シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」

2023年6月29日 (木)

「マーキュリー通信」no.5026【ワンポイントアップの仕事術-164「チャットGPTを初めて使ってみました」】

現在事業推進中のシニアとシングルマザー用シェアハウスユートピア館に関して、居住者運営ルール、オーナー側の留意点、マーケティングの3点で質問をしてみました。まずまずの回答が得られました。私自身も同様の回答を持っていました。

今後、チャットGPTの活用法として、まずは質問をして、回答を得る。その分、私の手間暇が減り、生産性の向上に繋がります。
次は1時間の有料コンサルティングを受け、さらにチャットGPTの活用法を学んでいきたいと思います。

下記が私の質問とチャットGPTの回答です。

Q1.日本初、シニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館に居住者が住む為の運営ルールを教えてください

ChatGPT
シェアハウスユートピア館の運営ルールは、居住者が快適に生活できるように設けられるべきです。

以下に、日本初のシニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館の一般的な運営ルールの例を挙げますが、特定の地域や法律によって異なる場合もありますので、参考程度にご覧ください。
1. 入居申請と審査: 居住者は入居を希望する際に申請を行い、審査に合格する必要があります。審査基準は、信頼性や共生意識などを含みます。

2. 共有スペースの利用: 共有スペース(リビングルーム、キッチン、バスルームなど)の利用は、全ての居住者が公平に利用できるようにするために、予約システムやルールを設けることが望ましいです。

3. 費用分担: 家賃、光熱費、インターネット料などの費用は、居住者間で公平に分担されるべきです。分担方法や支払い期限などのルールを設け、明確にすることが重要です。

4. 掃除と整頓: 共有スペースや個人の居室の掃除と整頓は、全ての居住者の責任とするべきです。共有スケジュールやルールを作り、定期的な清掃を行うように促すことが望ましいです。

5. 騒音とルール遵守: 居住者は他の居住者のプライバシーと安らぎを尊重するために、静かに生活する責任があります。特に夜間や早朝には騒音を最小限に抑えるようなルールを設けることが重要です。

6. 安全とセキュリティ: 居住者の安全とセキュリティを確保するために、防犯対策や非常連絡手段の確保などを考慮することが重要です。火災予防や災害対策についてもルールを設け、適切な対策を行うべきです。

7. コミュニケーションと問題解決: 居住者同士のコミュニケーションを活発にし、問題やトラブルが発生した場合には円滑に解決するための仕組みを整えることが重要です。定期的なミーティングや連絡手段の提供など、相互のコミュニケーションを促す取り組みを行いましょう。
これらは一般的な運営ルールの例ですので、具体的なシェアハウスの目的や状況に合わせて、より詳細なルールを設けることが望ましいです。また、地域の法律や規制に従うことも忘れずに確認してください。


Q2.日本初、シニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館のオーナーとして管理運営していく上での注意点を教えてください

ChatGPT
シニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館のオーナーとして管理運営する際の注意点は以下の通りです:
1. 個別のニーズを理解する:シェアハウスの居住者はシニアとシングルマザーという異なるニーズを持つ可能性があります。それぞれの生活状況や要求に配慮し、快適で安心できる環境を提供するよう努めましょう。

2. 安全性とバリアフリー設備:シニア居住者の安全性を最優先に考え、建物や共有スペースにバリアフリーな設備を整えることが重要です。転倒予防や緊急時の対応策、手すりや段差解消など、安全性に配慮した施策を実施しましょう。

3. コミュニケーションの促進:居住者同士のコミュニケーションを活発化するために、定期的なミーティングや交流イベントを開催し、意見や要望を受け付ける機会を設けましょう。居住者同士の交流が深まり、共同生活が円滑に進むことが期待できます。

4. 快適な共有スペースの提供:共有スペースは居住者がコミュニケーションを取りながらリラックスできる場所であるべきです。居住者の利便性や快適性を考慮し、広々としたリビングルームやキッチン、屋外スペースなどを提供しましょう。

5. 適切なルールとガイドラインの設定:共同生活を円滑に運営するために、居住者全員が守るべきルールとガイドラインを明確に設定しましょう。例えば、静かな時間帯の設定、共有スペースの使用方法、ゴミの分別ルールなど、具体的な指針を提供します。

6.問題解決とトラブル対応:居住者間の問題やトラブルが発生した場合には、適切な対応策を講じることが重要です。素早く解決するためのメカニズムを用意し、中立的な立場で問題を解決することが求められます。

