« 「マーキュリー通信」no.5709【ワンポイントアップの幸福力-91「成長か衰退を計る基準」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5711【ワンポイントアップの思考力-133「地下鉄サリン事件から30年を考える」】 »

2025年3月20日 (木)

「マーキュリー通信」no.5710【ワンポイントアップのコミュニケーション力-248「女は男の3倍話すのはなぜ?」】


1日に男性は7千語話し、女性は2万語話すそうです。

大昔、男は食糧調達のために仲間と一緒に狩りに出かけました。
仲間とのコミュニケーションに会話は必要でしょうが、必要最小限の会話となります。
獲物を射止めるために集中します。そこには笑顔はありません。

一方、女は家事と育児が2大仕事。
育児には子供とのコミュニケーションが大切です。子供には笑顔で接します。
だから必然と言葉の数も多くなります。

確かに我が家を見てもそうですね。
私は結論から先に言うか、要点をかいつまんで妻と会話します。
これに対し、妻は起承転結、事細かに説明します。

毎日一緒にいる妻なので、一言言えば理解できるのですが、妻にはそれができません。
言葉数が多いので集中してしっかりと聴き取れません。
結局、妻の言うことは全てOKしているのですが、後で妻から、あの時ああ言ったと言われても記憶にありません。

女の会話は遺伝子的にそのようになっているのでしょうね。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

弊著「あなたのコミュニケーション力10倍アップの極意」(玄文社 1540円)にはコミュニケーションの極意が書いてあります。
コミュニケーションの極意には終わりがないので、その後学んだこと、経験したことをいずれその2として電子出版する予定です。

同書をご希望の読者には、著者サイン入り送料込み1000円でお譲りできます。
ご連絡をおまちしております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| |

« 「マーキュリー通信」no.5709【ワンポイントアップの幸福力-91「成長か衰退を計る基準」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5711【ワンポイントアップの思考力-133「地下鉄サリン事件から30年を考える」】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「マーキュリー通信」no.5709【ワンポイントアップの幸福力-91「成長か衰退を計る基準」】 | トップページ | 「マーキュリー通信」no.5711【ワンポイントアップの思考力-133「地下鉄サリン事件から30年を考える」】 »