シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」

2025年3月22日 (土)

「マーキュリー通信」no.5713【「シニアとシンママ、シンパパが協生するシェアハウス-76「高級住宅地田園調布の地価が意外と安いのはなぜ?」】


昨日、田園調布のシェアハウス(築37年)が売りに出されていたので、視察に出かけました。
田園調布の土地の相場は坪300万円程度と意外と安いので意外でした。
私が現在住む北区王子の相場と同じです。
その理由を駅前の東急リバブルを訪ねて聞きました。

田園調布は渋沢栄一が、駅前から放射線状に伸びる高級住宅街をイメージして造られました。
100年以上前の高級イメージが現在でも定着しています。

しかし、一方で第1種住宅専用地域として、建坪率40%、容積率80%、高さ制限が厳しく課されています。
この厳しい規制のおかげで高級住宅地となっています。
しかし、コンビニを始めとする商業施設も厳しい規制があり、駅周辺のスーパーが見当たらず、商業施設もほとんどありません。

また、高級住宅地田園調布3丁目は坂の起伏があります。高齢者になるとこの坂がきつくなり、外国人に賃貸して、本人は他の暮らしやすい地域に引っ越しているそうです。

一方、田園調布駅の逆側の規制は緩やかで、高級マンションも建ち並んでいます。
しかし、商業施設はあまりありませんでした。

私が訪ねたシェアハウスは、環状8号線を越えた所にあり、駅から徒歩6分の好立地でした。
環八の両側地域だけは、建坪率60%、容積率200%と緩和されているので、シェアハウスの建設も可能となっています。
57坪の土地に92坪(地上3階、地下)のRC造りです。
環八を越えると世田谷区東玉川となります。しかし、商業施設が少なく、地価は300万円程度でした。

教育環境としては、田園調布小学校、中学校、高等学校とあり、抜群です。
しかし、暮らしやすい地域としては疑問が残ります。
ネットスーパーが流行る時代、シンママがどのような評価を下すのかを聞いてみたいと思います。

同じ坪単価の北区王子と田園調布を比べ、私ならどうするか?

私なら生活の利便性の良い北区王子を間違いなく選びます。

これまでシェアハウスの候補地として、都内は地価が高いので避けていました。
しかし、今後都内でも好物件も出てくれば、検討の余地ありとの考え方に変わりました。

| | | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

「マーキュリー通信」no.5681【シニアとシンママ、シンパパが協生するシェアハウス-75「中古住宅に新たな発想」】


先日、北浦和から徒歩15分にある築24年の中古住宅を視察しました。
住宅の広さは410㎡、124坪の大豪邸でした。
2階は20畳の寝室が2つ、ウォーキングクロゼット付です。それに12畳の洋室が4部屋。
1階はLDK、20畳のパーティルーム、バーカウンター、12畳のシェアオフィス、トレーニングルーム、トランクルーム、収納も豊富でした。
最後は従業員の社員寮として活用していたようです。
室内は最近リフォームしたようです。

売出し価格は3億円。
家賃を10~15万円程度にすれば、満室を前提にシミュレーションすると、30年で回収できます。
しかし、これだけの家賃を支払える入居者がどれだけいるか未知数です。

そこで新たなアイデア、管理業務、食事、邸宅の維持管理を入居に業務委託すれば、家賃補助となります。
また、仮想通貨のアイデアも浮かんで来ました。
ユートピア建設合同会社が仮想通貨ユートピア・コインを発行します。
シニアが子供の面倒を見たとき、ユートピア・コインを渡します。それを家賃と相殺するような仕組みを作るのも1つのアイデアです。今後の検討課題です。

ユートピア建設合同会社の経営理念は、入居者の最大幸福化です。
全額自己資金なら、キャッシュ・フローを厳密に管理しなくてもすみます。

これまで中古住宅は、100㎡3LDK程度の家をイメージしていました。よって、中古のシェアハウスは、ビルのワンフロアを借りてリフォームするイメージでした。

中古住宅の中には、こういう大豪邸の物件もあることが分かり、視野が広がりました。

| | | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

「マーキュリー通信」no.5671【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-74「老後ひとり難民問題に取り組む」】


高齢者の15%は、身寄りがいないので、葬式が行われずに、そのまま火葬場に直行し、共同墓地または最悪無縁仏になるそうです。

高齢者が賃貸住宅を探そうとすると家主から敬遠されるそうです。
家主が一番怖れるのが高齢者の孤独死だそうです。
誰にも気づかれずに、腐敗した死体が発見されたら、次の借り手が見つけるのは困難になるからです。