7. サービスやサポートの提供:シニアやシングルマザーの居住者が必要とするサービスやサポートを提供することで、快適な生活環境を実現できます。例えば、定期的な清掃サービスや生活支援の提供、必要な場合の医療や介護の連携など、居住者の生活をサポートする施策を検討しましょう。

これらの注意点を踏まえながら、シニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館を運営していくことで、居住者の快適な生活と共同生活の実現を目指してください。


Q3.日本初、シニアとシングルマザーが協生するシェアハウスユートピア館を来年末に完成予定ですが、効果的なマーケティング方法を教えてください

ChatGPT
シェアハウスユートピア館のマーケティング方法について、いくつかの効果的な戦略を提案いたします。
1. オンライン広告とソーシャルメディア: ターゲットとするシニアとシングルマザーに向けたオンライン広告を展開しましょう。具体的な広告プラットフォームやソーシャルメディアは、ターゲット層の利用傾向に応じて選択しましょう。例えば、FacebookやTwitterを活用することで、特定の地域や興味関心に基づいたターゲット広告を配信できます。

2. ブログやウェブサイト: シニアやシングルマザー向けの情報を提供するブログやウェブサイトを作成し、ユートピア館の特徴や魅力を紹介しましょう。彼らが抱える問題やニーズに焦点を当て、ユートピア館がそれらを解決する理想的な場所であることを伝えることが重要です。

3. 口コミマーケティング: 既存の入居者や関係者を通じて口コミを広めましょう。入居者が満足していることを強調し、シニアやシングルマザーの間で口コミが広がるよう努力しましょう。また、入居者に割引や特典を提供することで、紹介者を増やすインセンティブとすることも考慮してください。

4. 地域との連携: 地域のコミュニティセンターや地域団体と連携し、イベントやワークショップの共催を行いましょう。シニアやシングルマザーの関心事に沿ったトピックや情報を提供することで、ユートピア館の存在を知ってもらえます。

5. メディア露出: プレスリリースやメディアに情報を提供し、新聞や地域のラジオ局などでユートピア館に関する記事や特集が組まれるよう努力しましょう。特に地域の新聞やマガジン、ラジオ番組は、ターゲット層に直接アプローチできるメディアとして効果的です。

6. 開放日や見学会:


◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

2年前に「あなたの仕事力・生産性10倍アップの極意」(玄文社 1540円)を出版しました。

私の人生はチャレンジの連続でした。その結果、自分自身の器を広げ、仕事力も格段にアップしてきました。その集大成の本です。

まだ若干著者在庫があります。
ご希望の読者には、著者サイン入り送料込み1000円でお譲りできます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

「マーキュリー通信」no.5024【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「第3の候補地は、家庭菜園+ブルーベリー果樹園が利用できるユートピア館です」】


先日君津、木更津地域でブルーベリー果樹園を手がけるベンチャー企業を訪ねました。

同ビジネス・モデルは、耕作放棄地を農家から入手し、そこにブルーベリー果樹園を栽培し、そのオーナーを探すビジネス・モデルです。オーナーは、投資するだけで、果樹園の栽培、維持管理を全て任せます。

君津、木更津地域の農地は非常に安く坪単価千円程度です。

ユートピア館をより魅力のある施設にするために、家庭農園を考えています。
現在、農作物は農薬、化学肥料で汚染され、健康被害がますます大きくなっています。
居住者の健康のためにも、家庭菜園は重要な役割を持ちます。

今回ブルーベリー果樹園を見学して、私は500坪程度の土地を借りて、そこに200坪の家庭菜園を作る。100坪は野菜用、100坪は米用とします。

残り300坪をブルーベリー果樹園に当てます。ブルーベリーの収穫時期は7~9月の3ヶ月だそうです。投資額は300万円程度なので、実現は比較的容易と思えます。

ユートピア館の居住者は、皆と一緒に収穫時期にブルーベリーを摘みに訪ねるイベントを計画すれば趣味と実益を兼ねて1石2鳥です。なお、初期投資回収は8年程度だそうです。


木更津駅前の不動産屋を訪ねたら、木更津駅周辺の土地代は坪35~40万円程度だそうです。

1997年に川崎~木更津間15kmに東京湾を横断する東京湾アクアライン道路が開通しました。それ以来木更津は人気のエリアになっているそうです。

私の構想に,第3のユートピア館として新たに浮上してきました。

| | | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

「マーキュリー通信」no.4991【ワンポイントアップの幸福力-55「パラダイスとユートピアの違い」】


小林正観著「そわかの法則」(アマゾンaudible)から学んだことの最終回です。

パラダイスとユートピアは、似た様な言葉です。

パラダイスは日本語では楽園と訳すことが多いですが、南国の楽園と言うようにハワイなどはまさにパラダイスでしょうね。
豪華なディナー、ショータイム等私も新婚旅行はハワイでしたが、まさにパラダイスでした。イベント中心、モノの豊かさの追求に重点が置かれています。

