趣味

2023年1月13日 (金)

「マーキュリー通信」no.4863【20年ぶりの大相撲観戦に観劇!】


女子アナウンサーの田中知子さんが大相撲観戦をアレンジしていただいたので、昨日20年ぶりに両国国技館で大相撲観戦しました。

私は栃若以来65年以上の大相撲ファンです。

現在の大相撲は1横綱1大関という非常事態。横綱照の富士は、今場所もひざの手術で休場となったので、事実上大関貴景勝一人の場所です。

昨年は6場所全て優勝力士が異なり、3場所連続史上初めて平幕が優勝するという戦国時代です。

私の一番のお目当ては元大関朝の山。朝の山はコロナ禍の最中に飲み歩いたことで大相撲協会から1年間の出場停止、ファンの声を無視した異常な裁きに幕下まで転落、今場所やっと十両まで復帰しました。しかし、大関時代の朝の山と比べ明らかに力が落ちており、昨日も十両下位の力士に苦戦していました。一応5連勝ですが、大関復帰の道は遠いと言わざるを得ません。

次いで、大関候補ナンバー1の若隆景、彼は押し相撲に弱く、昨日も平幕阿炎に押し出されて2勝3敗。苦手を克服しないと大関昇進は厳しいと言えます。

これに対し、阿炎は先場所初優勝の勢いが続いており5戦全勝。連続優勝の可能性も出てきました。そうなると大関昇進という特例となるかも知れません。

これに対し、元横綱朝青龍の甥、豊昇龍は伯父の負けん気の強さが出てきて、今月は一皮むけた感じがします。
昨日は押し相撲で真価を発揮する大栄翔に敗れましたが、優勝候補の1人と言えます。仮に優勝できなくても、大関昇進の可能性が出てきました。

解説者元横綱北の富士が、「自分の場合、3場所連続合計最低33勝のノルマより下の28勝で大関に昇格した」とアドバルーンを上げています。

協会としても、新大関誕生はのどから手が出るほど欲しいはずので、今場所終了後2名の新大関誕生が期待されます。

今場所優勝争いは阿炎、豊昇龍、押し相撲が絶好調の大栄翔、それに大関貴景勝の4人に絞られてきた感じがします。

貴景勝が優勝した場合、横綱昇進の可能性も出てきます。しかし、彼は横綱の力はないので、協会が興行面で昇進させたら短命に終わることになります。

名大関として人気を博した若花田が弟の貴花田と一緒に横綱昇進させた結果、短命横綱に終わった教訓を思い出して欲しいと思います。


20年ぶりの大相撲観戦、やはりテレビで観るのとは大違い、国技館には日本の伝統文化が詰まっており、それを肌で感じることができました。

観戦ツアーをアレンジしていただいた女子アナ田中知子さんには感謝感謝です。

お土産には朝の山のTシャツとクリアファイル、若隆景の時計を記念に購入しました。

◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆◆

これまで大相撲の発展繁栄の為に、一相撲ファンとして、協会に苦言を呈してきました。
特に朝の山の6場所年間の出場停止は、力士生命を奪うモノとして強く抗議してきました。本来なら今頃は横綱になってもおかしくない逸材ですが、昨日の朝の山を見る限り、横綱にはほど遠い実力でした。
私が予想したとおり大横綱白鵬は引退し、照の富士も今年中には引退しそうです。そして、大関も一人になってしまいました。

協会は、ファンの気持ちを察しながら、協会運営に当たって欲しいと思います。
相撲グッズは、力士の人気のバロメーターですが、朝の山の場合、Tシャツ他多数グッズが陳列されていました。

大相撲協会にはその他いろいろと提案をしてきましたが、数えてみたらこれまでに9回も八角理事長宛に送っていました。
しかし、残念ながらことごとく無視されています。私の異見は全て当たっているので、私を協会付きのコンサルタントとして雇って欲しいくらいです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

「マーキュリー通信」no.4825【本日の朝6読書会の著者インタビューはNHKアナウンサースー女の田中知子さん、白鵬のエピソード他知らないエピソードを沢山知れてわくわくした一時間半でした。】