また、無縁社会となり、アパートを借りる際の保証人を探すのが大変だそうです。

一方、現在の社会保障制度では、身元保証人がいることが原則だそうです。
それがないと老人ホームへの入居や、入院も困難になるそうです。

高齢者が、認知症になったり、老人ホームの入居費用の不払い問題、入院時の連絡先、入院費用等の支払を誰がするのかが問題となります。

老老介護も社会問題化しています。
高齢者の親の大半は90以上です。高齢者の子供が親の介護をするのは、体力的にもきついです。
親が他界したとき、身元保証人だった自分の番になると、身元保証人がいなくなるわけです。

私が現在推進中のシェアハウスユートピア館は、そんな社会問題にも対応していくことも考えています。
昨年3月にユートピア建設合同会社を設立しました。
同社が、身元保証人の役割を引き受けることを検討中です。

ユートピア館は来春完成予定ですが、ハード以外にソフト面で様々な課題を今後検討していくことにしています。

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

「マーキュリー通信」no.5434【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-73「Think Big!」】


朝6読書会で、政治部門で50万人の加入実績を誇る及川幸久氏が、新刊書「ザ・スイッチ」(ウィズダムハウス)の著者インタビューをしました。

本書は、いかに潜在意識を有効活用して、人生に「成幸」するかという内容です。

本書の中に、Think Big!という箇所があったので、質問しました。

私が現在進めているシニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウスは25年間で1万棟を計画しています。

潜在意識を有効に活用するには、大きな目標が良い。だから1万棟、大いに結構。
次に期間も短期間でなく、10年、20年という長期間の方が良いとのことです。

そういう縛りをなくすことで、潜在意識内にイメージを大きく膨らませていきます。

大きく膨らませたイメージ空間から、様々なインスピレーションが降りてくるそうです。

及川氏も、当初ユーチューブの会員は1万人弱だったそうです。
それを積み上げ方式でなく、一足飛びに50万加入を目指したそうです。
そのイメージ通り50万加入になったそうです。

潜在意識は、まだまだ活用されていません。

現在75歳の私ですが、年齢という縛りも捨てています。

1万棟建設すると、日本社会は、再び昭和のようなハートフルな温かい社会に戻ることをイメージしています。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

及川さんは、ユーチューブから永久バンされたそうです。
その理由は、トランプ大統領に肩入れしている、民主党批判、コロナワクチン批判等だそうです。
ユーチューブの親会社グーグルの意向にそぐわなかったそうです。

民間レベルで言論の自由が抹殺されているのですね。

そういえば私も「人生100年時代をピンピンコロリで10倍楽しく生きる極意」の出版が一時的にアマゾンからストップされました。
国際パンデミック条約に反対する4月13日の池袋5万人デモを書いたからと思われます。その部分を削除したら、OKとなりました。


◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

及川幸久氏の出版記念講演会を8月4日(日)13時から有明セントラルタワーで行います。
関心のある読者はご連絡ください。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

「マーキュリー通信」no.5424【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-71「日本初が意味することとは?」】


ブログ読者から下記意見が届きました。

シングルマザーとシニアの共生は無理だと思いますよ
見ず知らずの老人に子供預けるとか無理でしょ
何か事故があったらどこが責任を取るのか
 企画倒れだと思いますのでやめた方がいいです

ごもっともなご意見と思います。
だから日本でまだ誰もやっていないのだと思います。

現在シェアハウスはかなり認知度が高まってきました。
しかし、それは若者たちが経済的事情で、やむなくLDK、トイレを共用するそういうニーズから来ています。

私が住む大規模マンション(864戸)でも、廊下で住民同士がすれ違い、こちらで挨拶しても返事すらしない住民もいます。
かつての大家族主義から核家族化し、個人主義が横行しています。

だから私は昭和の大家族制度をシェアハウスユートピア館に復活させたいと思っています。

20年以上前、高齢者の孤独死が社会問題となり、その解決策として高齢者のシェアハウス構想を思いつきました。
しかし、財源確保ができず延び延びとなっていました。

その間、離婚率が急上昇し、現在36%となっています。

7年半前から全力投球で取り組み始めたプライム共済で、実に多くのシングル・マザーと出会ってきました。
昨夜のセミナー会場でもシングル・マザーと出会いました。

プライム共済の基本コンセプトは、相互扶助です。
そこからシェアハウスユートピア館の住民同士の協生、すなわち共に協力しながら生活していく基本コンセプトが生まれました。
ここが既存のシェアハウスの共生、すなわちLDK、トイレを共同で使うというコンセプトとは全く異なります。