一方、ユートピアは心の状態が中心と言えます。

現在事業推進中のシェアハウス事業をユートピア館と命名しました。
ユートピア館の居住者同士が、お互いに協力し合い、絆を深めながらシェアハウスライフをエンジョイし、幸福を感じて欲しいと思っています。
そこに私の想いが込められています。

参考文献:「ユートピアの原理」「ユートピア価値革命」(大川隆法著 幸福の科学出版)

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

昨日は多数の方からバースデーメッセージありがとうございました。
誕生祝いに下記2冊の電子書籍を同時出版しました。昨日から無料出版キャンペーンがスタートしました。是非皆様の誕生日のプレゼントとしてご協力よろしくお願い申し上げます。

下記URLをクリックすると無料で読むことができます。
https://amzn.asia/d/d5w8XEa

一方、「思考力」10倍アップの極意」(その2グレート・リセットの時代を生き抜く智惠)のオンライン出版記念講演会を下記の通り実施しますので皆様のご参加をお待ちしています。

開催日時:5月30日(火)
20時~21時 出版記念講演会
21時~22時 オンライン飲み会
※定員100名ですので皆様のご参加をお待ちしています ( ^)o(^ )
※出版記念講演会では、その後学んだことと、プライベート、特に財テクに関し、説明したいと思いますのでご期待ください。
ミーティングID 930 182 2900 ミーティングパスコード3377

※6月9日リアルの出版記念講演会はお陰様で満席となりました ( ^)o(^ )


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

「マーキュリー通信」no.4989【74歳の誕生日に思う「羽化登仙」】


今年は兎年です。それに因んで、年賀状に跳春と書きました。

従って、今年のキーワードは、跳躍→羽化登仙→飛翔です。
新年からホップステップで跳躍しながら、本日がジャンプ、羽化登仙の日です。

羽化登仙の原義は、人間に羽が生えて仙人となり、仙人が住む仙界に行くという中国の神仙思想で、酒を飲んだりしたときの心地良さをたとえて言います。

しかし、私は蝶がさなぎから孵り、自由に大空に羽ばたいていくイメージを持っています。

先日戸塚の海蔵院で開かれたAir書道に参加しました。
そこで1畳大の紙に「羽化登仙」と書きました。
書体は、羽化登仙をイメージして、羽を突き抜け、空に向かって登っていくような感覚で書きました。
まずまずのできばえだったので、リビングついたてに貼って、毎日眺めています。

社会人になって50年以上経ち、これまで様々な経験を積んできました。
その経験を活かし、現在日本初シニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウス ユートピア館の事業推進中です。
年内に着工し、来年完成を目指しています。
その時が飛翔となります。
これまでの経験を活かし、大空を空高く飛んでいくイメージです。
そして、それが私の社会に対する報恩行の第1歩となります。

25年かけ、100歳の時には1万棟をイメージしています。その時は大空高く愛の風に吹かれながら地上界を眺めています。

そして、それが私にとって神仏に最高の自己を差し出すことになります。


◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

妻から誕生日のプレゼントとして7点いただきました。7点目は、5時間かけて作成したバースデーカードでした。朝から幸福感に包まれ、妻に感謝です。
そして、夜は私が一番好きな恒例のナスの挽肉詰めフライです。これは子供の頃からずっと好きで、妻にも引き継がれています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

「マーキュリー通信」no.4938【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-58「きずな貯金」】


男性より女性の方が長生きします。
また、非婚化が進んでいるので、ますます少子高齢者社会が進んでいきます。

昔「東京砂漠」という歌が流行りました。人間は一人では生きては行けません。
そのような流れの中で、人と人の絆を求める動きも増えています。

ユートピア館の基本コンセプトは絆です。

現在のシェアハウスは共生ですが、ユートピア館では、それを一歩進めて協生、即ち居住者同士が協力しながら生きていく様々な仕掛けを考えています。

例えば、共同で食事を作って一緒に食事する。
誕生日会をバーベキューで愉しむ、子供の運動会の動画を一緒に楽しむ等です。
和室の掘りごたつでシニアと子供がミカンを食べながらコミュニケーションをとる。
近くのカラオケボックスでカラオケ大会、麻雀、ボーリング等を楽しむ。
住民同士の発案で様々なイベントを楽しむ。

