« 「マーキュリー通信」no.5687【ワンポイントアップの経営術-298「本田宗一郎の迷言実行『雉は鳴かずば撃たれない』」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5689【ワンポイントアップの開運力-24「最小限の努力の法則」】 »

2025年3月 2日 (日)

マーキュリー通信」no.5688【ワンポイントアップの感謝力-65「妻は何でも知っている」】

 

妻と私の記憶構造は全く異なるようです。
仕事のことは覚えているのですが、それ以外の事は私のメモリー装置から消えてしまいます。

10年も、20年も昔に一緒に出かけた時のことをよく覚えています。
あの時何を着ていったのかとか、食事のことも覚えています。

日常生活でも、私はすぐ忘れる性格です。
しかし、妻はよく覚えています。

携帯電話をどこかに置き忘れた等ということもよくあります。
その時、妻に聞くと直ぐに分かります。
その他、もろもろのことでも直ぐに答が返ってきます。

こういう時、妻のありがたみを再認識し、感謝の気持ちが湧いてきます。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

1月末にガンで他界した森永卓郎氏は、コロナワクチン接種が原因だそうです。
接種しないと、テレビ出演が難しいのでやむなく接種したそうです。
マスコミはこういうことは報道しません。

一方、5年前、コメディアン志村けんが肝硬変で死亡しました。
その時、PCR検査で陽性反応だったので、マスコミはコロナウィルスで死亡したとセンセーショナルに報道合戦をしました。その結果、コロナウィルスの恐ろしさを国民に植え付け、コロナワクチン接種の引き金となりました。

マスコミの報道基準は、視聴率がとれるかどうかのようです。
だからマスコミ報道は信用できないわけですね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.5687【ワンポイントアップの経営術-298「本田宗一郎の迷言実行『雉は鳴かずば撃たれない』」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5689【ワンポイントアップの開運力-24「最小限の努力の法則」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「マーキュリー通信」no.5687【ワンポイントアップの経営術-298「本田宗一郎の迷言実行『雉は鳴かずば撃たれない』」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5689【ワンポイントアップの開運力-24「最小限の努力の法則」】 »