分かりますか?
クイズ:①王様②殿③Bob
因みに私は、普段は「葉子」と呼んでいます。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

一昨年、「あなたのコミュニケーション力10倍アップの極意」(玄文社1540円)を出版しました。
著者在庫が後1冊残っています。ご希望の読者には著者サイン入り、送料込み1000円でお譲りできます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (1)

2022年11月 9日 (水)

「マーキュリー通信」no.4812【人生に勝利する方程式-290「3つの限界突破により、人生を切り開く」】


4分の3世紀近い人生の中で、私自身3つの限界に達したことがありました。

私は高校2年生の時に、「世界を股にかけるビジネスマンになろう!」と決意し、三井物産のカナダ駐在でその夢が実現しました。
次に、通信の自由化に合わせてテレマーケティングの新会社㈱もしもしホットラインを創り、東証一部上場企業の夢が叶いました。

しかし、夢やミッションの実現の為に生きてきた私にとってその夢を見失っていました。そして、過酷なノルマに追われる毎日に限界を感じ、25年勤務した三井物産を退職することになります。

あれから25年が経過しました。あの時の判断は間違っていなかった改めて感じています。もし、そのまま定年まで三井物産に勤務していたら、心身共にぼろぼろになり、現在の自分はなかったことと思います。

三井物産を退職する1年半前頃の95年11月、ニュースキンジャパン開業2年目にニュースキンビジネスに出会いました。
ニュースキンビジネスで成功し、シニア向けシェアハウス黄金の館1万棟構想の夢の実現に向け、ニュースキンビジネスに全力投球しました。黄金の館1万棟構想は、処女作「超失業時代を勝ち抜くための最強戦略」にもそのビジョンを書きました。

ニュースキンビジネスでは順調に収入が伸びていきましたが、ニュースキンジャパン開業5年目から売上が落ち始めました。それに伴い私の収入も頭打ちになりました。

2002年2月ユタ州ソルトレイクシティで数万人の大コンベンションが開催されました。そちらに参加して私はニュースキンビジネスから撤退する決意をしました。

理由は2つ。1つ目はニュースキンチャイナオープンの直前でした。会場には多数の中国人が来ていました。私には中国人の人脈がないので、彼らには叶わないと判断しました。
2つ目は、ビッグプラネットというe-コマースです。そのブースを訪ね、全くの期待外れでした。

その後、ニュースキンジャパンの売上は急降下し、現在3分の1程度まで下がりました。もし、あの時撤退の決断をしなければ、今頃は売上が伸びず、苦しみもがいていたことになります。

3つ目は世界最小の総合商社マーキュリー物産の事業からの撤退です。
NTTのBフレッツ営業で失敗し、銀行借り入れが3000万円近くに膨らみ、倒産の危機に陥りました。そこで15人いた社員のリストラを断行し、私一人の会社となりました。その7年後には借金は全額返済しました。

この経験が中小・ベンチャー企業経営コンサルタントとして力をつけることになりました。

その後、一般財団法人全国福利厚生共済会と出逢い、私の夢であるシニア向けシェアハウス黄金の館はシニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウス ユートピア館に衣替えして復活し、現在事業推進中です。

全厚済のプライムビジネスは2002年7月にスタートしました。丁度ニュースキンビジネスを撤退した頃です。これも運命の巡り合わせかも知れません。

人生には決断すべき時が来る。その時の決断が正しいかどうかは後日分かるわけです。私の場合、3つの決断は、私の力を飛躍的に伸ばし、人生を変えた決断だったと言えます。

若い頃から夢を掲げ、ミッションで生きてきた私にとり、夢やミッションがないと、力が湧いてこない性格なことを73歳の現在実感しています。

| | | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

「マーキュリー通信」no.4811【人生に勝利する方程式-289「大前研一の名言にひと言申す!」】 「マーキュリー通信」no.4811【人生に勝利する方程式-289「大前研一の名言にひと言申す!」】

 

昨日の大前研一氏のツイッターです。


人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。

私の異見は、決意を新たにすることが重要と思っています。その為に、意識を変えることです。
その前に、目的意識が最重要です。そして、目標を持つことです。

これをしない限り、時間配分を変えるのは難しいし、住む場所を変えようとしないし、付き合う人が変わることはありません。

6年前に一般財団法人全国福利厚生共済会の存在を知りました。とりあえずおつきあいで会員登録しました。
最初の半年間私自身の意識が変わっていないので何の変化も起こっていません。

その半年後に、個人、中小企業向け福利厚生のインフラ構築事業の可能性に気づき、私の意識ががらっと変わりました。
そこで大前研一氏が主張する第1の時間配分を変えました。即ち、プライムビジネス(全厚済のビジネス名)に最優先で時間配分しました。