また、お祭り等外部とのコミュニケーションもとります。

様々な仕掛けを通じて居住者同士の絆を深めていきます。
絆は貯金できます。
1年、2年と時間の経過と共に絆貯金が貯まっていきます。
人は必ず死にます。最期、その絆貯金が貯まった分、感謝の気持ちで、心豊かにあの世へと旅立つことができます。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

昨日池袋駅改札口で30名ほどの欧米人と遭遇しました。彼らの中でマスクをしていたのは1名だけでした。これに対し、日本人はマスクをしていないのがまだ10名中1名程度でした。
律儀な日本人の性格がうかがわれますね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

「マーキュリー通信」no.4917【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-56「ユートピア館の根底に流れる心は慈悲の心」】


私が5歳の時に母は他界しました。
翌年、父は家出してしまいましたが、祖母が10年間母親代わりに愛情を注いでくれました。

一方、天国で母は、これから産まれてくる妻に「ノブオに母としての愛情を与えることができなかったのが無念です。そこで、葉子さん、ノブオをよろしく、私の分も生涯愛情を注いでください」とお願いしたと思っています。

妻は、母の願いに応え、結婚以来夫一筋に愛情を注いでくれています。そんな妻に毎日感謝しています。

母の命日は2月15日ですが、毎年墓参しています。母の墓前で手を合わせると、感謝の想いが思わず湧いてきます。そして、涙が出てきます。これこそ母の私に対する慈悲の心と実感します。

祖母の墓前でも手を合わせると同様の想いが湧いてきます。

祖母や母から受け取った慈悲の心を、ユートピア館でも継承していきたいと思っています。

そして、この慈悲の心を居住者とシェアし、未来へと受け継いでいきたいと思っています。

参考文献「救世の法 第6章 慈悲は全人類が探求すべき目標」(大川隆法著 幸福の科学出版)

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

本日は3月9日、サンキューの日です。自分のご先祖、家族、仕事仲間、社会へと感謝する日と思っています。

感謝の気持ちの循環が世の中を良くしていくと思っています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

「マーキュリー通信」no.4874【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-55「自らを再生する」】


本日のドラッカー365の金言は「自らを再生する」です。

若い頃に習得した知識、経験は時代の変化と共に役に立たなくなってきている。
だから自らを再生することが大切とドラッカーは力説します。

50年前と比べ時代は大きく変わっています。
当時は右肩上がりの高度成長時代。肩上がりの収入、そして夢や希望に溢れていた時代。
現在は人口減少の少子高齢社会。夢や希望を失っている時代。
私の同年代で離婚する夫婦は希です。しかし、今は三人に一人は離婚しています。
大家族主義の時代から核家族の時代。

そんな時代の流れの中で、古き良き伝統は残しつつ、私自身も自己変革しながら時代の激変を乗り切っていきたいと思っています。

アクティブシニアとして生涯現役人生を全うすることで、若い人たちに勇気と希望を与えることができると思っています。

本日25日20~21時までユートピア館事業に関するオンラインセミナーを実施します。
21~22時はオンライン飲み会です。

住宅メーカーが画いた図面を基に、より現実的な事業内容に大きく変えたユートピア館事業の説明をさせて頂きます。

私にとり、本日が自己再生の日でもあります。

皆さんからもいろいろとご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
参加費無料
ミーティングID 930 182 2900 ミーティングパスコード3377

| | | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

「マーキュリー通信」no.4873【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-54「昭和の時代に時計の針を戻す」】


昭和の時代を40年間生き抜いてきた私にとり、現在と昭和の時代のどちらが良いですか?と聞かれたら、迷わず「昭和」と応えます。

スマホ、パソコン、インターネットもない不便な時代でした。
それでも昭和の方が圧倒的に良かったです。
唯一嫌な思い出は、冬の寒さ、あかぎれやしもやけに悩まされました。

しかし、人々の心は温かでした。

大家族主義の時代、5歳の時に母親が他界したので、私は10年間祖母に育てられました。

祖母は、私が成長して小さくなったセーターを編み直しレくれました。
セーターの毛糸をほどくとき、私は祖母の前に両腕を差し出して、毛糸をほどく手伝いをします。祖母は無言ですが、当時を思い出すと、祖母の愛情が伝わってきました。モノを大切にするという祖母の考え方が今でも私に根付いています。