プライム共済では、私のことを知っているシングル・マザーは多数います。
だからシェアハウスユートピア館は、クチコミで基本コンセプトを伝えていきます。

よって、既存の不動産仲介業者は利用しません。

ただし、基本コンセプトに賛同しても、入居者同志の相性があります。
そこで3ヶ月の体験入居制度があります。

そこで合わなければ、退室できるような仕組みにします。

1ヶ月間、家賃無料制度も検討中です。

よって第1号棟は自己資金です。

入居者のニーズ、満足の最大化を考えながら、事業家を進めていきます。

決して儲けから入りません。
入居者のニーズを満たして、初めてキャッシュ・フローが回るような仕組みを追求していきます。

その結果の事業展開です。その延長線上の1万棟建設となります。

シェアハウスユートピア館事業は、現代社会の諸問題を解決する私の社会貢献事業です。
もちろん役員報酬も頂きません。報酬は、入居者の幸福です。それが私の喜びとなって返ってきます。

| | | コメント (0)

2024年7月10日 (水)

「マーキュリー通信」no.5422【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-71「無農薬、無肥料の自然農園を訪ねて」】


私が事業推進中のシェアハウスユートピア館には、日本の食糧汚染は進み、また、食糧危機が訪れる可能性も否定できないので、家庭菜園を考えています。
本日埼玉県狭山ヶ丘から徒歩20分ほどの自然農園を訪ねました。
300坪の農地ですが、地主が耕作放棄地とならないよう格安の値段で貸しているそうです。

同畑は、無農薬、無肥料、水は雨任せです。今年の梅雨は雨が少ないのですが、それでも雑草が伸び放題です。
2ヶ月前から借りて、野菜の種を蒔きました。

その他春菊、なす、ジャガイモ、サツマイモ、そしてトウモロコシが成長中です。
わずか2ヶ月ですが、野菜の生長には驚きです。
無農薬、無肥料でも充分育つことの証明です。

今日はぼうぼうに伸び放題の雑草を鎌で刈り取りました。
私もご褒美として、大根、春菊を頂きました。

最近は家庭菜園ブームで、10坪、20坪の農地が坪10万円程度でどんどん売れているそうです。

狭山ヶ丘は、池袋駅から西武線で30分程度で行けるので、今後のシェアハウスユートピア館の候補地として検討してきたいと思います。

| | | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

「マーキュリー通信」no.5404【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-71「Think Big!」】


シェアハウス事業に関しては、私の人生の集大成の事業の位置づけです。
事業家としての原点は、昨日のメルマガ「マーキュリー通信」でご紹介したテレマーケティングの新会社もしもしホットラインの創業経験です。

また、独身時代三井物産府中寮に5年間住んでいましたが、この青春時代の楽しい思い出が今でも蘇ってきます。

一方、前のマンションの管理組合の理事長を4期4年勤めた経験があります。
その時、住民のニーズを聴きながら、50の改善改革を実行に移しました。
その内容は、電子書籍「マンション管理、7つの失敗とその回避策」(アマゾン)に書きました。

さて、政治関連ユーチューブでは一番人気の一人、及川幸久氏の最新刊「ザ・スイッチ 世界一わかりやすい潜在意識の使い方」(Wisdom books)が大いに参考になりました。

世界的ベストセラー書「心のチキンスープ」の著者キャンベル氏は当時無名でした。
その時、印税収入1000万円をイメージしました。潜在意識を活用し、年収1000万円を見事実現しました。

及川氏も、人氣Youtuberになろうと決意したとき、50万加入をイメージして、見事に達成しました。

潜在意識活用するキーワードは"Think Big!"です。

その時大切な3つの考え方があります。
1.GIVE(与える)
自分の願いを実現することで、誰かを幸福にすること

2.Self-help(自助努力)の精神

3.Believe(自分を信じる)

私利私欲無く、自らの役割を演じきること。
その事業を成功させることが、自らの使命と悟ること。
使命はコインの表側です。ひっくり返すと、裏側には夢が出てきます。

使命を果たすことが、どんな大金持ちになることより、最高の人生を生きた証となる。

自分事が既に終わっている私にとり、残りの人生は、いかに世の為、人の為に生きる人生に切り替えています。
それが私の行動哲学「活私豊幸」=「自分を活かしながら人生の途上で出会った人々をいかに豊かに幸福にできる人間でありたい」 実践の集大成の場といえます。

