「感謝力10倍アップの極意」

感謝力は最強の言葉

2023年12月 4日 (月)

「マーキュリー通信」no.5188【ワンポイントアップの感謝力-10「人生を大きく変えた高校生時代】


昨日、母校神代高校の80周年の記念同窓会に参加しました。
すると高校時代のことが走馬燈のように蘇ってきました。
わずか3年間ですが、私にとって人生が激変した3年間でした。

激変その1 父が家出から10年ぶりに帰宅
母が私が5歳の時他界しました。その翌年、父は1歳年下の妹を置いて、家出してしまいました。
幸い祖母が二人を見つけ、実家で引き取って育ててくれました。
実家、母の兄は調布市で自転車店を営んでいました。
伯父夫婦に子供がいないので、私は将来養子となって、小林家を継ぐことになっていました。
ところが高校2年生の夏7月に父は10年ぶりに家出から帰ってきました。
そこで、私の跡取りの話はなくなり、父と妹、3人の貧乏暮らしが始まりました。

激変その2 一橋大学商学部現役合格
家出から帰ってきた父は現場労働者として働いていました。
再会時の父は作業着の汚い格好でした。
その姿を見て、私は「将来、絶対に父のような人生を送りたくない」と決意しました。
そこで、日本は資源小国だから貿易立国が国是、将来は世界を股にかけるビジネスマンとして日本の國に貢献していこうという大志を抱きました。

そのために、一橋大学商学部を選びました。
家が貧乏のため、浪人は許されません。参考書を買うお金も限られていました。もちろん塾代も出ません。

そんなハンデの中、1年半全力投球で受験勉強に集中しました。
私は団塊の世代なので、受験戦争と言われ、一橋大学に現役合格は至難の業でした。しかし、運良く、現役合格できました。

翌年神代高校の入学式に招待されました。その時、校長が「今年は一橋大学に史上初、現役合格者が出た。諸君も先輩の後を継いで頑張れ!」と激励のメッセージを送っていました。

激変その3 校風が激変
当時の神代高校は、3年生になると高校生活を思い切りエンジョイするという風潮でした。
そこでこの風潮を断ち切るために、親しくしていた生物の矢野善久先生に、国公立早慶クラスを作るように依頼し、先生に担任もお願いしました。
矢野先生は私の要請を快諾し、国公立早慶クラスの3年1組が誕生しました。
1組だけは別世界で、この年、国公立早慶有名私大に10数名合格しました。
矢野先生は、その後忠生高校の校長となり、卒業後も先生と交流があり、先生のお通夜にも参列しました。

その他の思い出1
当時の神代高校はハンドボールの強豪校で全国レベルの実力でした。
ミス・ハンドボールのC子さんは、神代高校1の人気で男子高生憧れの的でした。
ある時、図書館で受験勉強をしていると、C子さんが親友のIさんと一緒に私のところにやってきました。数学の試験問題で分からないところがあるので教えて欲しいとのことでした。それが縁となって、C子さんとは親しくなりました。
一橋大学に合格し、彼女に勇気を振り絞って付き合って欲しいと頼みました。
彼女からOKを取り付け4年間おつきあいしました。
しかし、4年間手を握ったこともなく、プラトニックな4年でした。
一橋大学を卒業し、三井物産に就職すると彼女と付き合う暇がなくなりました。
その間、彼女は親からお見合いを奨められ、私の知らないうちに22歳で結婚してしまいました。

その他の思い出2 十和田、奥入瀬旅行
父親が現れるまで、大学受験をすることは考えていなかったので、それまでは部活を始め思い切り高校生活をエンジョイしていました。
調布中学時代の親友工藤君の実家が秋田県だったので、一緒に十和田、奥入瀬旅行をしました。
その時の思い出は強烈に残っています。お風呂の壁紙として、奥入瀬渓谷の写真を貼っています。

その他の思い出3 ビートルズと決別
1964年調布中学3年生の時、ビートルズは日本でも大ヒットしました。
シングル盤50枚以上買って、毎日ビートルズの曲を聞いて夢中になっていました。当時シングル盤1枚330円でしたが、毎月のバイト代で購入していました。

しかし、一橋大学受験を決意した私は、思い切ってビートルズと決別し、シングル盤を全て処分しました。
一橋大学合格後、シングル盤の代わりにLPレコードを全て買い直しました。