また、母親の兄、つまり伯父が父親代わりでした。
調布市で町の自転車店を営んでいました。
伯父は無口でした。
しかし、毎年大晦日、店じまいをした後、「のぶお、出かけるぞ!」と声をかけてくれます。
そして、近くの調布銀座にある松沢用品店に出かけ、毎年ジャンパーかセーターを買ってくれます。

大晦日の夜、買ってもらったジャンパーかセーターを枕元に置き、元旦を迎えます。寝るときの私は心が浮き浮きしています。

そして、冬の間中、買ってもらったジャンパーまたはセーターを伯父さんの愛情を感じながら毎日着ます。

今、メルマガを書きながら、涙が止めどなく出てきました。
これが昭和の時代の温もり、温かさのだと感じました。

これをユートピア館に継承していきたいと思っています。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

明日25日20~21時までユートピア館事業に関するオンラインセミナーを実施します。
21~22時はオンライン飲み会です。
オンライン飲み会では昭和の時代の良さを語り合いませんか。
参加費無料
ミーティングID 930 182 2900 ミーティングパスコード3377

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

「マーキュリー通信」no.4867【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-53「重要なのは何をするかではなく、何を貢献するか」】


毎朝ドラッカー365の金言を読んでいますが、同書の巻頭言に、「重要なのは何をするかではなく、何を貢献するか」と明言しています。

昨日のメルマガでも書きましたが、社会人になって50年以上、四分の3世紀近い生きてきて、膨大な経験量と知的財産が蓄積されてきました。

残りの4分の1世紀は、それを社会還元していくことが自分のミッションと思っています。

我々団塊の世代は、50年前は70代半ばで亡くなっています。
しかし、現在は人生100年時代に向い、様々な社会問題が起きています。

年金の財源不足問題、医療費の高騰により健康保険財政の圧迫、介護保険問題等問題が山積しています。

これらの諸問題を行政に頼っていると、非効率、無駄、利権構造の発生等予算の無駄遣いが発生します。

さらには、現行の介護保険制度は、認知症老人を輩出する仕組みとなっています。

それらの社会問題を解決するのが生涯現役社会の仕組みを創ることです。
その具現化がシェアハウスユートピア館となります。

私の残りの人生は、現代社会の諸問題解決のために貢献していきたいと思っています。それが団塊の世代の責務と思っています。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

今年から妻も介護保険料を支払うことになりました。毎月の介護保険料が7千円です。これに対し、年金の支給は124千円、月額にすると61千円です。月収61千円の年金生活者に、7千円の負担は大きいです。
私の介護保険料は11千円なので、夫婦合わせて18千円です。

幸い我が家の場合、妻の年金は使わずに全額貯蓄に回しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

「マーキュリー通信」no.4866【シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」の建設-52「知的財産の蓄積」】


昨日は(有)マーキュリー物産の設立記念日です。
既に21年経過しました。
会社設立後、会社の生存率は10年で6.3%、20年になるとわずか0.3%に大幅減少します。
その意味で、良く頑張っており、自分で褒めて上げたいと思います。

過去21年で成功も失敗も経験してきました。
それが貸借対照表に反映されています。
しかし、事業家、中小・ベンチャー企業経営コンサルタントとして数々のノウハウを経験してきましたが、億単位の価値に上ります。
それが知的財産権として貸借対照表に計上されていません。

今年末に日本初 シニアとシングルマザー、シングルファ-ザー用シェアハウス ユートピア館の第1号棟の完成を目指していますが、過去21年に亘る知的財産を活用します。
シニアベンチャー起業家として、私の人生の集大成事業といえます。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術 「もしも龍馬がベンチャー起業家だったら」 その時人生が動いた クリエイティブに生きる シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」 スポーツ マーキュリー物産/仕事、ビジネス ワンポイントアップのコミュニケーション力 ワンポイントアップのプレゼン力 ワンポイントアップの人間力 ワンポイントアップの仕事術 ワンポイントアップの営業力 ワンポイントアップの幸福力 ワンポイントアップの思考力 ワンポイントアップの経営術 人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法 人生に勝利する方程式 人生の新発見 人生・その他 奇人変人が世の中を変えていく 富、無限大コンサルタントの道を目指して 幸福になれない症候群 日カツ! 日本人の精神的荒廃を考える 日記 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来ビジョン・目指せ!新しい国造りを 生涯現役社会が日本を救う 破邪顕正(はじゃ-けんしょう)の勇気を持つ 私のヒューマンネットワーキング 私を育ててくれた元上司達 空き家1千万戸時代に チャレンジする 経営 経済・政治・国際 耐震防災 自分の健康は自分で守る 誕生日に思う 趣味 音楽 龍馬の如く生きる