その時、最高の自己を仏神に差し出すことができると思うとわくわくしてきます。

それが現在75歳の自分の心の若さの原点とえいます。


◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

3年前に出版した「あなたの仕事力・生産性10倍アップの極意」(玄文社 1540円)は、もしもしホットラインの創業を始め、様々なことにチャレンジし、仕事力を10倍アップしてきた集大成の書です。
著者在庫があります。早速読者の皆様からご注文を頂きありがとうございました。ご希望の読者には、著者サイン入り送料込み1000円でお譲りできます。ご連絡をおまちしております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2024年6月 6日 (木)

「マーキュリー通信」no.5384【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス-70「新たな候補地埼玉県南東部部」】

 

埼玉県富士見市に住むシングル・マザーからシェアハウスユートピア館に関心があるとのことで、本日説明に伺いました。
これまで訪ねたことのない市だったので、新鮮に感じました。

富士見市は人口11万人のベッドタウンで、市内に東武東上線の3駅(みずほ台、鶴瀬、ふじみ野)があります。

平成20年6月には、地下鉄有楽町線に加え、地下鉄副都心線と東武東上線の相互乗り入れが実現しました。
さらに、平成25年3月には、東武東上線と東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転(東京メトロ副都心線経由)が開始したことにより、池袋まで30分、渋谷まで45分、横浜まで70分、元町・中華街までは80分と、交通の利便性が向上しました。
そして、電車の本数も多いので交通の利便性は高いです。

ただし、3駅とも駅周辺の商業集積度はまだまだです。真ん中の鶴瀬駅から徒歩15分ほどの所にイオンショッピングモールがあるのが魅力でした。驚いたことに、3駅ともバス便がほとんどないのです。
よって、駅から徒歩10分程度の土地を探すことになります。
最近の不動産バブルで坪単価100万円程度まで上昇したので、採算ぎりぎりのレベルといえます。

次に隣にふじみ野市があります。人口11万人なので、東の富士見市と同程度です。ふじみ野駅が富士見市なので、外部の人間にはややこしいです。それなら両市が合併して、人口22万人の富士見市にすれば外部の人間には魅力的に見えるのですが、そこは地元の諸事情があるのでしょうね。
駅は上福岡駅1つだけです。こちらも富士見市の3駅と同様で、似たり寄ったりです。

その2駅先が川越駅なので訪ねてみました。
こちらは商業集積が進み、埼玉県南西部の1大拠点です。駅の格が数倍上です。
現在第1候補地の上尾市と似ています。
川越駅は、大宮駅から川越線で5駅です。これに対し上尾駅は高崎線で大宮駅から2駅です。
両駅とも、大宮駅から新幹線に乗り換えることができます。

両駅とも、駅から徒歩10分圏内は地価が高すぎて採算に合わないので、バス便利用となります。

今後は、商業集積が進んでいる上尾駅、または川越駅からのバス便かそれともこれから発展余地のある東武東上線沿線の4駅なのか検討していきたいと思います。

本日の東武東上線の5駅を訪ねて、シェアハウス候補地の視野が広がりました。

| | | コメント (0)

2024年5月24日 (金)

「マーキュリー通信」no.5369【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-69「風の時代では、お金と幸福の価値観が大きく変わったことに気づく」】


友人から新刊書「Global Citizen」(川尻征司著 扶桑社)を頂きました。

川尻氏は今年42歳の事業家です。
彼は弱者の自分がビジネスで勝利するには未開拓のフィリピンで勝負しようと決意し、フィリピンで不動産事業を始め、大成功しました。
こういう元気の良い先見力のある若者には拍手喝采です。

さて、その川尻氏が、世界幸福度ランキングで、フィジー、コロンビアに続き第3位であることに注目しています。
フィリピンは発展途上国で、昨年の平均月収が11万円と、まだまだ生活は豊かではありません。

しかし、なぜ彼らが幸福なのかというと、フィリピンの人達がたくさんの人と繋がり、愛を与え、愛を受けとっているからです。
今は地の時代から風の時代となりました。
風の時代では、収入、地位、名誉より幸福であることが「成幸」に繋がります。