その他の思い出4 グループサウンズ全盛時代
ビートルズの影響を受けて、ブルーコメッツ、タイガース、ワイルドワンズ他多数のグループサウンズが登場し、高校生を虜にしました。
私の一番好きな曲は、ザ・サベージの「いつまでもいつまでも」でした。

高校3年間を今振り、まずは父に感謝です。父が家出から帰ってこなければ、私は自転車店の息子として後を継いでいました。今とは全く別の人生を歩んでいたことになります。

菅谷家は、貧乏で暖房器具もありませんでした。私の手足の指は全てしもやけで膨れていました。
そんな私を見て、父はなけなしの金を叩いて秋葉原で電子ブーツを買ってくれました。そのおかげで風邪もひかずにすみました。

そして、家事を取り仕切り、高校生だった妹はよく頑張りました。家計を守り、支えてくれた妹に感謝です。

次に3年の担任の矢野先生です。矢野先生との出会いがなければ、受験勉強に集中できず、一橋大学合格は叶わなかったことと思います。

現代国語の教師横田賀太郎先生にも感謝です。現国が苦手な私は、現国で評判の横田先生の噂を聞き、職員室を訪ね、弟子入りを志願しました。私のことを知らない横田先生は、突然の私の要請を快諾して頂きました。
毎日職員室に通い、朝日新聞の社説と天声人語を読み、文章の解読をして、横田先生に添削して頂きました。そのおかげで現国の力はみるみるついていきました。

それ以外の先生にも数多くの思い出と感謝の気持ちでいっぱいです。

校舎は全て建て替えられ、私が在学中の木造のおんぼろ校舎は存在していません。しかし、ここには私の青春時代の想いがぎっしり詰められており、神代高校には感謝の気持ちでいっぱいです。

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

「マーキュリー通信」no.5182【ワンポイントアップの感謝力-9「インスピレーションに感謝」】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


メルマガ「マーキュリー通信」は、読者の皆様のご支援に支えられて既に五千回以上書いています。

メルマガのネタは100以上あるのですが、毎日新しいネタが出てきて、キーボードの指を置くと、文章がだーっと出てくる感じです。ほぼインスピレーションで書いている感覚です。

キーワードが浮かぶ→キーボードの上に指を置く→私の脳の中にある無数の情報の小箱を瞬時に検索し、キーボードを通じて文章が出てくる感覚です。

時間の経過と共に新鮮みがなくなったネタは適宜没にしています。

今後も読者の皆様のご支援がメルマガを書く原動力となっていますのでよろしくお願い申し上げます。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

12月1日アマゾンから17、18冊目の書籍「思考力」10倍アップの極意」(その3 あなたの常識を外すと世界が大きく拡がる)と「人間力10倍アップの極意」(その3 この世とあの世を貫く幸福)を電子出版します。
特別付録として、21年前に琵琶湖で作詞した「琵琶湖平静の詩」が、プロのスピリチュアル シンガーりょうさんが作曲して蘇ります。ご期待ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

「マーキュリー通信」no.5180【ワンポイントアップの感謝力-8「母校一橋大学に感謝」】


母校一橋大学から一橋祭の案内が届いたので、本日久しぶりに晩秋の母校を訪ねました。

久しぶりに訪ねる母校の校舎とキャンパスを散策するだけで昔の思い出が蘇ってきます。

私の在学中は、全学連のデモが最盛期の頃で、校内は立て看板とビラで荒れていました。
しかし、今はきれいに整備されて、隔世の感があります。

ロマネスク建築で有名な兼松講堂では改装され、コンサートを楽しみました。
図書館がある本館では、ミニ教室が開催され、昔の授業風景を懐かしく思い出しました。
そして、学生達と会話しながら露店を食べ歩くのも楽しいひとときでした。

私は高校2年生の時に、日本は資源が少ない貿易立国が国是、それなら「世界を股にかけるビジネスマンになって、国家に貢献することを決意しました。

そして、一橋大学商学部に現役合格し、三井物産に就職しました。
そして、カナダ三井物産で、新規炭鉱開発に従事し、日本の製鉄会社に年間200万トンを輸出することが決まり、私の夢は実現しました。

一橋大学に進学することで、私の人生は大きく開けてきました。
そんな母校に感謝しています。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

12月1日アマゾンから17、18冊目の書籍「思考力」10倍アップの極意」(その3 あなたの常識を外すと世界が大きく拡がる)と「人間力10倍アップの極意」(その3 この世とあの世を貫く幸福)を電子出版します。
特別付録として、21年前に琵琶湖で作詞した「琵琶湖平静の詩」が、プロのスピリチュアル シンガーりょうさんが作曲して蘇ります。ご期待ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