すると私の収入が右肩上がりで増えていきました。毎月継続的に入る収入により同財団との信頼関係が築けたので、私は23年住み慣れた池袋のマンションを売却し、4年半前に北区王子の新築高層マンションに引っ越しました。
住む場所を変えたことで、私の可能性が大きく広がっていきました。
池袋のマンションは60戸の小さなマンションだったので、3LDKの我が家という視点でした。
しかし、今度は864戸の大規模マンションなので、スケールメリットを活かし、居室+建物、そして付帯設備が私の活動範囲に大きく変わりました。
そして、マイホームは所有から賃貸へと切り替えました。これも毎月全厚済から継続収入が入ることが安心材料となっています。

そして、最後の付き合う人が変わる。その結果、良い仲間が沢山でき、シニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウス ユートピア館という発想が生まれ、それが日本初ということが分かりました。

ユートピア館は来年末に第1号棟の完成を目指して事業推進中です。
そして、25年かけて1万棟建設の壮大な夢を持ちながらシニアベンチャー起業家として生きています。

大前研一氏の言う3点は確かにその通りでしょうが、意識を変えない限り人間は変われません。
その為に、目的意識を変えることの重要性を私の例で説明させていただきました。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

昨年12月に「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」(定価1540円 玄文社)を出版しました。
「現代の3本の矢力」の一番目は「思考力10倍アップの極意」です。
「思考力」は、これまで大前研一氏のロジカルシンキングを基に、勝ち組負け組という発想で捉えていましたが、その限界を感じていました。これに「人間力」を加えることで、「思考力」が大きく伸びていくことを発見し、本書を執筆しました。
まだ若干著者在庫がありますので、ご希望の方は、著者サイン入り1500円(送料込み)でお譲りできます。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

「マーキュリー通信」no.4810【ワンポイントアップの幸福力-53「Thank you for the bed making!」】


コロナウィルス発生以降我が家では妻は別の部屋で寝ています。

夜寝るときに、ホテルのベッドのようにきれいにセッティングされています。
そこで、妻に"Thank you for the bed making!"「これで気持ちよく快眠できるよ!」と伝えています。
すると妻は益々一生懸命ベッドメイキングに励んでくれます。

こういう夫婦間の些細な気遣い、会話でも家の中の空気を温かくしてくれるものなのですね。

| | | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

「マーキュリー通信」no.4809【生涯現役社会が日本を救う!-122「本多静六博士の名言、人は働かないから耄碌する」】


明治の農学者で日比谷公園の設計者、そして大金持ちになった本多静六博士は生涯現役人生を生きた方です。

同博士は多数の名言を遺しましたが、「人は働かないから耄碌する」もその1つです。
人は世の中から必要とされるから、それが生きがいとなり、がんばれるわけです。

私の義理の母は、老人ホームに入居しました。6畳一間で、食事以外は誰とも話しません。その結果、3年後には娘のことすら分からなくなるほど認知症が進みました。

人生100年時代に着々と向かう中で、ぼけないための最大の秘訣は生涯現役人生を送ることです。

その人の経済状況に合わせ、趣味やボランティア活動をしながら社会との接点を持つ。
今後、年金制度が崩壊していく中で、年金だけでは暮らしていけない人が多数出てきます。
その為、一生涯働かざるを得ない人も多数でてくると思います。
逆にプラスと考え、働くことで、認知症にならないと思えばよいですね。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

三年前、古稀を祝して「生涯現役社会が日本を救う!」(平成出版)を出版しました。皆様の評価を頂き重版することができました。

現在、1540円を著者サイン入り1000円(送料込み)でお譲りしています。ご希望の方は千円札を同封の上、下記住所に郵送していただけますか。

〒114-0002東京都北区王子5-1-1-1324菅谷信雄


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

「マーキュリー通信」no.4808【ワンポイントアップの思考力-65「我が国の水が外資系企業に買収され、家庭の経済と国民の健康に重大な影響を及ぼしている!」】


竹中平蔵とデイビッド・アトキンソンを中心とした政商は政府中枢に入りみ、長年欧米の利益代弁者として活動し、日本の国益に莫大な損害を与えてきました。

古くは小泉政権の時に、郵政の民営化を実現し、400兆円以上の郵貯マネーを米国債として米国に吸い上げられてしまいました。このお金は事実上戻ってきません。

最近では、外資の出資制限を外す法案を通過させました。
最近の超円安のおかげで、今後外資の日本企業乗っ取りが加速化していくことでしょう。

さらに水道事業の民営化法案が通り、既にフランス企業が水道事業の買収を開始しました。

水道事業の民営化は、一見非効率のお役所仕事から民営化すれば経営が合理化され、水道料金も安くなるのではないかと期待されていました。
しかし、その期待は物の見事に裏切られました。

90年代、世界で水道事業の民営化により水道料金が数10%から数倍に高騰しました。
また、経営合理化の名の下に、水道設備の維持管理を怠ってきた結果、水質が悪化しました。人体に有害な鉛が多数検出され、子供に脳障害が出たり、不妊被害まで報告されています。
極端なところは、赤水まで出て、もはや水道水として飲めるような代物ではなくなりました。