今朝の朝6読書会はフリーアナウンサー田中知子さんの相撲の話。彼女はNHKアナウンサー時代に地元青森県で大相撲アナウンサーをしていました。

普段大相撲中継では知らない力士のエピソードを取材し、それをお茶の間に届ける仕事をしていました。

◆最強の横綱白鵬のイメージは、勝つためには手段を選ばないという非情な横綱というイメージでした。しかし、素顔はとても優しい力士です。
彼は東日本大震災と同じ3月11日生まれです。
被災地支援を自ら名乗り出て、今でも行っている。津波で流され、子供が相撲出来ない。各学校に土俵をプレゼント。スケールが違う謙虚な人。
子ども達の為に白鵬杯を自費で実施。相撲大会を国技館に呼んで実施。海外から来る子ども達の旅費を負担。とても誠実に感じた。

◆玉鷲のエピソード:現役最年長38歳、先場所2回目の優勝。玉鷲の趣味は手芸とスイーツ。玉鷲の手芸で検索すると、可愛い手芸作品が多数出てくる。大柄の巨漢力士玉鷲に似つかわしくない、そのギャップが可愛い。

◆土俵の制作、これは呼出が行うのだが、俵をビール瓶を叩いて固めます。その時使うのがアサヒのスーパードライの大瓶。これが堅さも大きさも土俵作りには最適だそうです。

◆番付表に力士名が書かれているが、ぎっしりと詰まっている。大入り満員を願ってぎっしり書くそうです。

さて、最後に私からの質問
私は65年前の栃若時代以来の大相撲ファンです。最近の相撲協会のやり方に疑問を感じています。昨年、大関朝の山のルール違反に対し、1年間の休場を罰則を与えました。 私はそれはファンの気持ちを無視した異常に厳しすぎる罰なので撤回し欲しい旨、八角理事長に書状を送りました。

その書状には、白鵬の引退は時間の問題、新横綱照の富士もひざのけがのため、1年程度の短命横綱に終わる。
ふがいない大関陣は降格して、最悪横綱大関がいなくなってしまう恐れがあるので、大相撲からファンが遠ざかってしまうと訴えました。
私は5回も送りましたが、ファンのの訴えは無視されました。

今場所は角番大関正代が負け越し大関陥落が確定し、大関は貴景勝1人になりました。貴景勝も、けがを抱えており、大関陥落の可能性があります。そうなると横綱大関不在となり、大相撲の危機となります。
朝の山も、1年間の休場が影響し、幕下で2場所連続優勝を逃しており、大関復帰さえ危ぶまれてきました。
そのことに関し、田中さんはどのように思いますか。

田中さんの回答:6場所は厳しい。精々3場所。6場所1年の休場では力士生命を絶ってしまう恐れがある。

私から朝6読書会で、是非初場所の大相撲観戦を実現して欲しい旨、リクエストしました。それが実現すれば、年明け早々楽しみが増えます。

| | | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

「マーキュリー通信」no.4678【世界の王に並んだヤクルトの若き主砲村上宗隆にあっぱれ!】


ヤクルトスワローズの22歳の若き主砲村上宗隆内野手が、昨日の巨人戦で今シーズン55本目の本塁打を放ち、世界の王が日本記録を樹立した1964年に並んだ。この時王は24歳、それを超える最年少新記録でした。
これなら同じヤクルトで2013年に日本記録を達成したバレンティンの60本塁打を抜いて欲しいと思います。

一方、巨人では今年高卒2年目の秋広優人内野手が、松井2世として背番号55を与えられ、ファンから大きな期待を寄せられたのですが、結局1軍の試合に出ていません。

村上は、2年目から一軍出場し、大切に育てられ、3年目から大きく羽ばたきました。巨人にも、ヤクルトのように若手選手をじっくりと育成し、戦力にしていく戦略眼を持って欲しいと思っていましたが、今年も裏切られました。

メルマガ「マーキュリー通信」で今季の初め頃、両外人選手がそこそこ活躍していたので、この2人がそこそこに活躍し続けたら、巨人軍の優勝は望めない旨書きました。その通り現在は最下位争いをしているお粗末さです。この2人の活躍で、せっかく伸び始めた他の有望な若手選手増田陸、中山礼都等の活躍の芽を摘んでしまいました。

来季もこの両外人はプレーするでしょう。さらには来季は打戦強化のためにトレードで獲得する方針と聞いています。

結局、優勝が至上命令の巨人では、トレードと外人選手の補強中心のつけやいば的な補強で明け暮れ、せっかくドラフトで獲得した有望な若手選手の育成を怠り、その芽を摘む連続で現在のていたらくの巨人になりはてました。
その結果、ファンの巨人離れが起こり、歯止めがかかりません。

残り20試合を切りましたが、ファンを喜ばせるために、例え最下位になってもいいから、若手有望選手を起用することで、ファンに夢と希望を持たして欲しいと思います。

なお、私は巨人戦を見るときは、食事時に、2画面テレビにして無音でちらっと観る程度にしています。今の巨人戦の魅力はその程度だからです。
もし、若手選手が常時出るようになったら、きちんと観るようにします。

| | | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

「マーキュリー通信」no.4662【今年の原巨人軍を評価すると】


今年の巨人軍は開幕のスタートダッシュができて好発進と思いきや、エース菅野投手、攻守の要、坂本遊撃手と吉川2塁手のけがにより、ゴールデンウィーク期間中1勝8敗と不振で首位から陥落、3位まで落ちてしまいました。

首位を好走している時は、新人を含めた若手投手陣の活躍が際立っていました。
しかし、1度歯車が狂い始めると、連敗の泥沼にあえぐという恐ろしさを感じています。

さて、今年の原監督は、打つ方でも好調な選手をどんどん起用し、1,2軍総入れ替え制で活性化を図っています。

しかし、今年も私は外人選手が問題と思っています。
今年のポランコ、ウォーカー両選手は珍しく打撃で貢献しています。
しかし、野球は打つだけで無く、攻走守のバランスが重要です。その意味で両外国人選手は失格です。せっかくホームランで得点しても、守備のまずさで相手に得点させてしまえば帳消しです。
ホームランはそんなにしょっちゅう出るモノではありません。しかし、守備は毎回です。得失を考えた場合、両外国人選手は代打にシフトすべきと考えます。

というより今年もそうですが、今の巨人には外国人選手は不要です。伸び盛りの若手選手が多数います。彼らを競わせることで、期待以上の成果を出します。
逆に外国人選手を起用することは、若手選手の成長の芽を摘むことになります。

さらに巨人には走れる選手が多数います。もっと足を活かした攻撃を仕掛けることで、相手の投手にプレッシャーを与え、有利に展開することができます。

今年の原巨人軍を観ていて、まだまだ強みを生かし切れていません。逆に外野の守備力の弱さをつかれて、連敗の泥沼にはまっている感じです。

強みを活かし、弱みを最小限にする監督采配をすれば今年の巨人軍は優勝できるとファンとして信じています。

| | | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

「マーキュリー通信」no.4611【奇人変人が世の中を変えていく-434「今年も巨人は外人選手のオンパレード、若手選手の芽をつぶす!」】


昨夜巨人-西武のオープン戦を観ました。
ゴジラ2世と言われる期待の秋広優人選手の初打席を観ました。残念ながら凡打に終わりました。
しかし、ファンというのはこういう若手選手の台頭にわくわくするのです。
昨日はドラフト1位投手大勢が1イニングを3人、簡単に料理して期待通りのデビューでした。主砲岡本が特大2ホーマーで西武を5対0で破る完勝でした。
ファンはこういう試合にわくわくします。

それが今年も外国人選手を大量スカウトしました。昨年は獲得した4選手が全員途中帰国するという最悪の結果となりました。私としては、良かったと思っています。
そのおかげで若手の松原選手が活躍し、新戦力となりました。彼は育成枠からの抜擢でした。こういうストーリーがファンに共感を与えます。

現在在籍中の4外国人選手はそれなりの活躍をしています。それで充分です。

今年は若手選手の更なる台頭、日本ハムから獲得した中田翔が復活しそうです。さらには梶谷と新たな外人選手など全く不要です。
よって、追加の4選手は今年も途中帰国するよう祈っています。

シーズン途中にけがで休む選手もいると思います。その結果優勝できなければ、ファンはそれで止む無しと思います。
今年一番の期待は松井2世の秋広の活躍です。少なくとも外人選手にファンの夢を奪って欲しくないです。
秋広が試合に出ればテレビを観る、球場にも行ってみたいと思います。さもなければテレビ観戦もしなくなります。それがファン心理というモノです。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

3月1日に発刊した電子書籍「人間力10倍アップの極意」は、皆様のご協力の下お陰様で17部門で1位を獲得しました。

改めてお礼申し上げます。

無料読み放題のキャンペーンは本日4日16時59分までですので、引き続きご協力よろしくお願い申し上げます。下記URLからお申し込みできます。

https://amzn.to/3HDRy2e


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

「マーキュリー通信」no.4536【坂本九80歳の誕生日迎える】


12月10日は故坂本九の80歳の誕生日です。
坂本九が日本航空123便墜落事故に巻き込まれ亡くなったのが今から36年前の1985年8月12日、43歳の時でした。

私は日本人タレントとしては坂本九が一番好きでした。
福祉活動にも力を入れ、人間的にも素晴らしい人で、誰からも愛されていました。

たまにカラオケで九チャンの歌「上を向いて歩こう」を歌う時、愛くるしい九チャンの姿が画面に現れると、涙が止まりません。

九チャンがデビューしたのが今から60年前の1961年20歳になる年でした。
当時無名の新人歌手でしたが、あの愛嬌でお茶の間の人気者となり、国民的スターになりました。

九チャンが生きていたら80歳、今でも私の心の中には九チャンが生き続けています。

九チャンの誕生日の前日12月9日(米国時間8日)、ジョン・レノンが凶弾に倒れました。ジョンは今年81歳となりました。外国人歌手では、ジョンが一番好きです。
ジョンの命日にジョンを偲び、六本木のアビーロードでビートルズ・ファンと一緒に献杯を上げました。

| | | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

「マーキュリー通信」no.4493【長嶋さん 文化勲章受賞おめでとうございます!】


ミスタープロ野球こと長嶋茂雄さんがスポーツ界では水泳で一世を風靡した古橋広之進に次ぎ二人目だそうです。

私は長嶋が巨人軍に入団した昭和33年以来の巨人ファンです。だから60年以上のファン歴となるのですね。

プロ野球界で好きな選手を3人挙げろと言われれば、王貞治、そして松井秀喜になります。

ところで、文化勲章の受章者がスポーツ界から2人目ということは、スポーツを文化として認めていないのでしょうか。今年の文化勲章受章者は21名だそうですが、その中で私が知っているのは加山雄三くらいです。
王貞治を始めプロ野球に貢献した野球人は多数います。巨人軍V9の偉業を達成した川上監督も当然該当するはずです。

大相撲なら真っ先に昭和の大横綱大鵬が挙げられます。

文化勲章の受賞基準を調べたところ、「科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される」でした。
やはりスポーツは文化の対象ということではなく、長嶋さんは例外のようです。

| | | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

「マーキュリー通信」no.4473【ヤクルトに3連敗、とどめを刺された巨人軍】


首位ヤクルトとの3連戦で、巨人は3連敗し、8.5ゲーム差に後退。残り12試合なので、これで巨人のペナントレース優勝は絶望的となりました。
後はクライマックスシリーズでの奇跡を待つしかありません。

9月12日のメルマガで「歯車が狂いだした巨人軍」を書きました。

9月5日の阪神戦で、原監督は5回まで無失点で好投していたメルセデスを6回に交代させました。6対ゼロだったので大丈夫と思ったのでしょう。
しかし、私の悪い予感は的中し、阪神の反撃を許し、最後は辛うじて6対6の引き分けとなりました。
もし、勝っていたら首位阪神とのゲーム差は0.5ゲームでした。
当然勝っている試合を引き分けにした精神的ダメージは大きく、私は9月12日のメルマガで巨人の優勝はないと予測しました。