「マーキュリー通信」no.5176【ワンポイントアップの感謝力-7「トイレに感謝」】


 板橋文化会館のトイレに『一歩前、下に漏らすな、黄金のしずく』というしゃれた標語が貼ってあります。

トイレは日常何気なく使っていますが、緊急時ほどありがたいモノはありません。その時、思わずトイレに感謝します。

私の子供時代は、汲み取りトイレでした。トイレとは言わず、便所、厠(かわや)、ご不浄と言っていました。

トイレットペーパーはまだなく、新聞紙を使っていました。
その内、A5サイズのねずみ色の便所紙に変わり、やがて白い紙になっていきました。

用便後、たまにズボンのポケットに入れていたモノを落とすことがあります。落とすときにぼっちゃんという音がするので、私たちの年代をぼっちゃん世代と呼んでいます。

大学1年生の時、身分証明書をうっかり落としてしまいました。
私は渇かしてから、大学の窓口に行き、「カレーの中に落としてしまったので、交換してください」と頼んだら、OKを頂きました(^人 ^;)

今や、汲み取り式の便所はほとんど見かけませんが、子供の頃と比べ、まさにトイレ革命です。そんな記憶がある私にとり、トイレには本当に感謝しています。

私は和式トイレを好んで使います。その方が足腰が鍛えられるからです。これをウンチングスタイルと呼んでいます(^人 ^;)

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

仙台から帰る新幹線の中で浪人中の長島さんが座席にひとりぽつんと座っていました。目線が合ったので、長島さんは気づいたようです。
しかし、その時、私は緊急事態でトイレに駆け込む時でしたので、挨拶できませんでした。

それ以来、長島さんとは会うことはありませんが、今でも欠礼したことを後悔しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

「マーキュリー通信」no.5171【ワンポイントアップの感謝力-6「コンシェルジュに感謝する」】


私が住むマンションザ・ガーデンズ東京王子は864戸の大規模マンションなので2名のコンシェルジュが交代勤務で対応しています。
宅急便、クリーニング等各種対応をしてくれます。
入居してから4年半が経つので、すっかり親しくなりました。

先週スーツをうっかり汚してしまい、クリーニングを頼みました。

引き取りの日にうっかり引換券を忘れてしまいました。
その旨コンシェルジュに伝えると、「菅谷さんは顔パスで大丈夫ですよ」と笑顔で対応してくれました。

また、私はパーティラウンジをよく利用するので、その時もきめ細かい対応をして頂けます。

笑顔でいつも接し、居住者の立場で考え、行動してくれるコンシェルジュにはいつも感謝しています。

| | | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

「マーキュリー通信」no.5167【ワンポイントアップの感謝力-5「神様の造った背骨に感謝」】


NHK番組「ヒューマニエンス」は、自然現象から人体まで様々な事象を科学的に分析していく知的番組です。

10月の番組で「背骨」を採り上げていました。

背骨は動物の進化の過程で、発達してきました。
は虫類の蛇は横移動しかできない背骨の構造になっています。
さらに進化し、ほ乳類になると、縦移動もできるようになります。

最後、人類になると2足歩行ができるようになります。
その時、上半身をコントロールする背骨と下半身をコントロールする骨格に分かれます。

赤ちゃんははいはいから物に掴まり立つようになり、その内歩けるようになります。その間、背骨が急速な発達していきます。

原始人類の段階では、男性は獲物を捕りに行き、女性は食事の支度や家事をします。その時は立ち仕事です。
食事をするときは、一時的に座ります。
暗くなると眠ります。

人間の背骨に対する負担は、立っているときを100とすると、寝ているときは25になります。

しかし、座ると140と却って負担が増加します。
さらに現代人はスマホやパソコンに向かうとき座りますが,その時背骨にかかる負担は185に急増します。
また、座るとき、足を組むのも骨のバランスが崩れ、腰に負担がかかります。

神様はもともとそういう仕組みで人体を造ったので、スマホやパソコンで背骨に負担をかけることは想定していませんでした。

背骨の構造を知ると、人智の及ばない世界まで踏み込み、神のみぞこんな複雑な構造はできないと感じました。

神が創造した背骨に感謝し、背骨に労る生活をすることの大切さを感じました。

具体的には、椅子に長時間座る場合、1時間程度立ち上がり、腰と背骨を休めることで負担を軽減させることができます。

| | | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

「マーキュリー通信」no.5165【ワンポイントアップの感謝力-4「やはりつぶれていた足道楽」】


私は右足の親指が外反母趾です。そのため、外反母趾に好影響与える3万円もする中敷きを5年以上履いていましたが、一向に改善しません。

4年ほど前に、たまたま近所に「足道楽」という店がオープンしました。
完全注文制の靴店で、1足5~6万円します。店主に私の外反母趾は治るのか聞いたところ、OKとのことだったので、早速注文しました。

1週間後、オーダーメイドの靴を履いて、我が家に帰りました。その間わずか10分、玄関に入るやいなや腰に激痛が走りました。

「足道楽」に電話したところ、それは正常反応の一種とのことで直に収まるとの回答でした。

しかし、一晩明けても痛みは収まりません。
そこで、妻と一緒に付近の整骨院を探しに行きました。
その整骨院で、ぎっくり腰と診断されました。そして、「足道楽」の使用を止めるようにアドバイスを受けました。

その話を「足道楽」の店長に話しました。店長は、本店と相談し、全額返済ということで決着が付きました。ただし、私の治療費までは認めてくれませんでした。

それ以来、その整骨院では、担当の柔術士が付き、毎週体のバランスを整えるために、整骨院に通っています。最近は毎朝起床時に、脚がつりやすいので、そちらの治療がメインです。保険が効くので、1回460円で済みます。

「足道楽」のおかげで、保険診療が効く良い整骨院を見つけることができて良かったです。
それまでは、保険が利かない整体院に通っていたので、毎回2千円程度かかっていました。
その時初めて整骨院と整体院の違いを知りました。
國の免許を持っている柔術士を雇っている治療院は整骨院と名乗れるそうです。整体院と名乗るチェーン店は治療はできません。当然、整骨院の方が良いといえます。

その足道楽は、整骨院の帰り、毎回前を通りますが、いつ通っても顧客がいません。いつかはつぶれるだろうと思っていたら、先月末閉店していました。

閉店してしまった足道楽ですが、良い整骨院を見つけるきっかけとなったことでは感謝しています。また、現在の治療院を親身になって探してくれた妻に感謝です。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

メルマガ「マーキュリー通信」の読者には100ポイント達成者にプレゼントをしています。
メルマガの感想を送って頂く読者には、毎回10ポイント特別ポイントを謹呈しているので、その度毎に現在のポイント数が分かります。毎日感想をいただける読者もいますが、直ぐに1000ポイントに到達します。

先日、メルマガ感想を普段書いていない読者から5000ポイント達成のメールをいただき、その読者には私の著書の中で一番評価の高い「現代の3本の矢力 10倍アップの極意」(玄文社)を謹呈させて頂きました。

その時、1000ポイント以上の読者を検索したら、89名もいることが分かり驚きました。
とうに1000ポイントを越えた読者もいるので、驚いた読者もいると思います。プレゼントのご案内が遅くなり申し訳ありませんでした。
このメルマガにてお詫び申し上げます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

「マーキュリー通信」no.5164【ワンポイントアップの感謝力-3「CO-OPに感謝する」】


毎週金曜日はCO-OPの配達日です。
我が家の食糧、生活用品の大半はCO-OPに頼んでいます。
毎週金曜日にきちんと配達されます。支払は銀行引落です。

3年前のコロナウィルスショック時、一時的に欠品となりました。その時、CO-OPのありがたさを感じました。当たり前のコトが当たり前でないことにその時気づきました。
その時、私は昭和48年のオイルショックを思い出しました。あの時も主婦がスーパーに殺到し、スーパーの店頭から商品が消えました。

さて、我が家は夫婦二人で毎月10万円の予算でCO-OPに注文しています。

そのため、妻は翌週の私のスケジュールを聞き、それに基づき注文します。
冷蔵庫には、ミニホワイトボードが貼ってあり、妻が毎週きめ細かく、私の食事用のメニューをきめ細かく書いています。そのために必要な食材がどこにあるかは全て妻の頭の中に入っています。

我が家には補助のミニ冷凍庫がありますが、冷蔵庫とミニ冷凍庫は、万一の時を想定して、毎週金曜になると満杯状態となります。

妻は、私の好きな肉、刺身、ウナギ等を食べません。これらの食品は高価なので、妻は自分の食べる分で調整しているようです。
海老フライやイカフライ等妻の好きなモノは、必ず私に多く配分します。