現在のフィリピンは昭和30年代の日本に当たります。
昭和33年をテーマに大ヒットした映画「オールウェイズ3丁目夕日」の時代でした。

この年に、長嶋茂雄が巨人軍に入団しました。まだ家庭にテレビがなく、広場にある街頭テレビを見る時代でした。

当時私は小学校3年生でしたが、家電製品がなく、裸電球の時代でした。
何でも手に入る今と比べ、それでも私は昭和30年代の方が圧倒的に好きです。
それは大家族主義の時代、人々が愛溢れ、調和し、時がゆったりと流れていた平和な時代だったからです。

私が来年末完成を目指して事業推進中のシェアハウスユートピア館は、それを再現したいと思っています。

利益の前に、まずは入居者の最大の幸福の追求です。入居者のニーズに耳を傾け、映画「オールウェイズ3丁目夕日」のようなユートピア社会を実現したいと思っています。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

今から35年ほど前、仙台からの新幹線のグリーン車の中で、ひとりぽつんと座っている長嶋さんと目が合いました。
当時巨人軍の監督を成績不振の責任をとって、辞任した頃です。

早速挨拶すべきでしたが、その時、トイレに駆け込む途中だったので、余裕がありませんでした。
用を足した後、長嶋さんに挨拶すべきでしたが、挨拶する勇気がありませんでした。
今でも挨拶しなかったことを後悔しています。

それ以来私は縁の大切さを感じ、縁を大切に生きてきました。
その結果、今日に繋がっています。

長嶋さんは、私に貴重な教訓を与えて頂いたのですね。と思うと長嶋さんに感謝します。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2024年5月21日 (火)

「マーキュリー通信」no.5366【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-68「母子家庭の半数は貧困」】


令和元年に内閣府が公表した調査データによると、日本における子どもの貧困率は7人に1人、さらにひとり親世帯となると約半分にまで増加。

また、厚生労働省が令和4年12月に公表した調査データでは、ひとり親世帯の中でも母子家庭に絞ると平均就労年収は236万円(父子家庭は496万円)となっており、相対的に母子家庭が厳しい経済状況にあることが伺えます。

生活に困窮すると、進学が困難となり、中卒、高卒の母子家庭が増え、教育格差などが起こりやすい傾向になるという悪循環に陥ります。

なお、ひとり親世帯には所得等に応じて、国だけでなく自治体独自の手当、支援があるそうです。

それでも母子家庭の経済状態は良いとはいえません。
私が事業推進中のシェアハウスユートピア館では、母子家庭のシングル・マザーにリモートで業務委託して、家賃補助の手助けとなるようなことも考えています。

一方、父子家庭の場合、母子家庭よりは子育てが大変と思います。

私の場合、5歳で母親が他界した後、菅谷家は父子家庭となりました。
当時父親は無職だったので、経済的にも厳しかったと思います。
その厳しさに耐えられず、1年後に育児放棄して、1歳年下の妹を置いて家出してしまいました。

だから育児の面で、シングル・ファ-ザーには、別の面の配慮が必要となると思っています。

シェアハウスに住むシニアはセクハラも考慮して、子供を除き、女性同士、男性同士を考えています。
しかし、父子家庭には、子供の育児用に外部から保母さん的なひとを通いで業務委託することも検討しています。

男だけのシェアハウスでは、何となくぎすぎすしがちだし、子供への影響、特に女子に対しては母性愛が不足することが懸念されるのでその点も考えていきたいと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1ポイントアップの開運力 Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術 「もしも龍馬がベンチャー起業家だったら」 「感謝力10倍アップの極意」 その時人生が動いた クリエイティブに生きる シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」 スポーツ マーキュリー物産/仕事、ビジネス ユートピア社会の建設を目指す! ワンポイントアップのコミュニケーション力 ワンポイントアップのプレゼン力 ワンポイントアップの人間力 ワンポイントアップの仕事術 ワンポイントアップの営業力 ワンポイントアップの幸福力 ワンポイントアップの思考力 ワンポイントアップの経営術 人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法 人生に勝利する方程式 人生の新発見 人生・その他 奇人変人が世の中を変えていく 富、無限大コンサルタントの道を目指して 幸福になれない症候群 日カツ! 日本人の精神的荒廃を考える 日記 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 生涯現役社会が日本を救う 知らぬが佛と知ってるが佛 破邪顕正(はじゃ-けんしょう)の勇気を持つ 私のヒューマンネットワーキング 私を育ててくれた元上司達 空き家1千万戸時代に チャレンジする 経営 経済・政治・国際 耐震防災 自分の健康は自分で守る 誕生日に思う 趣味 音楽 龍馬の如く生きる