私の予測は当たり、9月の巨人軍はセリーグ最下位の成績となり、首位とのゲーム差は離される一方で、まさに坂を転げ落ちる感じでした。

また、その時のメルマガで、日本ハムから暴力を振るって謹慎処分を言い渡された中田翔を電撃トレードで獲得しました。その時の中田の成績は1割台。中田が加入すれば、誰かが2軍に落とされます。当然、巨人軍内で不協和音が流れます。
中田は、日本ハムではオレ流を貫いていたわがまま選手。そんな選手が巨人に加入すれば、さらに歯車が噛み合わなくなります。
そういう性格の中田なので、借りてきた猫のようでは思うような成績は上がらないことを私は予想しました。事実、巨人に入っても中田は1割打者です。
中田の加入と共に、巨人軍の不振は加速しました。

さらに、新外国人ハイネマンの加入にも私は反対でした。彼も不本意な成績で帰国してしまいました。今年の新外国人選手は最悪で3人とも途中帰国するというひどさでした。私は毎年中途半端な外国人選手をとるなと声を大にしていますが、残念ながらファンの想いは届いていないようです。

原監督は、当然責任を取って辞めるべきと考えます。

原監督の采配ミスは、実社会の経営にも当てはまります。
トップが独断で間違った判断ミスをすると会社の業績に大きな影響を与えますが、今回の原監督の采配ミスで身を以て感じました。

| | | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

「マーキュリー通信」no.4460【江戸文化の名プロデューサー「蔦谷重三郎」に学ぶ】


毎週土日朝6時半~7時半にオンライン形式で行われている著者インタビューには、先週の柘いつかさんに続き、今週も私が紹介の労を執らせて頂いた江戸文化研究家車浮代さんでしたが、2週間連続女性の感性を学ばせて頂きました。

今朝の朝6読書会では大きな発見がありました。
私は葛飾北斎の「浪裏の富士」が一番好きで、浴室にも飾ってあります。
北斎の版画作品は一人で全部仕上げたモノと思っていましたが、当時は彫り師と刷り師がいて、分業体制だった。しかも、北斎の作品は墨絵だったということなので、この彫り師と刷り師の分業体制と協業態勢のおかげで、世界に誇る版画文化となったことを学ばせて頂きました。

次に北斎が32回も改名した件は、誇張があるとのことで、北斎をベースに北斎○○と変えていったことを学びました。

さらに93回も引っ越した話は作り話だったことも面白かったです。
一般的には、娘と二人で長屋の一間に住んでいるイメージですが、あれは仮住まいの時の住まいだそうです。北斎が住んでいた住まいにすると高く貸せるので家主側の作り話も興味深かったです。実際には、2階建てのそれなりの家に住んでいたそうです。
但し、北斎は海外からも高価な美術品を購入していたので、お金には困っていたようです。
因みに「浪裏の富士」の値段は、初刷りかどうかによって値段が異なりますが、現在1億円以上の値打ちがあるそうです。しかし、当時は1500円程度で売られていたことにびっくり。当時にタイムスリップして買ってみたい!

最近、江戸は当時人口100万人の世界屈指の大都市であり、文化都市であることを学びました。江戸時代は、完璧なリサイクル文化で、道路にはゴミ1つ落ちていないそうです。なぜならゴミを拾い、それを再生して使う文化があり、それを支える商売があるからです。
例えば、汚穢屋(おわいや)という商売があります。各戸の便所から糞尿をくみ取り、これを百姓に売っていました。金持ちの糞尿は栄養価が高いので高く売れ、貧乏人の糞尿は安かったそうです。
だから道には塵一つ落ちていない極めて清潔な都市でした。
また、江戸時代の日本食は健康に良いと研究の結果が報告されています。

世界から遅れていたのは、260年間の平和な時代が続いたので国防力で欧米と比べ劣ってたというだけです。植民地支配と人種差別の欧米と比べ日本文化の素晴らしさをもっともっと日本人として知るべきであり、我々の先祖とその文化にもっと誇りを持つべきと感じました。

今朝の浮代さんの話は、江戸文化を知り尽くし、知識の集積が半端ない量だと感じました。
「蔦重の教え」の最後にまとめがあります。その中の1つに、「何かを捨てなければ、新しい風は入ってこない」があります。コロナ禍の激変の時代に、老若男女、誰もが受け止めるべきキーワードと受け止めました。

教えは全部で32ありますが、この教えを基に、「蔦重の教え」の関連ページを再読し、自分の人生訓に加えたいと思います。

さらに浮代サンの江戸文化の本を別途学び、江戸文化の素晴らしさを学ばせて頂きます。

◆◆◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆

先日、NHK BSプレミアムで「偉人達の健康診断」の再放送を視聴しました。その中で、車浮代さんが江戸料理の専門家として解説していました。

「偉人達の健康診断」は、私のお気に入りの番組ですが、前回の時はお知り合いでなかったので、そのままスルーしてしまいました。
今回は、しっかりと彼女のご高説に耳を傾け、学ばせて頂きました。

ベストセラー作家であり、江戸文化に関しては、その研究の深さ、造詣の深さを学ばせて頂きました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| | | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

「マーキュリー通信」no.4436【映画「夢判断」を観賞して学ぶ】


昨日、上映中の「夢判断」を池袋Humaxで観賞しました。

夢を見ると正夢になるとか、夢自体意味を持つことが多いです。
私も夢を見ると、忘れないうちに、起床すると真っ先に夢ノートに記述します。

映画「夢判断」では、過去世との因果関係を夢判断の心理カウンセラーが解き明かします。

映画の冒頭で出てきたのは、若い女性が男性と剣を抜いて勝負し、勝ちます。最後は、倒れた相手の心臓に剣を一突きして止めを刺します。
彼女は、恐ろしい夢を見たので、心理カウンセラーに相談します。

夢判断では、彼女の前世は新撰組の隊員でした。上長からの命令で、容疑者を剣で殺します。しかし、相手の殺したことは正しいのか腑に落ちないまま、今世に引き継いでいて、それが夢となって現れたとのこと。

次のシーンは、金縛りに遭う若い男性の話。
彼の過去世を夢判断してみると、平安時代の貴族でした。彼女と床を一緒にするシーンがありました。しかし、彼は出世のために、彼女を捨てました。
捨てられた彼女は、その恨みを晴らすために、五寸釘を金槌で打ち続けます。
その時、彼は金縛りに遭います。

心理カウンセラーからは、「あなたの魂の傾向性に気をつけなさい。今世、あなたは出世のために、彼女を捨てるかも知れない。それを問われているかも知れない」とアドバイスします。

ここで私ははっと気がつかされました。
私にも独自の魂の傾向性があります。それは他人とは違うかなりユニークな魂の傾向性と思っています。
一言で言えば、「魂の純粋性」です。
この純粋な魂のため、世の中の不正を許せないことがよくあります。
この部分をあまり強く押さえ込むと、ストレスに繋がります。
これを適度に抑えながら、良い方向に向けていくようにしています。

次の夢を見たら、現実との因果関係や魂の傾向性との関連性でチェックしてみたいと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Bob Sugayaのワンポイントアップの英語術 「もしも龍馬がベンチャー起業家だったら」 その時人生が動いた クリエイティブに生きる シニアとシングルマザー、ファーザーが協生するシェアハウス「ユートピア館」 スポーツ マーキュリー物産/仕事、ビジネス ワンポイントアップのコミュニケーション力 ワンポイントアップのプレゼン力 ワンポイントアップの人間力 ワンポイントアップの仕事術 ワンポイントアップの営業力 ワンポイントアップの幸福力 ワンポイントアップの思考力 ワンポイントアップの経営術 人生100年時代をぴんぴんころりで楽しく生きる法 人生に勝利する方程式 人生の新発見 人生・その他 奇人変人が世の中を変えていく 富、無限大コンサルタントの道を目指して 幸福になれない症候群 日カツ! 日本人の精神的荒廃を考える 日記 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来ビジョン・目指せ!新しい国造りを 生涯現役社会が日本を救う 破邪顕正(はじゃ-けんしょう)の勇気を持つ 私のヒューマンネットワーキング 私を育ててくれた元上司達 空き家1千万戸時代に チャレンジする 経営 経済・政治・国際 耐震防災 自分の健康は自分で守る 誕生日に思う 趣味 音楽 龍馬の如く生きる