昨年来、物価が高騰していますが、毎月10万円で家計費をきちんと管理している妻に改めて感謝です。

| | | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

「マーキュリー通信」no.5159【ワンポイントアップの感謝力-2「ゴミ出し日に感謝する」】


本日はゴミ出し日です。
私が住んでいる北区の場合、月曜日が資源ゴミ、火、金が燃えるゴミとなっています。
資源ゴミには、段ボール以外、紙類、ペットボトル、瓶缶等も含まれます。
容器類は中を洗ってきれいにして出すとかかなりきめ細かい対応が必要です。
私にはそんな面倒なことはできませんが、妻がきちんと対応してくれます。醤油やソースの容れ物の中をきれいに洗ったり、ラベルを剥がしたりしています。
まずはそんな妻に感謝します。妻の話では、欧米では、生ゴミもリサイクルの対象となっているが、日本はまだその分遅れているそうです。

私の住むマンションは18建ての高層マンションなので、ゴミ出し日には、玄関前にゴミを出しておくと、清掃スタッフが回収に来てくれます。
ただし、北区のゴミ出しルールに従わないと、はじかれてしまいます。

その分、清掃スタッフの手間暇がかかっていることでしょう。清掃スタッフに感謝です。

もちろん、ゴミ出し日以外にゴミを出したい場合には、ゴミ置き場に持っていくことはできます。

もしゴミ出しを定期的にやっていなければ、我が家の部屋はゴミであふれかえり、その処分で四苦八苦していることになります。

この感謝の気持ちを、感謝ノートに書きました。

毎朝階段登降の際に清掃スタッフと会います。その時、先方から明るい声で声をかけてきます。

その瞬間気分が晴れやかになります。そこでも感謝です。

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

「マーキュリー通信」no.5157【ワンポイントアップの感謝力-1「書道家武田双雲の感謝力に学ぶ」】


外出する際には、iPhoneにイヤホンをつけ、アマゾンaudibleで良書を聞いています。毎月1500円のサブスクで、聞き放題です。そこから学ぶことも多いです。

今朝は、書道家武田双雲著「ありがとうの教科書」、感謝の技術30からの学びをお伝えしたいと思います。

人から親切にされたら感謝の言葉を伝えます。

しかし、著者は、さらに一歩進めて、自分の現在の周りの物、事象にも感謝する。
例えば、今朝気持ち良く起きることができたら、それに感謝する。隣に寝ている妻に「おはよう」と言って声をかける。

今朝は6時半から朝6読書会に参加します。すると妻が「コーヒーを作るね」と言ってくれた。それに対しても「ありがとう」と感謝の言葉を伝える。

これで家庭内の空気は感謝の波動が伝わり、幸福に満ちた空間となります。その空間にも感謝します。その意味で感謝は、幸福な人生を送る最強の言葉といえます。

私はこれまで16冊の本を出版してきましたが、「感謝」という言葉の重要性を様々な局面で書いてきました。

そこで今日からシリーズ「ワンポイントアップの感謝力」を始めたいと思います。

感謝力をテーマにしたメルマガを書こうとしたら、既に30のキーワードが浮かんで来ました。

いずれは「10倍アップの極意シリーズ」の1つとして「感謝力10倍アップの極意」電子出版したいですね。

 

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術 「もしも龍馬がベンチャー起業家だったら」 「感謝力10倍アップの極意」 その時人生が動いた クリエイティブに生きる シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」 スポーツ マーキュリー物産/仕事、ビジネス ワンポイントアップのコミュニケーション力 ワンポイントアップのプレゼン力 ワンポイントアップの人間力 ワンポイントアップの仕事術 ワンポイントアップの営業力 ワンポイントアップの幸福力 ワンポイントアップの思考力 ワンポイントアップの経営術 人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法 人生に勝利する方程式 人生の新発見 人生・その他 奇人変人が世の中を変えていく 富、無限大コンサルタントの道を目指して 幸福になれない症候群 日カツ! 日本人の精神的荒廃を考える 日記 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来ビジョン・目指せ!新しい国造りを 生涯現役社会が日本を救う 破邪顕正(はじゃ-けんしょう)の勇気を持つ 私のヒューマンネットワーキング 私を育ててくれた元上司達 空き家1千万戸時代に チャレンジする 経営 経済・政治・国際 耐震防災 自分の健康は自分で守る 誕生日に思う 趣味 音楽 龍馬の如く生きる