その結果、一旦民営化した水道事業を地方自治体に戻す動きとなりました。
しかし、そこには地獄が待っていました。
民営化の業務委託契約の中途解除による違約金、損害賠償等巨額の費用に上ったからです。
さらに深刻なのは、人材が枯渇してしまったことです。
民営化により、それまで役所が委託していた業者との契約が打ち切られたため、関連業者は廃業を余儀なくされました。
また、役所の担当者も配置換えとなり、専門部署がなくなりました。
水道事業の人材を育成するには10年かかるそうです。

一方、民営化すると、地震災害等の被害は免責されるそうです。
災害大国日本で今後民営化が進むと、万一地震等大災害が発生した場合、それは民間業者では手に負えないので、国家と自治体の仕事になるそうです。

過去のそんな水道民営化の恐ろしい現実をきちんと調べもしないで、日本でも水道の民営化が促進されていきます。

宮城県では2021年末に水道事業の民営化が決定し、民間業者に水道事業を委託することになりました。
宮城県では、後数年もすれば、水道料金が上がり、水質の劣化が市民の健康生活に重大な影響を与えることになることでしょう。

一方で、民営化の被害状況を知った自治体、例えば静岡県浜松市では住民の猛反対で民営化が白紙撤回という動きも出ています。

郵貯の民営化ならお金で済みます。

しかし、水道となると国民の生活に直結しています。

日本人は、一番身近な地方自治体の政治にあまり関心を持っていません。そこにつけ込んで、水ビジネスに魔の手が忍び寄っています。

水道民営化を阻止するには、各自治体の地元民が目を光らせ、各自治体の広報を通じ、民営化が進められていないか目を光らせる必要があります。

そして、地元議員に働きかけ、民営化に反対する議員に投票する活動していくことが肝要と言えます。


◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

現代社会で、重大な問題の1つに、マスコミによる重要な不都合の真実を報道しないことです。

今回の水道の民営化然り、つい最近では、安倍元首相の暗殺事件です。犯人は明らかに他にいます。しかし、マスコミ各社は、報道しない自由を選択し、国民に事実を伝えることを放棄しています。

昨年12月に「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」(玄文社 1540円)を出版しました。同書では、そんなマスコミのどこかが問題なのかも鋭く切り込んでいます。

「現代の3本の矢力」とは、「思考力」、「人間力」、「健幸力」のことです。
まだ著者在庫がありますので、著者サイン入り1500円(送料込み)でお譲りできます。
ご希望の方はご連絡いただけますか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

「マーキュリー通信」no.4807【ワンポイントアップの仕事術-150「隙間時間を活用する」】


毎日の仕事はto do listを基に時間配分しています。
時間に余裕がある場合には、執筆活動等時間がかかる仕事に当てています。

1日の時間で隙間時間がどうしても出てきますが、その場合、LINEのメッセージを読み、返信する。
電話をかける等短時間で済むものに当てています。
昨日のメルマガで書いたマジカルアイは3分でできるので、その時間に充てたりします。

また、パソコンは切りのよいところで中断します。その後、トイレに行ったり、タオルを使ってストレッチをして、気分転換を図ります。
これによって集中力を切らさないようにしています。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

一昨年発売した「あなたの仕事力・生産性10倍アップの極意」(定価 1540円)の著者在庫からお譲りできます。
著者サイン入り、送料込み1000円でお譲りできます。ご希望の方はご連絡いただけますか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

「マーキュリー通信」no.4806【自分の健康は自分で守る-284「マジカルアイでドライアイ疲れ目を予防」】


マジカルアイをご存じですか?

絵図を眺めている内に、その絵図が立体的に飛び出してきます。
これを3分間眺めているだけで視力が回復してきます。

パソコンを長時間使い続けると目が疲れてきます。その疲労回復に効果があります。
また、近視にも老眼にも良いそうです。

私が利用している本は「どんどん目が良くなる マジカルアイ 美しい風景」(宝島社 770円)です。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

昨年12月に「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」(玄文社 1540円)を出版しました。
「現代の3本の矢力」とは、「思考力」、「人間力」、「健幸力」のことです。
まだ著者在庫がありますので、著者サイン入り1500円(送料込み)でお譲りできます。
ご希望の方はご連絡いただけますか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

「マーキュリー通信」no.4805【人生に勝利する方程式-288「成功セミナーに通ったり、成功本を読んだだけでは成功できません」】


私のよく知っている人で、数百万円もかけて自己実現セミナーを始め各種セミナーに通っている人がいます。

本人はセミナーで学んだことをとうとうと語ります。固い彼の頭を解きほぐす役割は果たしているかも知れません。

しかし、セミナーで学んだことを実戦し、自分のものとして身につけなければ多額の投資は意味がありません。

セミナーは目的を持って参加しなければ、費用対効果は極めて悪いと言えます。

一方、成功本も同様です。成功本にも成功する秘訣が語られています。それを実践してこそ、初めて成功に結びついていきます。

学んだことと実際の乖離がしばしば起こります。それを自ら修正していくことで、成功の階段を上っていくことになります。

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »